昨日の動物園での目的は山百合を見ることでした
もう大満足
言葉は浮かんできません
自己満足写真です~~
カラス殿
悠々と山百合ロードを歩む
多摩動物公園の山百合でした
山百合に酔いにお越し下さいませ
昨日の動物園での目的は山百合を見ることでした
もう大満足
言葉は浮かんできません
自己満足写真です~~
カラス殿
悠々と山百合ロードを歩む
多摩動物公園の山百合でした
山百合に酔いにお越し下さいませ
動物園入園時刻終了すれすれの午後4時になんとか間に合いました
暑いので夕方でないととても行く気になれません
明日は台風が接近するとか~
その前に行きたいと思い、急遽出かけた次第です
シャトルバス発着の筋向いの山百合はまだつぼみです
萩が咲き始めています
マレーバク舎
カワウソはこの後宿舎へ入ってしまいました
ワルナスビの花がたくさん咲いています
ヒヨドリバナ
花がたくさん咲いているよ アサギマダラさん来てくれないかな
カリガネはキャベツや菜類が主食とは知らなかった
たぬき山
ここには6匹のタヌキがいるようです
スタッフの女性が餌を持って来られました
十数分待ってみました
♫~閉園のアナウンスがあり、「歌の翼に」のメロデイーが流れてきました
たぬきさん 出て来てくれるかな
すると 藪の中から現れました
エサ小屋に入って行きます
iphoneでは中がよく見えません
ここの赤松も形がよいです
横の草藪では盛んにアゲハが飛びまわっていました
久しぶりに撮った月は電線にかかってしまいました
月齢17.7 寝待月だそうです
寝苦しくても布団から足を出さない方がよいそうです
身体を冷やさない適度な室温にしてお休みください
真綿ってご存じですか?
朝から着物の小物の片付けをしていたところ
箱の隅からしわしわの紙につつまれた真綿が出て来ました
嫁入り支度の中へ母がしのばせてくれたものでしょう。
寒い信州では真綿をのばして下着に貼り付けるようにしたり
靴下に入れたり・・して 少しでも暖かくなる工夫をしていました。
私も子供の頃、親からそのようにしてもらった記憶があります。
今はホカロンなどの便利なものがありますが、半世紀以上昔はそんなものもありませんでした。
繭として出荷できないようなものを茹でてやわらかくしたら
引っ張りながらのばし、四角い枠に掛けて行き
干すとふかふかの真綿になります。
祖母が縁側でそんな仕事をしている姿がなつかしく思い出されます
ただ繭を茹でた時のサナギの匂いがたまらなく嫌だったものです。
真綿・・絹100%ですが、今は何に使えばよいのやら、思い当たりません。
真綿色したシクラメンほど すがしいものはない~♫
そんな歌がありますね
出来立ての真綿は白くてきれいだったけれど、
今 私の手元にある真綿は経年で少し黄ばんでいます
使い道が思い当たらないのでまた箪笥の隅に戻しておくことにしましょう。
ピンクのショールも母が用意してくれたもの
テーブルにでも掛けようか・・・
半襟もたくさん出て来たけど、今日は整理は止めました
一昨日から ユウスゲ が咲き始めました
淡いあわい黄色、レモンイエローのはかなげな一夜花です
夕方近くにひっそりと咲き、翌朝はしぼんでしまう花。
気付かないでいると花を見れずにしぼんだ姿に
あゝ、昨日咲いたんだね と
気付く事がよくあります。
家の庭で咲いてくれることは嬉しいけれど
山で見た時の方がずっと感動的だったような気がする
比べることでもないけれど・・・
オニユリも咲きました
切って来て投げ入れです
オニユリ キクイモモドキ アルストロメリア
キクイモモドキ あずき色のユリ
・
今日は雨が上がったものの
重そうな分厚い雲におおわれて山は見えませんでした
満月も残念!見えません。
草むらは雨の雫でいっぱい!!
涼しい一日でしたが、エアコンは送風にして回しています。
湿気が多いです。
午後何日かぶりに治療院へ行って来ました
少し休んだ後だった所為か、電気治療は短縮されたようで早く終わりました。
来週から楽トレ再開です
出先で見上げた空
帰宅途中、自宅近くでの撮影
雲がもくもくと湧いてきています
反対側はすっきりした雲が見えます
出先で見たアガパンサス
二週間待って胃と大腸の腺腫の生検結果を聞きに行って来ました
院長先生が分かりやすく説明して下さいました
胃腸は弱くて、もう何十年も検査は欠かしていないのですが
この二、三年は腺腫と診断されることが多くて
放っておくと癌になりやすいと言う事です。
次の検査は半年後ぐらいで良いか尋ねると
「一年後でいいですよ」とのことでした。
いつも不調なのですが検査ばかり受けるわけにもいかないようで
今服んでいる漢方薬のお世話になりつつ、もう少し生きていけるかな・・・と。
そんな検査結果を聞いて、同じビルのお店で
検査セーフだったお祝いに夏の洋服を買ってしまいました
古いものをいつまでも来ていないで、これくらいの楽しみはいいわよね、おとうさん。
などと勝手にゆるしてもらっています~~笑
同じく胃腸の悪いと言う友人とは励まし合いながら、
お互いに元気になって、もう少し楽しみましょうと約束し合いました。
・
これから夜にかけて災害級の大雨が予想されるとのこと。
線状降水帯の恐れもあるとか~
ずいぶん雲が広がってきました。
明日の満月、見られるといいですね
竹似草とも書きます
野辺や山野で見られる丈高い草
ほわほわとした花の甘い香りに誘われて
この季節には気になる花のひとつです
ケシ科の花
シオカラトンボ でいいのかな?
藻の花
水路に咲いている花です 梅花藻ではないと思うのですが・・・?
<庭の花>
シモバシラの花 (シソ科) ワイルド オーツ(ニセコバンソウ)
雨後のギボウシ
昨日は暑い中2時間ほど剪定をしました
今日が可燃ごみの回収日だったので、テイカカズラやハマボウなどをすっきりさせました
でもまだまだ頑張らないと、外回りは長いのできりがありません
今朝は5時頃から家の中、二個所の収納スペースや床下収納の片付などしました
昔、白菜や野沢菜を漬けた大きなポリの樽が二個もあり
どうしようかな~と思いながらも、また元の場所へしまい込みました。
思い切りが悪くて・・でも梅の時期には塩もみの時に必要でもあります。
・
この暑いのに主人の同級生や義妹が面会に行ってくださるというので
面会予約をしたり、結果の連絡を取り合ったり
などで
家にいてもいろいろあるものです。
・
あまり見ないテレビを日中から見たりしています
録画を消化出来ず、たまる一方の為、少し見ないと・・・と言う事で~
「犬と私の10の約束」には泣けました
作中、「パッヘルベルのカノン」のギター演奏の場面が出てくるのですが
この曲はレッスンでも繰り返し練習している曲なので
親しみを覚えます。
湿気を帯びた暑さには参りますね
引き続き暑さに気を付けましょう
今朝は早朝から25℃!!
日中は35℃にも上がるそうなので
朝一でポストへ投函しに行き、ついでに軽いウォ-キング
水路に映る朝日がさわやかで美しい
小鳥たちも水を飲みに来ています
あちらこちらにヤブカンゾウの花
キバナコスモスももう咲いていた ヘクソカズラヘクソカズラ
コムラサキの花 とあるお宅のブラックべリーが色づいている
水路の小道は草が繁っているので踏み込みません
昨夜はまた雨が降りました
ヤマボウシの実に雫が光っています
朝一番の昼顔は新鮮、生き生きしていて元気をもらえます
栗の毬が少し大きくなっています
ふるさとの友人からのメールで同期生が亡くなられたとのこと。
若い頃、友人が亡くなった時感じたさびしさとは異質な思いだとのこと。
そう、もういつ何があってもおかしくない年代なのですが
一人二人・・・と 友人知人が亡くなっていくのは、なんとも心細いものです
今日を大事に生きたいものです
暑さにお気をつけください
ハマボウの咲く季節です
やたらと伸びるのでずいぶん剪定したのに,また枝を伸ばしてたくさん花をつけています
レモンイエローの一日花
孫1号、ゆうなさんの生まれた年にゆうなの花に似ていて
この辺りでも育つこの木を植えました
もうその孫も大学生になり、木も私も同じだけ歳を重ねて来たことになります
いろいろな事があったわねぇ・・・
西洋ニンジンボクには熊蜂が寄って来る
大きな木になり花がいっぱいに咲いてくれている
今年は木瓜の実がたくさん生っています
秋に木瓜酒でも作ろうかな
巷でさわがれている 大予言 どうなのでしょう?
昨日、二男家のママさんが
今まで いくつも予言が当たっていると話してくれたけれど・・・
明日よどうか無事であってね。
夕方、二男家へ行き、帰りは胃腸の検診後ご無沙汰してしまった治療院へ寄りました
今週も肩の痛みなどがあって治療を受けたかったのですが
インプラントの治療後であったため控えていました
やっぱり・・スッキリしますね。
帰りはすっかり遅くなり、帰宅は9時過ぎでした
遅いので夕食は、甘酒とプロテイン あとで梅干しに煎茶
これで今日はおしまいです。
帰る途中マツヨイグサが咲いていました
夜道で見た月は上弦・半月です
iphone撮りではっきりしませんが~
夕方居たJR駅方面の夜景
そうそう
今朝一番の庭への訪問者
私のまわりであちらへこちらへと移っていました
・
朝食はご飯をたかなかったので
金時草とオカワカメを摘んできて
にゅう麵にしました
金時草、便利ね good!
金時草の栄養素(100g中) 赤ワイン1㍑分のアントシアニン
レタス14個分の食物繊維、ギャバは玄米の2倍、
鉄分とカルシウムはホウレンソウの4倍、ビタミンAは人参の6倍。
アントシアニンは活性酸素を抑制する抗酸化作用があり
動脈硬化予防、アンチェイジングなどに効果を発揮する
GABAは血中コレステロール低下作用などに期待できる
と 言われているようですので、手に入ったら味わってみてください
水前寺菜 とも呼ばれるようです。
金時草は種が出来ないので、苗を買うか、挿し木で増やして育てます
私はネットでポット苗をいくつか買いました。
多年草なので毎年芽を出しますよ。
出来れば晩秋頃根を掘り上げて管理した方が良いらしいですが
ズボラな私は植えっぱなしですので冬は地上部は枯れてしまいます。
・
・
遅く帰ったので、夜が短い~~
明日は楽器レッスン、練習0、録音予定だし・・ あゝ
歯科クリニックで昨日の治療個所の消毒をしていただいた
二週間後の別の歯の治療日に抜糸しましょう、との事。
終わってから丘陵へ足を伸ばす
丘陵の空
しばらく来なかったが、緑がきれい
山百合の咲き具合を見に寄ったのだったけど、やゝ早かった
週末頃には咲くのかな?
この花がやたらと多いけど~~
ヤマハッカかなナツノタムラソウか?花をよく見て来なかった
ヒヨドリバナ
ゴンズイの実 ギボウシ
萩の花が咲き始めていた この付近で虫に刺された・・・
虫に刺されやすいので夏の山野は要注意だったのに~
気まぐれで寄ってしまった
暑くて汗だく・・急いで帰らないと、また脱水症状になるといけない!!