週末に台風が北海道を直撃した影響か、今週に入って野菜がにわかに高騰しちゃいましたねぇ。悲しい(;;)
明日の晩ごはんにひじきのオーソドックスな煮付けを作ろうかと思い、スーパーで人参を買おうとしたのですが、
いつもの倍の価格になっていたので、やめました。
ひじきはツナとミックスベジタブルを入れたトマト味の洋風煮込みに変更することにしましたです。
それにしても、ほんに料理は苦手だべ。
毎日毎日、作らにゃならんって何ですか、拷問ですか?と言いたくなります。
でも対人関係ではサド体質なのに、タスク関係では苦手なものほど意地になって食いついてしまう、ある種マゾ体質のせいか
ストレスMAXで何とか、何度注意しても汚部屋にしやがる息子のためのお弁当と夕ごはん作りを続けています。
そんな私の強い味方が、よしながふみさんの著作「きのう何食べた?」という漫画です。
ずっと愛読していた、コミックモーニングに月1(かな?)に連載しているお料理漫画です。
同紙には同じくお料理漫画の「クッキングパパ」も連載しているのですが、紹介される料理がだいたい1品なので、
いかんせん毎日のお献立を考えるときにはちょっと厳しいのです。
その点、「きのう何食べた?」は夕食の献立全てが紹介されるので、とても助かります。
でも、一度発売日を知りたくてアマゾンで検索したら、その後あなたにオススメと紹介されるのが、何だかちょっと怪しげな
漫画だったりするのがちょっと困ってしまいます(^^;)いわゆる男性同士の恋愛もんですね。
「きのう何食べた?」も主人公はゲイの弁護士さんで美容師の男性と同棲してますが、
料理がメインのお話なので、ちょっと違うんだけどなぁ(汗)
なして、料理漫画を紹介してくれんのかい??アマゾンさん?
その「きのう何食べた?」に載ってた、ローストビーフが簡単に作れたのでご紹介しますね。
レシピが載ってた巻です。左がシロさん、右がケンジです。どおでもいいかしらん?
牛モモ塊肉は冷蔵庫から室温に戻しておいて、フライパンに調味液を入れて煮立たせます。
調味液はレシピでは醤油80cc、酒100cc、水100ccとにんにく大1片のスライスですが、肉があまり大きくなかったので、半量にしました。
そして、その調味液に牛の塊肉を片面1分45秒ずつ浸します。
下に漫画での工程を貼りますね。
この後、お肉を取り出して、調味液を再沸騰させて火を止めて粗熱が取れたところで、肉と一緒に容器に入れます。
そしてそのまま冷蔵庫に入れて翌日よく冷えたところで頂きます。
残った調味液は冷蔵庫に保存して、他の料理の味付けに使いました。
スライスしたローストビーフです。厚めに切り過ぎちゃいました(^_^;)
他のおかずです。
かぼちゃとベーコンとオクラの炒めものです。塩とガーリックパウダーと醤油少々で味付けしました。
ニラとツナの卵とじを電子レンジで作りました。少し残っていたもやしも投入しました。味付けは麺つゆ小さじ1で牛乳50ccくらいを足しました。
容器は耐熱ガラスです。イワタニ製です。
2分加熱してかき混ぜてから更に1分加熱しました。
電子レンジは機種によって加熱時間が大きく変わるので作られる時は注意してくださいね。
鶏もも肉を焼いたものがあったので、キャベツと筍の水煮と一緒に
レクエのスチームロースターでレンチンしました。黒胡椒と胡麻ドレッシングで味付けしました。
漫画に乗っていた献立とは随分違い、こちらはだいぶ庶民的です。
といっても、ローストビーフの時の話はたまたまシロさんのゲイ友だちの、高級食材を使った献立だったのですが、
通常紹介されてるのは割とお手頃ですよ。また、オススメの料理があれば紹介しますね♬
最近、小梅とゆいが仲良くなってきました。小梅がゆいに毛づくろいするようになってくれて、母は嬉しい(^o^)
でも大好きなカニカマを食べる時は、ゆいが後ろから横取りしやしないかとビクビクしながら食べてしまう小梅であった…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます