goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

だから 楽しい

2023-03-01 | お出かけ

美容院の予約日で行って来ました

出かける支度をしていたら、息子からの📳電話

「今 市役所にいるから駅まで送るよ」とのこと

玄関を閉めているともう下に来ていました

歩いてもそう遠くない距離でも送ってもらうと助かるし

ありがたいことです。

💇

美容院が終わってから少し川沿いを歩いてみようと

右岸を遡って行きました

カワウを見ていると、その手前にー!!

カワセミが来ました

わあ~、見れてうれしいけど・・今日もスマホ画像です~

この川は 大栗川

八王子市鑓水の御殿峠付近が水源と言うことです

もう少し下流の多摩川との合流点付近はカワセミの観察適所とか。

また行ってみたいところができてしまいました

 

橋を渡り左岸へ

下流の丘陵を見ます

この近くはアニメ「耳をすませば」のモデルとなった地域

京王線聖蹟桜ケ丘駅のホームに流れるメロディーは

カントリーロード   です

 

途中で向こうから歩いてくる方に会釈したら

立ち止まって話かけてくださいました

 90歳でこの近くの有料老人ホームに昨年入居されたそうです

独身で通し、入居の手続きなどは甥ごさんが全部やってくださったとのこと。

どこも痛むところはないそうで なんと幸せなおばあさま。

話が進んでいくうち、生まれは日野宿の近くでしかも日野姓とのこと

私にも日野の日野さんと言う知り合いがいますが、また違う出なのかも知れません

「私は松本の片田舎出なんですよ」と言いますと

「学校とお城は言ったことがあるわね」とおっしゃいました

開智学校を見られたのでしょうね

 

毎日午後は川沿いを散歩されていらっしゃるそうで

またこちらへ来ることがあったらお尋ねすることを約束して別れました

これでもなめて   と。

飴をひとつ下さって。。。橋を渡って行かれました。

 

面白いものですね

ついさっきまで存在も知らなかった他人同士がこうして知り合うこともあるのです

家に閉じこもっていたらこんな出会いはあり得ないですもの。

 

    

 

 

駅に向かってしばらく行くと

フクロウさんがとまっていました

向いにペットショップがあるようで、そこの奥さまとお嬢さんが

散歩させて(フクロウが歩くわけではなく、腕にとまらせて人が歩く)いるようでした

お名前は  キノコさん

食べ物は 生の肉だそうです

生でなくてはならないとのこと

ベランダには 鷹 も見えました

「またショップものぞいてください」とおっしゃって下さいましたので

機会があったら伺ってみたいものです

 

 

ここのおにぎり屋さんでおにぎりを買おうとさがしてきたのでしたが定休日でした

店長さんは 美容院のお客さんだと聞いていたので~

 

ちょっと道を変えると聖蹟桜ケ丘、面白い所がたくさんありそうです(^_-)-☆

いままで多摩川の方にばかり行っていました。

 

また帰りが遅くなりました

最寄り駅で降りたら日没時

高尾と城山の間辺りに日が落ちそうです

 

造園店の土地ですが、グループホームが建つらしいです

見通しが悪くなってしまうなあ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療院~帰りは動物園まわりで

2023-02-09 | お出かけ

乗換駅から特急に乗ってしまったので高幡不動で下車

いつもはそこから普通電車に乗るのですが・・・

たまには電車で動物園もいいかな、と。

その前におなかが空いたのでかけそばを一杯。トッピングに明日葉の天ぷら。

構内の生花は早くも山茱萸でした

改札横 入試のシーズンですね~

みんな頑張れ!!

      

 

動物園駅では男の子たちが駅員さんの服装をして記念撮影していました

  子供さんの写真はありません

 

   

 

動物園はガラ空き

 

右のドームは昆虫館です 

  

バスに乗る人も少なく・・・

 

 

私はいつものようにマレーバク舎へ直行です

 

 

展示棟とプールを行ったり来たりしています

左がママのユメさん、右がリンちゃん

リンちゃんの体の縞柄がまだ白いですね

5月で満1歳になります

 

 

 

 

 

いつ来ても癒されます

生まれたての頃から見ていると成長が分かり身内のような気持ちになって・・

私だけではなく今日も同じようなおばさまが隣にいらっしゃり

リンちゃん~  なんて声かけていました。

 

歩いて帰宅。治療院のあとだったのでつかれました~

それから、先生には「無理しないでね」とまた言われてしまいました

山歩きした事は内緒にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の今日は治療院へ

2023-02-04 | お出かけ

立春です

 

長津田の治療院の帰りにセツブンソウの様子を見に片倉城址公園に寄ってみましたが

まだ姿も見えていませんでしたので

谷を一回りしてから、芝生の方へ出て

駅前のスリランカ料理店でテイクアウトしてきたお弁当を食べました

YouTube観ながら。

午後も2時半を過ぎていたので寒くなってくる時間帯です

震える‥とまではいきませんがじっとしていると寒かったぁ

 

土曜日で暖か、子供たちも遊びに出ていました

一人の子は半袖! たくましいネ

向こうではお父さんとキャッチボール

ここでのお花見がたのしみ(^^♪

今年はいつごろになるのかな・・・?

今は梅の花が満開です

 

    

 

 

冬の木々を見上げる楽しみ

   

 

赤くてきれいな月

十四日の待宵月だそうです

 

6日の月曜日が十六夜の満月ですが お天気どうでしょう?

予報は雲マークや時々傘マークだったりになっています

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里・乙津へ

2023-02-02 | お出かけ

二日ほど家を離れていました

今はふるさとより身近に感じられる土地

あきる野・乙津

 

この紅梅はほぼ満開

日が傾いてきたころ

 

以前からずっと気になっていた建物があったのですが

偶然昨日はその建物の前にご婦人がいらっしゃってので

突然でしたがお聞きしてみました

宮大工をされていた御主人さまが休みの度につくられた建物とのこと

一木のテーブルがありまわりは数人程が充分掛けられるよう

ベンチ式になっていました

招かれるままおじゃましてその建物でお茶をいただきました

気さくなご夫婦で、ご主人が作られたさつま芋で焼いた

焼き芋まで出して下さっておいしくいただきました(^^)/

 

お嬢さんがドイツ人の方と結婚されていて

お孫さんの写真などがたくさん飾ってありました

 

小屋には烏骨鶏を飼っていて、初めて実物の鶏を見せていただくことに。

こういう鶏だったのですねぇ

猫もいて名は Tiga 

ドイツの娘婿さんがつけたとのこと

持っていけや・・・と

キウイフルーツや夏みかん、蕗の薹

そして焼き芋まで両手にあふれるほどいただきました

見ず知らずの者をそこまでもてなしてくださる

なんと人情味にあふれた方々でしょう

度々訪れている土地なので、立ち寄れる場所がひとつ増えました

鳥の巣をかけた木の上の空には膨らんできた月

 

ここに来る前に「むべ」さんではこの日もいつもお願いする定番を~

    

ほっとする時間を

梁の住人(?)に見おろされて

山が見えるこの窓も好き

窓から見える小屋風の建物は おやき のお店

おやきが焼きあがるまでゆっくりとコーヒーをいただいています

いつも変わらずテーブルにはたくさんのお花がいけられています

 

暖かくなったらお庭のテーブルもいいネ

 

御主人の絵と独特の書

好きずきですが私はここを知った時からのファンです

八王子七福神のポスターを見たことをお話しすると

ご本人が驚いていました

「まだ使われていましたか~」と。

かれこれ30年程も前に依頼されて描いたものだと言うことでした

八王子は八の字にちなんでハ福神なのですよと教えてくださいました

(吉祥天が入って八つ)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分倍河原駅に降りてみて

2023-01-27 | お出かけ

昨日の治療院の帰りは、長津田から東急田園都市線-南武線と乗り継いで来ました

田園都市線で帰ることなどないので新鮮です

分倍河原で京王線に乗り換えるのですが

この駅で外に出たことなかったので出てみることに。。。

昼食もまだだし、疲れていたのでほんの少しだけ~

駅前(横?)広場には立派な銅像があります

新田義貞公の銅像であるとのこと。

   

 

   

バス停があり、三人ほどの方が寒い中で椅子に腰掛けて待っておられました

本数は少ないようですが府中郷土資料館などへのバスの便かな?

(人がいたので遠目で見ただけ)

府中はあまり詳しくないのでゆっくり散策してみたいです

帰宅して少し検索したところ

隣駅の中河原付近が「分倍河原の戦い」の場所だったようです

鎌倉幕府の最後の防衛線である多摩川での「分倍河原の戦い」を突破した

新田義貞は一気に鎌倉へ突入し鎌倉幕府を落とし、消滅させた~と言う歴史、

駅前銅像から苦手な歴史も面白そうに思えてきました

銅像の新田義貞公の向いている方向は鎌倉だと言う。

 

この銅像を見ての~今朝。

目覚めた時、昨日降りた駅の名が一向に思い出せなくて

痴呆が始まったのか~~と

両親は90歳過ぎ亡くなるまで痴呆ではなかったけれど

私はわからないよね、まして今は気ままな暮らししているし

緊張感など全くないもの。

雪、降るのかなぁ? 降って来そうなほど冷えてきているけれど。

外を見に行ったら鉢のイベリスは寒そう・・・でもまだ雪は降っていません(22時)

リビングのデンドロビュームは日ごとに花が多くなっています

   

 

最後は猫さま

薬科大の丘にいました

目が合っても動じません

何処から来たの?大学で飼われているの?

ウィンクしてくれたネ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする