つれづれ生活日記in桂林

桂林(中国)での生活体験、見たままの日常を紹介

再度・・国営昭和記念公園へ

2020-09-29 15:27:11 | 帰省
 連休と、雨模様の天気続きでほとんど外出を控えていたが天気予報通りに昨日(28日)の朝、外を眺めると

久しぶりの好天で青空をバックに富士山もバッチリ見えました。

 

頂上が白くなっているので雪が積もっているのか?と思いニュースをチェックすると・・

山梨県の甲府地方気象台の発表では 28日朝、富士山の初冠雪を観測したが、平年より
2日早く、去年より24日早い観測となった。 27日夜上空に寒気が入った富士山山頂
の気温は氷点下6度まで下がりました。



早朝はヒンヤリした空気で外出は長袖、半袖で迷いましたが、秋晴れの天気は日差しが強く半袖で

正解でした。

調布駅から京王とJRを乗り継ぎ国立駅で降りしばらく歩くと公園の「あけぼの口」入口へ着く。

この国営昭和記念公園には6月3日にも一度訪れています。


イチョウの木に銀杏がいっぱい? イチョウは木も実もぎんなん(銀杏)と呼ぶようです。ややこしい! 


帰りは1回目と同じく「砂川口」から出てバスで立川駅へ。


公園内を歩いただけの為、歩数計アプリはOFFにしていた。どの程度歩いたかは不明だが数年前に痛めた

膝が最近の 歩行不足が災いしているのか? 帰宅後は椅子から立つ時も激痛がはしった。


ふだんから少しずつでも歩け・・と警告しているのかもしれない。

そうでないと近い将来、杖を・・考えたくない格好だ!


 

 2020-09-28


甲府地方気象台の発表では初冠雪は去年より24日早い




6月もこの噴水を撮ったので、今回は少しだけアングルを変えて


好天に誘われ多くの来園者がいたが、特に目立ったのは高そうなカメラを持った 高齢者が多かった。


 ◆紫陽花◆




◆レモンブライト◆





◆みんなの原っぱ◆

南北に約400m、東西に約300mの広大な原っぱで、東京ドームが2個分入る広さのようです。
原っぱ中央にある木は公園のシンボルツリー、高さ20m以上の大ケヤキ。




  ◆ジニア(キク科)◆


◆日本庭園◆

この日本庭園は国営記念公園の一角に、首都圏で戦後つくられたものとしては最大規模
で平成9年4月に誕生したようです。 


池の水がとにかく綺麗!6月も来ましたがこんなに綺麗では無かった (筈?)


◆盆栽苑◆ 




◆こもれびの里◆




コスモスは満開までもう少し・・来るのが少し早かった。

コメント    この記事についてブログを書く
«   Wi-fi のスピード | トップ | 多摩川べりの昆虫・その他 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

帰省」カテゴリの最新記事