ミルクレゥプのカルボナーラの逆襲2112 その時、納豆にネギも付いてほくほく

コアでマニアックな洋楽に坂道シリーズにアニメと声優が好きな
マイノリティによるブログタイトル通りのカオスなブログですw

先週末が凄かった件に付いて

2009-09-30 21:36:46 | Weblog
RidgerP カブキンP&ぐり~んP まさにPVって感じです。上手いし凄いしカッコイイし褒める以外どうしろとw 以前にちょっと例え話で書きましたが、 組み合わせる事によって、お互い魅力が引き立たったり何倍にもなったりするようなPVで、 違和感を感じなく、これが正式の作品として流れてもおかしくないレベルです。 アイマスのキャラが素材として使われてるだけ的な動画ではなく、 春香である必要性があ . . . 本文を読む
コメント

The Promise(New Found Glory)を上げてから…

2009-09-27 18:26:14 | 動画製作日記/動画編集後記
自分が動画を上げた当日のPC消す前に見たときは、コメントが自分以外無くて、 「あれ…こういう動画はやっぱダメかな…」とか思ってたんですが、 動画上げてから約24時間後に見たら、マイリストが思いのほか伸びていて、 現時点でマイリストが50もあって、 ニコニコであまり人気の無いNFGで、しかも曲がマイナーですし、 予想が15~20だっただけに、このマイリス数は嬉しい限りです。 コメ/マイリス登録して . . . 本文を読む
コメント

The Promise(New Found Glory)

2009-09-24 21:00:55 | 自作動画
動画出来ましたー 内容は春香のEDのアフタースト-リー的なPVになります。 春香EDのネタバレ成分が含まれていますので、視聴の際はお気を付け下さい。 同じく下の文も同じようにネタバレあるんでご注意を。 使用曲はNew Found GloryのThe Promiseです。 オリジナルではなくWhen in Romeのカバーです。 使用理由はいつも通り曲が好きなのは勿論ですが、 歌詞の意味が合うと . . . 本文を読む
コメント (1)

自作動画の近況&etc

2009-09-23 01:58:45 | 動画製作日記/動画編集後記
PV系なので自分に一番期待されてるものじゃないでしょうが、 先週言ってた現在作ってる動画は、7割くらい出来ましたー。 あとは所謂Aメロの部分だけです。 遅くなっている言い訳をさせてもらうと、 初めは全部ダンスで合わせようとしたけど、しっくりこなくて「うがー」な気分になり、 試行錯誤するうちに、歌詞的な意味でコミュ動画なども使う事になり現在に至ります。 結果的にかなり良くなったと自分的には思うんで良 . . . 本文を読む
コメント

The Resistance

2009-09-23 01:51:36 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
いつものようにアルバムレビュー書きます。 ◆MUSE - The Resistance 前作のSupermassive Black Holeをさらにキャッチーに押し進めた感じの、 MUSE風ダンスロックな一曲目。 これぞMUSEな感じのMUSEの魅力満載の二曲目。 Depeche Modeっぽい三曲目。 Queen風味な四曲目。 という風に前半だけでも、 前作を推し進めた感じではありますが、 今 . . . 本文を読む
コメント

カオスメタルランキング

2009-09-19 19:18:57 | 洋楽ネタ
第四弾キターーーー!! 本当にメタルのPVは良い意味でバカだなぁwwww コメにもあるけど自分もニンテンドーコアといえば、こっちかな。 しかし、こう見るとスクリーモ/エモコアはメタルが歩んだ道を進んでいる気がするなwww ◆ブエルタ話 昨日でもう完全に決まった感満載ですね。 下りでサンチェスが攻めてれば面白かったんだけどな… あと、ヘーシンクは結局どうしたのかも気になりますね。 エヴァン . . . 本文を読む
コメント (2)

We Are Golden

2009-09-18 21:52:53 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
最近買った洋楽の感想を書きます。 ◆MIKA - The Boy Who Knew Too Much リーダートラック(We Are Golden)のタイトル通り、 「僕らの未来は希望に満ちている」って感じで、 相変らずポップでキャッチーでカラフルで素晴らしい Mika - We Are Golden 本人が前作よりも大胆不敵で挑戦的な作品を作りたいと言ってるように、 スケール感やバラエテ . . . 本文を読む
コメント

タマホームのCMのやつ/P.S.プロデューサー最終回を聞いてた時の感じ

2009-09-16 20:27:21 | 自作動画
※この動画はP.S.プロデューサー最終回のネタバレを含みますのでご注意を。 同じく下の文も同じようにネタバレあるんでご注意を。 今日のラジオでこんな発表があったんで作ってみた。 嬉しいいいいいいいいいいいいいいいっっ!!!!!!!!! 勢いだけで作ってみましたw 聴いた瞬間こんな感じだったんだよwwww いつもの展開だと、新作のゲームにちなんだ感じになるんで、 DSが出ますしDS . . . 本文を読む
コメント (2)

P.S.プロデューサー第48回

2009-09-16 20:27:10 | アイマス関連のラジオの感想/メモ
キムチおいしいよねー 分かってないのに言うなwwwwww 本当だ!アナグラムになってる!しかも961とか! 上手く出来すぎだコレ! 元々がSPの番組→SPといえば961プロということで、なんか感慨深いですね。 フライングとか発想が斬新過ぎるww アッキーが真似した、まよちゃんも可愛いな! 台本はちゃんと読みましょうw スタッフ大変だww台本がこっち来いってことですねw えりりんが真似した、まよちゃ . . . 本文を読む
コメント

COOL&CREATEの名古屋のライブ

2009-09-14 01:11:20 | アニメやマンガ関連の話
に行って来たー! ので、レポや感想などを書きます。 始まってすぐに後ろから押されて、もみくしゃになったので、 意外とロック系のノリでモッシュとかあるのかもとか思ったけど、 声優/アイドル系のライブのノリでしたw まりおさんが会場の人に聞いた所、 これが初めてのライブという人も多くて、 お客さんの年齢層は低めでした(10代後半~20代前半の人が多い感じ) まりおさんは歌も客いじり等も上手く そこら . . . 本文を読む
コメント (2)

ドリクラ

2009-09-12 17:02:27 | Weblog
いまさらですが、ドリクラが面白そうだ。 という事で、実況動画をいくつか見てます。 どろっP こんにゃくP 何このエロゲwwwwww 見てるだけで、悶えてしまうw 他にもニコマスPの方で動画を作っている人もいますし、 影山P ニコマスPにも人気みたいです。 自分もちょっと買いたいとか思ったんですが、 この内容なら、PCで出たら買おうとか思ってしまった自分は、 入店出来そうにないみたいです . . . 本文を読む
コメント

DENON SC-CX303の感想、そのニ

2009-09-10 23:58:51 | オーディオ
こんな事は基本なのかもしれませんが、 説明書にも書いてあることもあり、 自分はスピーカーの線を両方とも低音側(下側)に付けないとダメだと思い込んでいて、 ジャンパー線は付けた状態で両方とも低音側(下)から付けていたのですが、 某雑誌に端子を二組み装備したスピーカー(バイワイヤ端子)で、 ケーブルの付け方を変えるだけで音がかなり変わると書いてあったので、 試した見た所凄い良くなったので、その事に付い . . . 本文を読む
コメント (4)

P.S.プロデューサー第47回

2009-09-09 19:32:07 | アイマス関連のラジオの感想/メモ
その発想は無かったわ!wwww あいさつ、アッキーの妄想でもまよちょんは素晴らしい! クロスカウンター気味の乾杯www プロージット! えりりんは人のもの喰いながら放送するなww 朝/昼のスケジュールはDSの話なんで特に感想は… 一つ言うならブン○イPが、良い意味でキモイですwwww 夜のスケジュール、力を入れすぎだろwwどんだけファスナー固いんだw 次回で最終回とか! でも10月から新しい番組が . . . 本文を読む
コメント

女性ボーカル物のお勧めCDの感想+a

2009-09-06 10:21:55 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
今回は、発売してからちょっと日数が経っている物の感想書きます。 ジャンルがそれぞれ違いますが、どれもかなり良い作品だと思います。 ◆Yeah Yeah Yeahs - It's Blitz! 今までの進化系でもありますが、ダンス系にも通じる感じのエレクトロ風味が増して、 ロック色が薄れて、ポップでスタイリッシュになってますので 賛否両論ありそうですが、(特にFever to tellが好きな人 . . . 本文を読む
コメント

最近発売の洋楽の感想

2009-09-04 20:44:08 | 洋楽レビュー/感想 ~2009
◆Daughtry - Leave This Town あれだけのインパクトを持った1stを作っていた事もあり、 2ndはどうだろう…と思っていたのですが、心配要らなかったみたいです。 シングルカットされている事もあり、特にこの曲が良いですが、 他の曲のクオリティーも高く、相変らずホレボレするくらいの歌いっぷりですし、 バンド色が増し、男らしい骨太ロック感もありながら、 Bon Joviなどにも . . . 本文を読む
コメント