goo blog サービス終了のお知らせ 

★ベルの徒然なるままに★

映画、ゲーム、アニメ、小説、漫画・・・管理人ベルの、大好きな物をいっぱい集めた徒然日記です。

佐条くんのポストカードGetです♪♪

2016年03月10日 | 小説・漫画・書籍
昨日は日記に書きました通り、『同級生』をリピーターし、念願の『オデッセイ』見てきました~っ。

『オデッセイ』、凄く面白かったです!
感想などUPしたいなぁと思っていたのですが、なんか、今日は本棚の掃除&整理整頓に勤しんでいたら、PC
に向かう時間も無くタイムアウトした感がA^^;;

いや、先日、本の整理用に収納ボックスを購入したのですが、ずっと放置してて、カラの収納ボックス自体が邪魔だったので(笑)
早々に片付けねば!と。

という訳で、『オデッセイ』の感想はまた後日に☆


さてさて。

昨日は、『オデッセイ』を見る前に、別の映画館で『同級生』の3回目リピーターをした訳ですが。

来場者特典、ポストカード貰えました~(≧▽≦)!!

来場者特典って、1週目の時に小冊子は貰えていたのですが、1週目も2週目も栞は全然で。

ポストカードも諦めていたのですよね。水曜だったし。

でもでも、まだ有ったみたいで!!



やった~♪♪

佐条くん、Getです。

わーい\(^o^)/

私、佐条くん、大大大大好きなのですよ~っ。

神経質そうな潔癖な色気がタマりません・・・!

高校時代も色っぽいけど、大学生になった『O.B』1巻の、あの、雨の日の停電の話とか、お友達が思わず・・・・・・になってしまった気持ち、大変よく分かります!!(//▽//)

という訳で、昨日は、佐条くんGetで終始ホクホクだった私でした。

因みに。

昨日の映画のお供は、コレ。



寒かったので、『同級生』コラボドリンクは、ホットなトキメキレモネードで。

レモン味、ハマりそう(*><*)
っていうか、もう、レモン味=草壁くん&佐条くんです、私の中では(^m^)


そして。
ここ最近、毎日、『同級生』シリーズを読み返している気がします(幸)

うふふ。



『MOE』4月号はサンリオ大特集(*^^*)♪

2016年03月07日 | 小説・漫画・書籍
不定期で、好きな特集のある時だけ買っている、白泉社の『MOE』。

3月3日に発売の4月号の特集はサンリオなのですよ~。

これを昨日の朝に知った私は、昨日の午後、近所の本屋さんに買いに走りましたがな~(^m^)

まあ、いざとなれば、密林さんで注文しても良かったのですが、まだ近所の本屋さんでもたーくさん並んでて、一安心でした。

という訳で。

昨日Getした『MOE』4月号。




表紙もサンリオ。
キキララが可愛いですよね~♪♪

サンリオ商品って、最近はあまり買わなくなりましたが、好きですよ。

子供の頃の持ち物は、サンリオのキャラクターのが多かったなぁ。

幼稚園の通園バッグもキティちゃんだったし。

小学校に入ってからの、ランドセル以外のサブバッグ的なものや、お稽古事に通うバッグもキティちゃんでした。

当時の私は、そこまでキティちゃんLOVEだった訳では無かったのですが(子供の頃より、今の方がキティちゃん好きかも~)、やちらと持ち物がキティちゃんだったのは、母が買っていたからだと思います。

あまり聞いたこと無かったけど、母がキティちゃん好きだったのかも、ですね。

そして、幼少期の玩具も、色々、サンリオキャラでした(*^^*)

ドールハウス系の玩具が大好きだった私は、キキララの星のお家とか、マイメロディのキッチンとか、キティちゃんの遊園地とか、なんか、街か作れそうなほどの種類を持っていたような。

それから、中高生になったら、ペンケースやらお弁当箱もサンリオキャラだったなぁ。


で。

特集記事には、歴代のサンリオキャラが色々載ってて。

キティちゃんやマイメロちゃん、キキララ等の代表選手はもちろんの事、雷のゴロピカドンとか、けろっぴー、マロンクリーム、ハンギョドンとか、懐かしいキャラも。

あ!

今は見ない(と思う)けど、タキシードサムとか大好きでした!!

でも、中には、全然知らないキャラクターが居たり、「あ~、名前は知らないけど見たことあるっ、知ってる!!」っていうのもあったりで。

凄く興味深いです。

てか、どの子も可愛いなぁ~。

なんか、今更ながら、集めたくなりますね(笑)

因みに、子供の頃一番好きだったサンリオキャラは、マイメロちゃんかな。あと、タキシードサムも!

でも、その割には、グッズとか玩具とか殆ど持ってなかった気がする~。

ひたすらキティちゃん率が高かった私の持ち物。
やっぱり、母の趣味だったのかしらん??


そうそう。

今回の特集で嬉しかったのは、中村佑介さんが描かれたキキララやキティちゃん絵が載っていたコト。

中村佑介さんの絵は、画集を買っているくらい大好きなのです。


本当に、今月のサンリオ特集は盛り沢山で良かったです~。

最近は、サンリオ商品はあまり買わないので、どうしても、子供の頃の想い出・・・っていうか、懐かしさもあって。
読んでいると、甘酸っぱい胸キュンになる感じもイイ!!

子供の頃の想い出いろいろ(*^^*)


『同級生』リピーターします(*^^*)

2016年03月02日 | 小説・漫画・書籍


先週も見ました、映画『同級生』。

本当に綺麗な作品で、余韻も素敵で……(//∇//)

あの余韻に浸りたくて、今日はリピーターして来たいと思います(≧∇≦)!!

高校生ならではの不器用な純粋さ…良いですよね~。

先週、映画を見て以来、原作コミックも何度も読み返しているのですが、キュンキュンします。

号泣するようなお話ではないのですが、じんわりウルウルして、そのウルウルがいつまでも引かなくて長引いて、でも、心は温かい……って感じかな。

良いお話です。

今日もリピーターするのが楽しみ!!


因みに、写真は劇場グッズの缶バッジ。

ショップを覗いてみたら、先週行った時には売り切れてた缶バッジセットがあったのですーっ。

現品限りの最後の1個…買えました(≧∇≦)
草壁くんも佐条くんも可愛いなぁ。


映画も、この調子だと、まだまだリピーターしちゃいそうで(笑)
早くもBlu-rayが欲しくなってるよぉ。


そうそ。
原作コミックと言えば。

私、『O.B.』全2巻と原先生のお話の本は、持ってないのですよね。

密林さんで注文しようかなぁと思ったのですが、映画の影響か2~5週間くらいかかるっぽくて。

なので、本屋さんで探してみます。

大きな本屋さんや漫画専門店、アニメイトなら有りそうな気もする。

それとも、密林さんに無いということは、店舗でも品薄なのかな。

今日、映画を見終わったら探しに行こう(*^^*)

ありますように☆

映画&本屋さん巡り、楽しみです。



『バチカン奇跡調査官 ソロモンの末裔』藤木稟

2016年03月01日 | 小説・漫画・書籍
今日から3月1日。
でも、京都は昨夜から雪で。
朝起きたら、お外は、薄っすらとですが雪化粧していました。
まだまだ、底冷えも厳しいです。
早く、本格的な春にならないかなぁ。
桜が見たいです~。

さてさて。

今日は、先日発売されました、『バチカン奇跡調査官 ソロモンの末裔』の感想をば☆



凄く楽しみにしてて、発売日当日朝にGetし、一気に読んじゃいましたです。

「奇跡調査官シリーズ」も長くなってきましたね。

『バチカン奇跡調査官 黒の学院』
『バチカン奇跡調査官 サタンの裁き』
『バチカン奇跡調査官 闇の黄金』
『バチカン奇跡調査官 千年王国の調べ』
『バチカン奇跡調査官 血と薔薇と十字架』
『バチカン奇跡調査官 ラプラスの悪魔』
『バチカン奇跡調査官 天使と悪魔のゲーム』
『バチカン奇跡調査官 終末の聖母』
『バチカン奇跡調査官 月を呑む氷狼』
『バチカン奇跡調査官 原罪無き使徒』
『バチカン奇跡調査官 独房の探偵』
『バチカン奇跡調査官 悪魔達の宴』
『バチカン奇跡調査官 ソロモンの末裔』

