goo blog サービス終了のお知らせ 

みまわりさん

おもしろいこと見つけるために、楽しい人に出会うため
今日もてくてく「みまわり」です。
ルンルンをよろしく。

きっしょうそう

2006-10-31 | 植物日記
我が家の鉢植えのなかで、あまり手入れもせずに放置していた「吉祥草」(きっしょうそう)。

でも、ある日、花が咲いているのを発見!
「吉祥草」に実がなると"良いことがある"と聞いていました。

な、な、なんと!
実がなってます~!

調べてみると「花が咲いたら良いことがある」という説もあるようです。

「わ~~い!花も実もなってる~」

良いことあると良いなぁ~~。。。

携帯の待ち受けにもセットしょう!

<おまけ>

先日、ハイキングで見つけた「水引草」
紅白で咲いていました。
うん!これも、なかなか"おめでたい"

水引草(みずひきそう)

式部

2005-10-17 | 植物日記

一週間前のことですが、鎌倉へ靴を買いに行きました。
小町通りある、いつもの靴屋さんです。
一人でプラプラと…
すぐに気に入った靴が見つかったので「おんめさま」へ行くことにしました。

きっと、秋の花が咲いているはずだから。
「おんめさま」は季節ごとのお花が見られるところなのです。
もちろん、無料。

ところで、「おんめさま」とは通称で、正しくは「大巧寺」(だいぎょうじ)と言います。
ここは、いまの私には縁のないところなんです。
なぜかと言うと「おんめさま」は安産の神様だから。
もちろん、私もず~と、ずっと前にはお世話になりましたが。

安産を祈願して、腹帯など安産グッズを戴くのです。
頂いたお守りの中には、折り紙のようなものが入っていて、生まれてくる子が
男の子なら「白い紙」そして女の子なら「赤い紙」といわれています。
(これは、通説です。お寺が言っているのではありません)

わたしは「赤い紙」で大当たりでした。

…そうそう、私、おんめさまには、お花を見に来たんだったけ。

庭には、秋の草花が可憐にさいていました。
「紫式部」です。 そして、これが「白式部」です。
本当にきれいな実をつけていました。
しばし、うっとり。

秋の花、次回に続きます。

ビックリ豆の木

2005-09-12 | 植物日記
 
ビックリしたー!

こんな大きな豆の木が・・・

ジャックと豆の木かと思った~。

ご近所の庭木に、こんなふうに絡まっていました。

30センチ位ありますねー。

こんなに大きなサヤにはどんな豆が入っているのかなー?

もしや!と思って調べてみたら「やっぱり!」

これは、ナタ豆と言うらしい。

マ・メール

は、この豆で作られているようです。

へぇ~、自分でマ・メール作れないかなぁ?

どこかで種を手に入れたーい、育ててみたーい。

でも、この豆、食べてはいけないそうです。

漢方に使われることもあるようですが、毒性もあるとか。

気をつけてねー。

「あなたは、どんなメッセージが欲しいですか?」・・・って。

ホントに作る気か

「かわいそうな花」パート2

2005-08-19 | 植物日記

可哀想な花パート1に登場の「へくそかずら」に続いて、
可哀想な花、第2弾をお届けします。
本日、出会った野草はこれ。
小さくて可愛いでしょ?
あっ!これは臭くないですよ。
畑や道端でひっそり咲いているんです。

なのに…なのに 「あぁー、可哀想」 
                        
ガーン!「はきだめぎく」
ショック!「掃き溜めに咲く菊」ってことですよ。

この野草、そんなことも知らずに

堂々と咲いちゃってますぅー。

可哀想な花

2005-07-10 | 植物日記

このお花可愛いでしょ?
梅雨の晴れ間に、ちょこん!と咲いています。
蔓をのばしてどこへでも広がります。
でも、この野草、わたしはちょっと苦手。。。
知ってます?
この野草、とっても 臭いんですー!

見かけたら、ちょっと臭いかいで見てね、「うっ!」となりますよ。
そんなことから、この野草、とっても可哀想な名前なんです。
「へくそかずら」って言うんです。
へ、くそ、かずらですよ。
ひどい名前でしょ?

「うわーっ!」
なんだか、臭ってきた。