goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

レンゲソウ

2025-05-11 | 花  折おり

今朝、5時半ころからの外回りの剪定を終えて家に入ると

友人からふるさとのレンゲソウの画像メールが届いていました

穂高のお友達から送っていただいたものだそうです

一面のレンゲソウ田ですが 今はこんな景色も少なくなったそうです

実家にもレンゲソウの田があり、友達と 靴隠し などして遊んだ思い出が浮かんできます

息子たちが幼かったころ、日野にもレンゲ田が残っていて

遊んだこともありました

 

ゲンゲ と呼ぶ地方もあるようです

仏像の蓮華座に見立てての名前のようですが

レンゲがなまってゲンゲになったと言う説があるようです

(マメ科 ゲンゲ属の越年草)

 

 

以下のレンゲソウ画像は 5/1  のもので

山ツツジやキンランなどを見に行って下った所の棚田に咲き残っていたものです

 

 

 

   

 

田舎育ちの方はご存じかもしれませんが

スズメノテッポウ(イネ科  スズメノテッポウ属の一年草、越年草)

学校帰りの道で、これを抜き取っては口で鳴らしたりして

遊びあそび道草をして帰ったものです

 

今日は夕方も暗くなるまで剪定していました

ベニカナメ、ノムラモミジ 月桂樹  メグスリノキ シマトネリコ  などなど~

少しはすっきりしました

これからの雨の時期に備えて。

それと蜂が結構飛んでいるので、少しでも透かせようと。

もう定家カズラの枝先にハチの巣が出来ていて

夜になってからスプレーで駆除し、小さな巣でしたが取り除きました

また明日から病院、クリニック、治療院通いが始まり、

空いた日がほとんどありませんが、 健診など終われば少しは楽になるので

何とか今週を乗り越えます

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花 野の花

2025-05-09 | 花  折おり

夕方、楽トレに行く途中横切った公園に咲いていた

アカツメグサ                 アカバナユウゲショウ

  

 

街道筋のとあるお宅

庭一面の芍薬が見事   毎年この位たくさん咲いています

芍薬は種で増えるのですよね

我が家でも今年はこぼれ種から芽を出した芍薬が数本・・・成長が楽しみです

とはいっても、このお宅のような広さがないので心配

  

こちらも毎年楽しみに拝見するバラ

夕方で薄暗く、写りは良くないですが~

  

ずっとマーガレットと呼んでいますが

検索してみたら フランスギク  と出て来ました

私はこれからもマーガレットで行くわネ

  

 

 

<我が家の庭>

アルストロメリア                      オキザリス 紫の舞

   

ベニスモモが生っています                グミ(ズミ)もたわわ

  

 

・ 

 

今日はいただき画像が2件ありました

ふるさとの友人邸の黄色い牡丹

ご近所でもこの間まで黄色いボタンが咲いていて、とてもきれいでした

   

紅白の牡丹も見事な花付きですね(^_-)-☆

みかんの皮がころがっている  笑

松本のコカリナ公認講師 Yさんより

ハンカチの木

    

 

ようやく明日は予定のない日、でもしなければならない事たくさんです

来週も目いっぱい埋まっていて、疲れそう

定期検診やら腰のその後の状態のMRI検査です  

腰は変わらないと思うけど・・・ 悪くなっているといやだなあ

友人の一人が検診で胃と大腸がひっかかり再検査だと言う

2月ころから調子悪そうだったけど、脳動脈瘤があるため一般のクリニックでは心配と

都内のメディカルセンターまで行ったと言う

人ごとではなく、私も胃腸が弱い、毎回よいことは言われない。

検査、受けなくちゃ!!

 

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2025-05-08 | 花  折おり

iphoneで撮りましたがやはり写りがよくないです

今年も見事な滝のような藤の花を見ることが出来て、眼も心も満ち足りました

五月四日  片倉城跡公園本丸広場の山藤です

  

 

 

 

  

 

 

  

もみじの緑

お父さん 子供さんと楽しんでいる  ?

二の丸広場

 

お花はとてもきれいだったけど写真は残念でした

 

夕方、出先ではちょうど紅花とちのきの花盛り

美容院の店長が、毎年この時季にいらしてますね  って。

 

 

目の高さの枝がありました

   

 

 

帰り道で見た十一日の白い月

 

  

 

今朝は5時から9時まで木の剪定

レッドロビンやもみじ、ベニスモモの木などの外回りをすっきりさせました

午後も苗の植え替えなどでずっと庭仕事

美容院から帰ったらどっと疲れが出ました

睡眠不足もあって余計疲れたのでしょう。

 

明日が終われば二日ほどホッと出来ます(^^)/

 

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカンポ咲く川辺で

2025-05-06 | 花  折おり

昨日は山側ではなく川辺の散歩でした

いつものようにポストへ行ったその足で~

 

川原の土手は今 スカンポ(スイバ)が繁り、白や赤やの穂先がきれいです

スカンポだけでなく ナヨクサフジも近年万延してきました

これは特に赤の色がきれいな穂と白がはっきりした穂

     

子供のころは地域のこどもたちが自然と公会堂の庭に集まり、みんな一緒に遊んでいました

そんな時、お墓に通じる細い道でスイバを摘んで食べたものです

(お墓も遊び場のひとつで、かくれんぼをしたりした・・・)

美味しそうな茎の太さ、やわらかさなど子供ながらに経験から知っていました

おやつらしいおやつなどでなくて野のものがおいしいと感じていましたね

野の物ついでで~以前も書いたことがありますが

家の裏手は巾と呼ばれ、河岸段丘になっている場所でした

ワラビが採れ、山つつじがたくさん咲きました

その山つつじのスーっと伸びた枝を折り、それにツツジの花を摘んで

 ぎゅうぎゅうと刺していきます。

トウモロコシを食べる時のように山つつじの串を食べるのです

少し酸っぱくて、でも美味しかったですよ!!

スイバもイタドリも山ツツジの花も遊びの中で自然に覚えてみんなで食べたもの

なつかしく・・・でも、時々土手でスイバやイタドリを摘んで口にしてみても

子供のころ感じた美味しさは感じられませんでした

ついいでですが先日、丘陵の山つつじの花画像を友人に送った所

彼女も山つつじを食べた事を思い出すと返事が届きました

他の町出身の友人たちは山つつじを食べた事はないそうなので

梓川地区独特の食べ方だったのだろうか?

食用になる野の物を知っていると非常時などに助かると思います

 

    

青く大柄な方はギシギシ(馬スイバ)      蝶はヒメウラナミシジミ? 不確かです

  

ナヨクサフジ 

 

水際のここには

ナヨクサフジ、ハルジオン ノイバラ  が入っています

 

  

川とスイバ 川とナヨクサフジ  よく似合います

 

土手の反対側の畑の隅には桑の木があり

少し赤く色づいてきた桑の実がびっしり生っていました

桑の実はきっと今でもおいしく感じるはず

ジャムになって売られているほどですから

セキレイやカルガモ、ガビチョウまでいました

 

楽しい川散歩

でももう夕暮れです

 

今日、連休最終日は終日雨でした

 

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくて愛らしい花たち

2025-05-05 | 花  折おり

散歩の一歩を踏み出せば路傍には季節の小さな花たちが~

つい足を止め、かがんで見入ってしまいますi

 

赤花ユウゲショウとキキョウソウ

  

こちらはもっともっと小さな花、細かな花と言った方がいいだろうか

 

名前は知らないので検索しました  合っているかは? です

ハナヤエムグラ                        ノジシャ

   

 

公園のニガナとニワゼキショウ

   

ニワゼキショウ

  

 

コメツブツメクサ

もう、すごいことです!!  この時季は公園の敷地内でも、川の土手でも河川敷でも一面にこの花です

     

 

コメツブツメクサと茅花                 こちらは子供のころマーガレットと呼んでいた花

     

 

 

< 我が庭の花 >

芍薬が咲きました

明日は雨・・・せっかく咲いたのにね・・・

みかんの花が咲き、庭中その香りが漂っています

梔子や金木犀ほど濃厚な香りでないところが好き・・・

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする