goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

街道の花水木

2025-04-24 | 花  折おり

風が吹いたけれど青空が広がりました

花水木の花が青空に映えます

こんな日は街道の街路樹の花水木を愉しみながらの散歩が好い

  

雨上がりの空に拡がる雲

 

治療院で楽トレと治療を受けた後、電車で駅二つ目の薬局へ 

電話で依頼しておいたお薬をいただきに行って来ました

症状は改善されて来てお薬も要らないような気もするけれど~

 

 

<我が家の今日の庭の花>

 

ホタルカズラがいたる所広がって・・・でもブルーの花は素敵

   

 

白花コアヤメ開花です

  

 

  

 

西洋オダマキ  薄ピンク色

  

 

ハナイカダ                     姫キスゲ

  

 

姫シャガ 開花                            桜草

    

 

公園のタンポポの絮毛と茅花

茅花を見ると また季節の移りかわりを感じさせられます

  

 

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花 野の花

2025-04-22 | 花  折おり

昨日、初めて我が家へ来て下さる方をバス停まで迎えに行った折に

時間があったので寄ってみた公園に咲いていました

木々に巻き付きてっぺんまで蔓を伸ばして咲いているため

近くで見ることが出来ないですが ヤマフジを見上げることも

この時季の楽しみです

先週見に行った場所では今年は全く咲いていなかったので

近くで見ることが出来てよかったです

 

 

  

つつじも満開でした

普段から人の姿を見たことがなく、忘れられたような公園です

 

こちらは今日の画像

川沿いの桜並木ではまだ名残の桜が咲いていました

JR方面の道路わきに紅白のハナズオウ

白花は初見です

  

 

  

大木の根元にスズメが二羽

身近な鳥もかわいいものですね

   

 

   

我が家の花

コバノトネリコの花

今年の花付きはそれほど良くないですが

咲いてくれればそれだけでgood(^^♪

 

このところの忙しさは当分続きそうで、何とか日々の予定を消化しようとやっているのですが

若い時のようには動けないもので、夜はくたくたです

 

昨日は主人の小学校からの同級生の方が妹さんと一緒に隣町から来て下さいました

お昼とお茶を上がっていただき 5時間ほど~~

お姉さんの方は 主人の事を OO君 と呼んでくださる方で

あんな事もしてもらったよ、こんなこともしてもらっよ・・と

私の知らない主人のして来た事をいろいろ話してくださいました。

「(貧しかった)幼少期の頃から苦学生の頃を経て

会社を立ち上げ、家も何軒も持った人は同級生の男子ではOO君だけよ

がんばったよね」と。

見て下さる方はしっかり主人を見ていてくださっていた事、

自分の事ではないのに、私も嬉しく思いました。

評価はしてもらおうと思って何かをするのではなく、

して来たことに付いてくるものなのだと言う事を

実感した昨日でした。

 

妹さんとは LINEでやり取りさせていただいているのですが

私と同い年とは思えないほどしっかりされています

植物もお好きで、植物に詳しい先生がいらして、その会でずいぶん勉強されたようです

写真を見せていただくと、丹精込めて育てられた花々の立派な事!!

放ったらかしの私とは大違いです。

今日は午前中二ヶ所の医療機関のはしごでした

尿管結石後の調子がはっきりせず、しくしく痛んだり、トイレが近くなったりしています

今日は泌尿科の先生が来る日なので朝一で受診しました

石はもしかしたら出ていないのかも知れない…とか。

人によっては違和感が一年程続くこともあったりするようです

私もその例に入ってしまったのかも知れない

痛みがひどいと救急車のお世話になる人も多いので、急な痛みの時の座薬を出しておきましょう

と、いう事で処方箋をいただきました。

 

ところが・・・

処方箋に書かれているお薬がなくて、 薬局4軒へ寄って来たのですが

何処にもない!!

帰宅してから二軒ほど薬局へ電話してみたところ

耳鼻科の近くの薬局で、他店にあったから明日の夕方には用意出来ますとの回答でした

あってよかったけれどこんな事初めてです。

よくお薬が足りないと聞いてはいたけれど。

 

二軒目の口腔外科では経過観察だけなのですぐ終わりましたが

塗り薬の効果はそれほどないというお話でした。

でも塗っていると言う安心感があるから・・と処方箋を出していただき

薬局へ出したところ、痛み止めの錠剤が二種類も一緒に出ていたので

今、あごの痛みはないし、飲まないお薬をいただいても無駄になるからと言うと

薬剤師さんがドクターに連絡してくださり、別の処方箋を送っていただいたようで

それほどの薬効はないと言う塗り薬だけをいただいて帰りました

受診の際、ドクターには痛みは無いと伝えたのですが。

 

あれやこれやの薬局での出来事で すっかり帰宅が遅くなり

おなかも空いたので 駅のうどん屋さんで

温かいワカメ蕎麦を食べて帰ってきました。

 

明日は乳がん検診があるし、夕方は薬局へお薬を受け取りに行かなくては~

 

ああ、病院などではなくて旅でもしたいなあ

 

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥の来た日

2025-04-20 | 花  折おり

ふと外を見るとシジュウカラが水盤に来ていました

窓ガラスの線なども入って写りが悪いですが

すぐiphoneで撮りました

何度も何度も水浴びして~~

去年はハコネウツギの枝に巣をつくり

3羽のヒナが飛び立っていきました

今年も巣を作ってくれるだろうか

 

キバナホウチャクソウ

地下茎で増えて行き、やせて日当たりの悪い所でも

立派な茎がすくっと伸び、花付もみごとなものです

 

何年も葉だけ見てきたカンアオイ

家では植えた覚えのない花が突然出てくることがあり、

これもその一つで、葉が似ているからカンアオイだろうとは思っていましたが

今年初めてこんな花が咲きました

グロテスクな花ですね

検索したところ  タマノカンアオイ  と出て来ました

合っているかどうか・・・

    

チゴユリに囲まれながら 目?がこちらを見ているよ!!

そう言えばこのチゴユリも植えた覚えのないもの

普通のチゴユリより丈高く、花を二つずつつけています

今年、急にこんなに増えてびっくりしています

家の庭は大小のチゴユリとヒメイズイの繫殖力が旺盛。

そこへトネリコの白い花が咲き出し、山へ行ったような気分にさせてくれる

もっと広い庭で小山でも作れたならばさらによかったのだけれど

そう思い道理に行くものでもないですね

  

 

 

今日もせわしない一日でした

公園の欅は緑が濃くなってきました

黄の蝶が舞い

ニガナが咲き始めていました

  

家のせまい庭に増えている茗荷も伸びてきたので

茗荷竹を収穫して、春の香りをいただこうかな。

プランターではまとまってゾクゾク伸びています

 

斑入りアマドコロ  これも際限なく増えます

 

 

おやすみなさい

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキが咲く

2025-04-11 | 花  折おり

今日、街道を通ったら

街路樹の花水木が咲いていました

隣に白花も咲いていましたが

この赤い色の花、きれい

「赤い花 白い花」  「ハナミズキ」

いろいろな曲を吹きたくなる春の日です

今年も柿若葉の季節を迎えました

桜、桜・・・と花を追い続けている間にも

柿の木は着々と準備していたのですね

お寺さんの前庭

 

ソメイヨシノの花びらの敷道

❝ 宴の庭の花筵/足音もなき時の舞 ❞

そんな歌が思い浮かんできます

    

近くの公園では大島桜が咲き始めていました

桜餅の葉はこの大島桜の新葉を使うのだそうです

桜餅の葉、よい香りですよね

検索では、ソメイヨシノの葉は香りがないとありました

曇り空なのではっきりしないですが

魅かれる花です

 

今日の我が家の庭  記録

久留米つつじが開花

  

石楠花の1本 と        ヒョウタンボク  が開花

  

 

八重イチゲ               ツタバウンラン

  

グミの花        メグスリノキも目覚めてきました

  

こんなスミレも咲いています

  

 

夕方は雷雨になりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園の花々  薬科大

2025-04-09 | 花  折おり

山の方を巡っていくと、立派な山ツツジの木には

蕾がいっぱいついています

後どのくらいたてば咲くだろうか

見逃さないように来たいと思った

高い 高~い 朴の木の根元にあるので

山ツツジが小さく見えます

 

ヤブレガサの斜面

(キク科 ヤブレガサ属の多年草)

開きかけたこの位の姿は如何でしょう?

今は野草の採取も厳しくなっていますが

何十年か前はこのヤブレガサも山野で摘んで来たものです

湯がいて灰汁をとり、お浸しで食べたこともあり、なつかしい~~

    

春には見ておきたいヤブレガサの姿です

 

ショウジョウバカマ

(ユリ科 ショウジョウバカマ属の多年草)

 

ヒメアオキ

   

 

   

 

 

ワダソウ

  

 

    

 

今日の我が家での開花

白山吹

 

夕暮れの山

そして月  二重に写ってしまっています

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする