今朝、5時半ころからの外回りの剪定を終えて家に入ると
友人からふるさとのレンゲソウの画像メールが届いていました
穂高のお友達から送っていただいたものだそうです
一面のレンゲソウ田ですが 今はこんな景色も少なくなったそうです
実家にもレンゲソウの田があり、友達と 靴隠し などして遊んだ思い出が浮かんできます
息子たちが幼かったころ、日野にもレンゲ田が残っていて
遊んだこともありました
ゲンゲ と呼ぶ地方もあるようです
仏像の蓮華座に見立てての名前のようですが
レンゲがなまってゲンゲになったと言う説があるようです
(マメ科 ゲンゲ属の越年草)
以下のレンゲソウ画像は 5/1 のもので
山ツツジやキンランなどを見に行って下った所の棚田に咲き残っていたものです
田舎育ちの方はご存じかもしれませんが
スズメノテッポウ(イネ科 スズメノテッポウ属の一年草、越年草)
学校帰りの道で、これを抜き取っては口で鳴らしたりして
遊びあそび道草をして帰ったものです
今日は夕方も暗くなるまで剪定していました
ベニカナメ、ノムラモミジ 月桂樹 メグスリノキ シマトネリコ などなど~
少しはすっきりしました
これからの雨の時期に備えて。
それと蜂が結構飛んでいるので、少しでも透かせようと。
もう定家カズラの枝先にハチの巣が出来ていて
夜になってからスプレーで駆除し、小さな巣でしたが取り除きました
・
また明日から病院、クリニック、治療院通いが始まり、
空いた日がほとんどありませんが、 健診など終われば少しは楽になるので
何とか今週を乗り越えます