goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

赤花ゲンノショウコ

2023-09-28 | 我が家の花日記一覧花日記(2020~)

朝日を浴びて咲くゲンノショウコが素敵です

我が家は赤花

それも何かの花をいただいた時に付いてきたらしく

30年もむかしから庭にいます

子供のころからゲンノショウコと言えば白い花

そう思っていたので、赤い花が咲いた時はとってもめずらしかったものです

  

花が咲く前のゲンノショウコを根元から採取して

洗い→乾燥  させて、冷凍庫に常備していますが

今年は体調も悪くてできませんでした

まだ在庫があるのでまあいいか~ということで。

母が元気だったころは、この乾燥したものを送ってくれていました

子供たちの小さなころは、おなかの調子の悪い時など

煎じて 飲ませたことも幾度か。

🍎

こちらはタイワンホトトギス

詳しい品種名前は忘れました

   

 

北側の庭には蝉の抜け殻がたくさん落ちていたり

木についていたりします

家の庭の地中にはどれだけいるのだろうか。

今朝は羽化前の蝉が地を這っていました

どこかで羽化できるのかな・・・

あとで見に行った時はどこにいるのか分かりませんでした

 

昨日は庭の花を切って来てそのまま壺に投げ入れました

秋の花いくつ入っているでしょう・・・?

  

 

< 東側庭の花 >

カマツカの実           キャットミント

   

白萩            酔芙蓉

      

 

ヒオウギの実(ぬばたま)           シラゲツユクサ   

  

冬のハナワラビがもうこんなに伸びていました

 

高校の時の部活のOG会の今年の当番をしてくれている友人が

足首を骨折をしたと電話をくれた

骨折は14日の事らしいので集まりのある10/14にはギブスもとれる頃かと・・・

「杖ついても行かれると思うから」そう言っていたけれど

無理をしないでね、動くことはお手伝いするから   と伝えた。

彼女は私と同じ甲状腺の病気持ちでバセドー病とのこと。

骨密度も低いらしい。

昔はみんな重いキスリング背負って山へ行っていたのに 個人差が出て来ている

元気な先輩たちに比べて私や同期の仲間たちは

足腰が悪く山どころではなくなっているし、一人亡くなってもいる

そんなだけれど 動ける間は会っていたい人たち。

10月はキャンセル無しで松本へ行きたい。

 

昨夜は雲に隠れてはっきりあらわれてくれない十三日の月でした

おつかい帰りにスマホで  ボケています~

 

では 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボス収穫

2023-09-25 | 我が家の花日記一覧花日記(2020~)

朝晩が涼しくなりましたね

夏の二ヶ月間は暑くて庭は施水ぐらいでほったらかし状態

カラカラの土にわずかの施水では足りなかったようで

石楠花3本枯れました

庭の草の処理などしていて見上げると

天高く~ 羊雲

こちらはそんな今日の夕空です

 

庭の花

ルリマツリモドキ抜いても抜いても出てくる強い花   右の名は忘れました

   

紫苑も咲いています 

この籠は小さすぎですが

カボスを収穫しました

16個でした

絞ってホットカボスで飲んだりハチミツ漬けにしたりして楽しみます

カボスとの出会いは二十年以上前。

臼杵石仏に会いに行った折り

バス待ちの間に見ていた八百屋さんで売られていたものを

旅の初日であったので数個だけ買い、リュックに入れて旅を続けました

 

では 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花に秋を感じて

2023-09-07 | 我が家の花日記一覧花日記(2020~)

ここ二日ほど朝のウォ-キング行けていません

二晩「華麗なる一族」の録画を遅くまで観てしまい

気温も少し下がって過ごしやすかったこともあってか寝過ごしてしまいました

これから夜明けがおそくなるに従い、早朝ウオーキングは続くかどうか・・・

昼間か夕方になってくるかもしれません

今日は横浜の治療院の日でした

腰から腕から手指まで施術していただけてうれしい事です

その度「山は行かれましたか」と聞かれるのですが

今年の暑さで山どころではなかったです

それに若い頃のような山行はもうとうにあきらめたので

適当な低山でもみつけて歩くのがせいぜい・・・なのです

先生は山を歩いてみてどうなのか、治療の効果も知りたいのかも?

涼しくなったらどこかへ行ってみよう!!

今朝は少し涼しかったので草取りできました

花たちもホッっとしたのか嬉しそう

鉢のゼフィランサスが急に伸びて来て花が咲いています

何年もほったらかしなのに~

   

 

どちらも秋らしく、落ち着いた色合いの花です

   

 

マルバハギは切り戻しして夏を越し、二度目の花です

 

好きな黄色の花たち

ジシバリと姫月見草

   

 

ジャングルの中はヤブミョウガや水引草などが繁っていて

ここはまだ踏み込まないことにしています

蚊がいそう・・・

 

台風13号の進路が気になります(怖)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツボカズラ

2023-08-29 | 我が家の花日記一覧花日記(2020~)

ウツボカズラがすこぶる元気です

葉先から伸びた蔓の先端に補虫袋を付けますが

この形がウツボに似ている・・・それが名前の由来のようです

(ウツボカズラ科 ウツボカズラ属の蔓性の食虫植物)

  

薬科大の温室では環境が良いのでしょう

見事に蔓が伸び、補虫袋もたくさん下がっていました

今年は出来なかったので来年こそ剪定して株をふやしてみたいものです

 

 

一日遅れですが昨日の夕焼け空  きれいに染まっていました

   

 

 

 

 

昨日は冷房が効きすぎて寒かったので送風にしてキッチン仕事していたところ

汗はダラダラ流れるし、息苦しいし・・・

また軽い熱中症状かと思い、冷房に変えて横になっていました

歳と共に暑さに弱くなり・・・こんな症状も幾度か経験しています

気を付けなければ。

今朝はウォ-キングも止めて、いつもより遅くまでお布団の中でした。

 

 

主人の事もそうでしたが、明日は何が起こるかわかりませんね。

秋に部活の仲間の会の集まりがあるので

先輩方と連絡とったりしていたところ

いつも一緒に山へ行っていた先輩が

二年前に皮膚がんの手術をしたことを聞き驚きました。

そのころ私もあまりにも突然主人が倒れたことによるショックから

自律神経を病み、昨年も今年も年賀状を失礼してしまい、

電話で話すこともしばらくできなくて

先輩との連絡もすっかり途絶えていました

それぞれが病と闘っていたわけで、「会った時ゆっくり話そうね」と先輩。

大丈夫、いろいろあるけれど今までやってこれたのだもの

これからだって きっと!!  ね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中で雨に遭う

2023-08-24 | 我が家の花日記一覧花日記(2020~)

4時半にポスト経由でウォ-キングにと出かけたのですが

途中から雨・・持ってきていません・・

細かくて沁みる雨だったので途中で引き返しました

家に着いてしばらくすると止んで~  まったくー!!

それからでも充分ウォ-キングには出掛けられる時間でしたが

出鼻をくじかれ、その気が失せてしまいました

今日は横浜の治療院へ行く日なので疲れると嫌ですし~

と言う事で、わずか1500歩の朝歩きでした。

 

ベル型のクレマチスがまたたくさん咲いてきました

   

 

次は数日前の画像です

土手に咲くニラやツユクサ

秋が深まるとツユクサの青も色濃くなるような気がします

茂みに散りばめられた 青い宝石

  

 

ノブドウの実の色付き

    

 

小さくて分かりずらいですが電線にすずめがとまっています

最近、草の種が爆ぜて落ちているのか

それを啄む雀を見かけることが多くなりました

田舎の友人たちは、雀が少なくなってきた と言っていましたが

家の近場では結構雀がいるように思えます

 

気乗りしない日だけれど 頑張って横浜へ行ってきます

 

今の空

 

じゃあ  ~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする