goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

枯れ葉かと思いました

2020-05-06 | 鳥や虫など

今朝、道路沿いの掃除をしていて

コニファー スワンをひょいと見上げた時目に入りました

  

パッと見た時は枯れ葉がついていると思いました

蛾でしょうか?

かなり大きめの蛾のようでした

 

二人静の花、白くなって来ました

 

ヒメイズイも咲きました

この草は我が家の庭ではれっきとした花の一つ

株も大きく広がってきました

コナスビ

黄色の花は小さいけれどかわいいです

ナスの名がついていますがナス科ではなく

サクラソウ科 オカトラノオ属の多年草です

この花が終わり実になった時の形が

ナスと似ている事が名の由来のようです

実がついたらよく観察してみたいですね

  

 

今日は真夜中に地震があり

先ほど夕刻からは雷・・・

火事はあっては困りますが

親父も近頃のオヤジさんはどうでしょう?

優しいマイホームパパが多いのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミが来た

2020-04-23 | 鳥や虫など

ボ〜っと庭を眺めていた

すると目の前のカボスの葉に

ベニシジミがとまった

ラッキー🤞

すぐカメラを取りに走り

蝶をとらえてシャッターを二回  押す

三回目はなかったけれど

自粛の日々の彩りにはなる

この世に偶然などはなく、全てそう決められていたこと〜〜

そんな文章を目にしたことがあるが

その考えからすると蝶が葉に止まった

偶然私は外を見ていた  蝶の写真を撮る 

これは必然だった事になるのかなあ

考えをふくらませると

今のコロナウイルスによる人類の危機

これも必然か?

本来侵してはならない自然を

人間は切り刻み、破壊を続けてきた

地球の危機を示されているようにも思える

そしてこの機器的状況下に政府は国民に対して

どのような対応、救済をするのか

そんなところも見えてしまった感。

 

花は裏切らない

トネリコ

白山吹

常緑クレマチス

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩動物公園 昆虫館の蝶

2020-03-11 | 鳥や虫など

今、昆虫館では花壇のパンジーたちが出むかえてくれます

温室ドームの中は初夏のように暖かい

寒い時はここに来るのが一番ですね

蝶たちはこの花も好きそうです

コセンダングサ?

蝶はタイワンキチョウ  でしょうか 

 

  

翅の模様が印象的なイシガケチョウ

ここではオオゴマダラと共に初めて来た時に名前を覚えた蝶🦋でした

今の時期、たくさん飛んでいます

ハタテチョウに分類される蝶とのことです

 

蜜の器に寄ってくる蝶

翅が傷んでいる方はカバタテハ?

もう一方はタテハモドキ

大きな目玉模様しています

 

 

ツマベニチョウ

シロチョウ科の中では最大級の蝶  

蝶の寿命を知る

  

年間を通してたくさんの蝶と触れ合える場所

真夏はかなり暑いですが〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日

2020-02-28 | 鳥や虫など

毎日毎日夕方になると電線を埋め尽くす大量の鳥

以前も書きましたが、糞害で大変です

ムクドリかな?と思うのですが〜

目の前の竹藪が伐られて狭くなった所為なのか

今年はこんな状況が続いています

元々ムクドリは益鳥だったそうです

自然界の生き物に影響を及ぼしたのは人間に因るところ大。

苦情は言えないのかもしれませんが・・・困った事です

 

スーパーの近くの団地内に

豊富な水が常時溢れ出ている井戸があります

花の施水用に使えないものかと見るたびに思っています

この水は用水路に流れ落ちていくので

悪い水ではなさそうですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おびただしい数

2020-01-13 | 鳥や虫など

住宅地内の鳥害です

 

 

 

夕方になるとどこから戻って来て

電線に止まる鳥

数えきれる数ではありません

道路は糞で汚れるし

本当に困りものです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする