前回のMOOKバックロードホーンは満足できなかったのでオリジナルの箱を作ることにしました。
周波数特性をみると2000Hz以上での特性の乱れがあり、音圧も高くなりこのままでは低音が不足と、ピークでのクセがとても出そうです。
また口径5センチにしては巨大な直径25ミリのボイスコイルはまるで憧れのデナウディオ(現在はMAX)のウーファーをミニチュアにしたのかと思わせます。
ということで思い切ってウーファー的な利用をしてみることにしました。
ただ低域は十分に伸ばしたい、でもバスレフのチューニングを下げ過ぎたら、低音の量感が不足しそう。
ダブルバスレフは少し弱々しい。
口径が小さくエンクロージャーの容量も少なくてすむなら、スピーカーは2本使いで、箱も2つ、チューニングもずらしてスタガードバスレフでいってみることにしました。
図面はこちら
手書きできたないです、上は容量2.3リットル チューニング70Hz、下は1.9リットル チューニングは110Hzくらいに設定しました。
ツイーターは家に転がっていたARTオーディオのドームツイーター25HP-03を使用することにしました、クロスオーバーは低域限界までと考えられる2500Hz、12dbクロスでいきます。
作成工程です
写真のとおり2つの独立した箱に、だいぶ長さの違うダクトがついているのがわかると思います
ネットワークです箱が小さいのでアッテネーターが固定できず、宙ぶらりんです、ダクトには吸音材を挿入して低音の量感をコントロールしています。
仕上げはホームセンターの198円ラッカーで白色5回塗り。マスキングにて青色を塗装
JBL またはラックスキット風の仕上げでいきました。
高域は4db程度の絞込みでまずまずといったバランスになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます