goo blog サービス終了のお知らせ 

★ベルの徒然なるままに★

映画、ゲーム、アニメ、小説、漫画・・・管理人ベルの、大好きな物をいっぱい集めた徒然日記です。

京の冬の旅~京の龍めぐり~

2012年01月24日 | 旅行
今日は、マイミクさんの九條さんと、おデート(←だから、その言い方ヤメレって^^;)してきましたv

年末から、「ご一緒しましょうね!」と言っていたにも関わらず、私がいつまでもグスグス風邪っぴきしてた所為もあり、実現するまで、結構な時間がかかっちゃって・・・お誘いいただいてから、ちょうど1ヶ月後の実現となりました(*><*)

で。

そのおデートの内容ですが、「京の冬の旅・やすらぎコース~非公開文化財特別公開 干支「辰」のご利益 京の龍めぐり~」なる、定期観光バスツアー。

この時期になると、関西圏内の駅などでも、必ず、見かけるのではないでしょうか?
「京の冬の旅」というポスターやパンフレット。

結構、おトクなツアーでして、普段は公開されていない文化財などが見学できるということもあって。
かなり昔から気になっていたのですが。

今回、初参加いたしました。

お値段は、可愛くないですが、でもでも、個人で各寺院を回る交通費や拝観料を考えたり、また、普段はなかなか行かないような料亭でお食事できることも入れると。
決してお安くはないけど、お得なツアーだと思います!
観光バスで、それぞれ現地まで連れてって貰えるのも、ラクですしね(^^)b


という訳で。

こちらがパンフレットやらチケットやら。



am9時40分までに参加料金の支払いを済ませて、参加手続き完了!
九條さんが予め予約をしてくださっていました(お手数かけました。ありがとうございます!)。
そして、am10時に出発進行!!

ルートとしては、まず、相国寺を参拝。
天井画の龍や、龍淵水の庭などなどを見学。

龍淵水の庭。







その後、西陣にある天麩羅と京料理のお店「天喜」(←本当は「喜」は旧字です。七が3つある字)で、ランチ。

その後、東福寺の龍吟庵を拝観し、泉涌寺の雲龍院を拝観。
以上で、全行程終了。
京都駅に戻ってきたのは、pm3時過ぎくらいだったかな?


それぞれの寺院共に、普段は非公開なところを特別に公開していただいているので、もちろん、写真撮影は禁止。(一部、お庭は撮影可なところもありました。この記事に載せているのは、撮影の許可を頂いたお庭です)

なので、代わりにパンフレットを載せておきますwithチェブラーシカ



チェブも、カバンを斜め掛けにして、散策する気満々でしたp(^^)q





ツアーに「龍めぐり」と銘打ってある通り、各寺院にある「龍」を見学してきたのですよ~。

天井画の龍、襖絵の龍、庭の龍などなど、まさに、龍づくしでした。

わたし的には、東福寺の龍吟庵がお気に入り。
建物自体も国宝でして、入れるだけで感動ですよね!

「龍吟庵」という扁額が足利義満筆というのも凄いです。



そして、黒砂と白砂を使った「龍の庭」は、凄く綺麗でした。

赤砂の「不離の庭」も、すごく独特で興味深かったです。
っていうか、白砂以外を使った石庭を見るのって、私、初めてでした。


あっ。

「龍の庭」は、クリアファイルを購入。



龍が、今、まさに、天に昇っていく様子を、石で表現しているって凄いですよね。
もう、めっちゃ、綺麗でした。


それにしても。

今日の京都は、寒かったです。
とはいえ、わたし的には、もっと激しい寒さを予想していたので・・・思っていたよりかは寒くなかったですが。
でも、寒い!

そして、お寺さんは、とにかく、寒い。

容赦なく底冷えってます。体の芯から冷えきっちゃいます。
なので、拝観中は、ずっと手足の感覚が無かった(^^;

でも、京の【冬の】旅・・・な訳ですから。

京都独特の底冷えを体験するのも、また、京らしくて良いのではないでしょうか?(笑)

っていうか、私達みたいに、地元在住で参加した人も居れば、遠方から京都を観光旅行する・・・ということで参加された方もいらっしゃったでしょうし。
京都の冬を知らない方には、なかなか、貴重な体験・・・というか、体感だったハズ。



で。
バスツアーが終わった後は、喫茶店でお茶しちゃいました。



ケーキセットの宇治抹茶モンブラン、美味しかったぁ。




そうそう、今日はあまりに寒かったので。

家に帰ったら、チェブの毛が白くなっていました( ̄□ ̄;)!!



・・・というのは冗談ですが(笑)

写真でチェブが独占している色々なお茶は、九條さんから頂いたものなのです(*^^*)

私、お茶、大好きなので、凄く嬉しいです。
ありがとうございました。

寒い季節、温かいお茶をゆっくりほっこり味わって、癒されたいと思います。
じっくり味わって頂きますね!


と。

今日は、こんな感じで、実に有意義に楽しめました。

九條さん、お疲れ様でした!
また、遊んでくださいねっ。