と、13巻目です。

『天使と悪魔のゲーム』と『独房の探偵』は番外編なので、それを除いたとしても、もう11作もお話が続いているのですね。

私が初めてこのシリーズを買った時は、5巻目にあたる『血と薔薇と十字架』までが出ている時でして。

最初に買った『黒の学院』に激ハマりして、続いて、続刊4冊を一挙買いし、1ヶ月で読んじゃった・・・という、なかなかに濃ゆいひと月を過ごしたのも良い想い出です。

でも、もうあれから、続刊がたくさん出たのですよね~。
私がハマったのも、つい最近な気がするのですが(^m^)

と。

そんな感じで、毎回毎回発売日を楽しみにしている、このシリーズ。

13作目にあたる今回の奇跡調査の血は、エチオピアでした。


遥か昔、ソロモン王とシェバの女王が持ち帰ったという伝説の残る「契約の箱」。

エチオピアのある教会が所有するその「契約の箱」の上空に、伝説通りの炎の剣や天使の姿が浮かび上がった・・・とのこと。

各地に残る「契約の箱」の中でも、それは、本物なのではないか?

その真偽を確かめるべく、エチオピアを訪れる平賀とロベルト。

けれども、現地に着いた2人を待っているはずの、「契約の箱」はありませんでした。

ある司祭とその弟が、「契約の箱」を持ち出し、今は、箱も司祭兄弟も消息不明とのこと。

平賀たちも、肝心の現物がないのでは調査が出来ない上に、また、そのような大切な物を持ち出した司祭兄弟達が、不当な裁判にかけられ私刑を受ける可能性もあると危惧し、秘密裏に兄弟達を救うべく箱の行方を追うのでした。

こうして、言い伝えに従って、聖地巡礼をする平賀とロベルトですが、そこには最大の過酷な試練が待っていて・・・。


というお話です。

もうね、オビから煽ってくれていましたものね(≧▽≦)

「奇跡調査に向かった2人を待ち受ける、極限のサバイバル!!」

とか、

「平賀、君に出会えたことは、僕の人生の宝だった・・・」

とか。

てか、本を読む前にあらすじやオビを見て、

「アフリカ?? サバイバル?? もしかして、想像を絶する過酷な試練って・・・?」

と思ったのですが、いやはや、まさに、その想像通りの試練でした。


っていうか。

初期の頃の、このシリーズは、とにかくホラーやオカルト要素が強かったですよね。

奇跡の現象と、でも、それに伴う不気味な雰囲気。

でも、最近は、結構、冒険物っぽいお話も増えてきているかなぁと思います。

私の中では、『終末の聖母』や、日本が舞台の『原罪無き使徒』、そして、今回の『ソロモンの末裔』がそれです。

中でも、今作は、特に冒険要素が強かったと思います。

聖地巡礼ということで、あちこちを移動し、そこで情報を得て、最後には巨大な地下迷宮。

まさにRPGゲームのようでした。

てか、奇跡調査官版「レイダース」みたいな?(^m^)

「失われたソロモンの秘宝を追え!!!」的な感じで。

前回の『悪魔達の宴』がオカルトっぽかったので、それで今回は冒険物なのかな?

わたし的には、このシリーズは初期のような、ホラーやオカルトテイストの強い雰囲気が好きなのですが、今回の冒険みたいなのも、たまには良いかなぁ~。

とはいえ、今回のお話は、いろいろ美味しいと思うのですよね。

結局、2作しか出ませんでしたが、コミックスとかでも見てみたかったです。

というのも。

いつもは神父服で行動する平賀とロベルトですが。

今回は、砂漠を旅するということで、神父服ではないのですよね。
それって、超レアじゃないですか!!??

神父服を脱ぎ、半袖のTシャツの上にカフタンシャツ、麻のパンツ、麻の帽子とスニーカー、リュックサック。

そんな彼らの姿、視覚的にも見てみたいと思いませんか~~~っ。

もう、益々、冒険映画のようですよね。

本当に、今までは、奇跡を起こしたとされる現物の写真を撮ったり、科学的に解析したり・・・という調査がメインなのに、今回は、各地を移動し情報を得て・・・って感じで。
これまでとは、かなり毛色の違う調査になりました。

でも、現物が無いだけに、平賀やロベルトが持っている知識が色々な局面で重要になって行きます。

そういう意味では、改めて、彼らの博識さに驚かされるというエピソードでもあります。


そしてそして。

色々と発売前の情報やオビで煽られました、想像を絶する過酷な試練ですが・・・!

世界一危険と言われるダナキル砂漠の真ん中に、水も食糧も持たずに放り出された平賀とロベルト達。

一番近くの村までは推定200km強。

日中は50℃もあるという過酷な砂漠。
涼しい夜だけ歩くとしても、7日はかかる。

水も食糧も無い中、7日も歩き続けることが出来るのか・・・。


まさに、地獄のような状況ですよね。

けれども、彼らは、この試練に打ち勝たねばならない!


オビに「サバイバル」とあったので、もしや?とは思ったのですが、本当に、比喩でもなんでもなく、文字通りリアルにサバイバルでした。

そして。
そんなとてつもない状況の中で、一番頼りになったのは、一番体力のなさそうな平賀の豊富な知識の数々。

サバイバルって、肉体だけでなく、頭脳も必要なんだなぁって、痛感しました。

これまでも、どんな時でも冷静過ぎて空気を読まない平賀ですが、その彼の冷製さこそが、あの過酷の状況を乗り越えられた・・・というか。

感情的になったり、パニックになったりすることのない平賀が居たからこそ、一行は助かったんだろうなぁと思うと、平賀の凄さに感動でした。
でも、体力のない平賀一人では、乗りきれなかったでしょうし、やはり、そこはロベルトが一緒だったからこそですし。

これまでは、平賀の命の危機をロベルトが救ったり、また、逆にロベルトの命の危機を平賀が救ったりしていましたが。

今回は、完全に二人で助け合って危機を乗り越えた訳で、改めて、2人の神父の絆に胸が熱くなりました(*><*)


そしてそして、今回の奇跡は、ソロモンの伝説や、メソポタミアの文明など、古代の歴史に因んだもので興味深かったです。

『終末の聖母』の時も、『原罪無き使徒』の時も感じたのですが、人々の信仰、祈りの心は、「宗教」という形だけにとらわれず、その土地土地の歴史、風土、風習に寄ってもさまざまで。
形は違えど、でも、その根底にある、人々の祈りの力って言うのは同じなのかもしれないなぁと思いました。

人類にとっては「宗教」が大きな壁となって分かり合えないことも多々であるのが現実ですが、でも、同じ人間同士です。
互いの信仰を尊重し合えれば、世界も平和になるのになぁって、強く想いました。

もちろん、それが難しいからこその現世界情勢なのでしょうが・・・。

このお話の冒頭、ISISにすべてを奪われてしまった難民たちのキャンプが出くるのですが、考えさせられました。


それから。

物語の最後の最後にローレンからの便りと、そして、ジュリア司祭のシーンが!!

ここ最近のお話で、ローレンが出て来ないので心配していたのですが、ローレンは今、何をしてて、彼の目的とは何なのでしょうかね~。

ローレンもジュリア司祭も、『月を呑む氷狼』以来の登場ではないでしょうか??

彼らの動向もとても気になりますし、次作では、物語の核心部分も動き出すのかな??と期待大。


・・・という訳で、今回も面白かったです、『奇跡調査官シリーズ』。

あっ。

そういえば、私、前作の『悪魔達の宴』の感想を書いてないままだったのですよね。

また時間が有ったら、この感想と前後しちゃうけど、書こうかな(^m^)

『バチカン奇跡調査官 ソロモンの末裔』発売日!!

2016年02月25日 | 小説・漫画・書籍
本日、発売です~っ。

とても楽しみに待ちわびておりました、『バチカン奇跡調査官』シリーズの新刊。

『バチカン奇跡調査官 ソロモンの末裔』!!



近所の本屋さんで、予約&お取り置きをお願いしておりまして。

先程、引き取ってきました~っ。


発売前に、本の紹介などを見ていたのですが、今作では、平賀神父とロベルト神父に想像を絶する過酷な試練が襲い掛かる~~とかなんとか書いてあったのですよね。
とても気になります。

そして、本の帯にある、

「平賀、君に出会えたことは、僕の人生の宝だった・・・」

というロベルトの台詞も、気になり過ぎます!!

何かのフラグですか(>_<)!!

気になり過ぎて落ち着きません~っ。


とりあえず、お気に入りの珈琲を淹れて、今から没頭したいと思います。


そして、読み終わったら、前作の『悪魔の宴』と合わせて感想をUPりたいです☆

写真のおチェブちゃんも、新刊が楽しみでワクワクしてるお顔ですね。

一緒に読もうね、おチェブちゃん♪♪


『同級生』なモードです(≧▽≦)

2016年02月23日 | 小説・漫画・書籍
昨日見た、映画『同級生』。

まだまだ、とても色濃く余韻が残っています。

その余韻に浸りながら、今日は、映画の感想を書きたいなぁと思っていたのですが、なんとなく、書けないまま夜になってしまいましたです(>_<)っ  あうち!

なんというか・・・いつもの頃ながら、本棚の整理整頓を始めたら、終わらなくなっちゃって(>_<)

でもでも、昨夜から、原作コミックスは読み返していますよ~っ。



改めて読み返してみても、草壁くんと佐条くんの恋愛って、とても綺麗で、真面目で、ピュアですよね。

はう~ん(//▽//)
こういうの良いなぁ。

改めて、きゅ~~~~んと来ちゃいました。


そうそう。
思ったのが!
映画、原作に忠実に、彼らがガラケーっていうのも良いですよね。

きっと、今時の高校生なら、スマホを持ってて、で、LINEとかが恋愛のツールにもなっているんだろうけど、この2人は、原作の世界通りにガラケーでやりとりしているのですよね。

そこが、また、キュン所でした。

確かにスマホは便利で良いと思うけど、でも、ガラケーにはガラケーの良さがあったと思います。

LINEみたいに、メールしたら、相手が読んだのか読んでいないのかがすぐ分かっちゃう~~っていうより、普通のメールの方が情緒ある・・・っていうか。

連絡が付かない時、相手が自分からのメールに気付いているのか居ないのかが分からない故のヤキモキ感っていうか。(いやまあ、未読既読が分かってもヤキモキする人はするのでしょうが、それとはまた違う種類のヤキモキだよね、ガラケだと)

そういうの、良いと思ったの~。



・・・という訳で。

改めて原作を読んで、そして、昨日映画館で貰った特典の冊子を読むと、また、感動もひとしお。




ところで、私、『卒業アルバム 増補版』も買っているのですよ~。

「買っている」というか、先週、密林さんで注文したのです。

でも、一緒に注文した別の商品の発売日がまだなので、どうも、その発売日に合わせて発送されるっぽい感じです。

なので、まだ未発送。

でも、今週中には届くと思うので、そちらも楽しみだな。

『同級生』モードが続いてて、なんだか、ずっと、甘酸っぱい気分です(*^^*)

・・・うん。
なんかね。
彼らのピュアさは、大人になって忘れてしまった「大切な何か」を思い出させてくれるような気がするの(//▽//)

甘くて切ないなぁ~♪


いつでもいっしょ☆月島の御家老様@帰省日記

2016年02月20日 | 小説・漫画・書籍


1週間とちょっとの山口帰省でしたが、今日、京都に帰ります。

という訳で。

帰りの新幹線の中からこんにちは(*^^*)

写真は、帰省中に私と一緒に連れて帰っておりました、『HybridChild』グッズです。
ひよまん缶バッチに、ひよまんを見つめる月島缶バッチ。
そして、Blu-ray4巻の特典、手ぬぐい。

実は、チェブラーシカ同様、いつも、帰省には連れて帰ってます(^m^)

そして、実家の自室に、祭壇よろしく飾ってある。。。という。

あ!
あと、『純情エゴイスト』のヒロさんと野分ラバストやグッズ類も連れて帰ってます。

そちらも、帰省中の自室に祭壇よろしく………(略)………。

基本的にオタク関連グッズが皆無な実家の自室の、ささやかなBLコーナー。

好きなカップルは、いつでも持ち歩きたい。
いつでも一緒に居たいのです~。



……と、帰省期間中は、オタオタしく飾り立ててた私のお部屋も、もう、お片付けして。

只今、京都に向かってます。

帰ったときは、長い帰省だなぁと思っていましたが、終わってみると、アッという間。
とにかく、ひたすら眠りまくって、そして、漫画を沢山読んでた毎日でした。

また明日からは京都の日常。

実家とも、暫しお別れと思うとシンミリしちゃいます。

なるべくこまめに帰るようにしよう!!

そして。
その一方で、京都に帰ったら、映画『同級生』をいつ行こうか~と、かなりソワソワしている私もいます。

山口では、スマホ以外はネット環境もないし、ゲームも「どうぶつの森」以外はしてないし、BL充もしてないし。。。で、そろそろ、オタク本性が疼いてるのかも、かも。


さて。

新幹線の中。
京都までの道中。

目の前に、2冊の本があります。

旅のお供の読書にと、おそ松さんの解体本的なものと、真面目な武士の本を用意してるのですが。

さぁ、どっちを読もう!!


(ベルはおそ松さんの解体本を手に取った……!)

『ハイ☆スピード』コミックス読んだ~( ´ ▽ ` )ノ@帰省日記

2016年02月19日 | 小説・漫画・書籍


帰省ライフも今日が最後。

明日、京都に帰ります~。

今回の帰省では、そんなにたくさんの本は持って帰らなかったのですが、やっぱり、あまり読書、進まなかったなぁ。
つか、漫画しか読んでない(^^;;

というのも、なぜか実家だと夜更かし出来なくて(笑)

毎日、大抵、遅くても22時には寝ちゃってました~。

こんな良い子、私じゃなーーーーい…というくらいに健康優良児生活です。

という訳で。

あと少しで読み終わりそうだった小説、読みたかった小説、手付かずのまま。
ですが、マンガだけはいっぱい読みました\(^o^)/←積み本にしてたマンガも持って帰ってた私


さて。
写真の本。

『ハイ☆スピード』のコミカライズです。
読み終わりました。

初めて映画を見て以来、ずーっと欲しくて。
密林さんなどで探していたものの取り扱ってないし~で。

諦めていたころに、Twitterのお友達から教えて頂いて、喜久屋書店に行ったところ、たーくさん積んでありました\(^o^)/

そんな感じで1月末頃に無事ゲット。

でも、ちゃんと読めてなかったので、こっちに持って帰ってきて、ゆっくり読みました~。

面白かったですよ。

これは、登場人物たちが小学生のころのお話なのですね!

小学生のみんなが可愛い( ´ ▽ ` )ノ

そして、私はやっぱりマコちゃんが好きです~。

で。

これで、中学生を描いた映画に繋がった感じ……かな???
うーん。
繋がったような、繋がってないような??

アニメオリジナルな設定とかあるのかな?

でも良かったですよ!
ハルちゃんは、小学生の頃から、あの雰囲気なのですね~。

これは、原作小説のコミカライズとのこと。
原作小説も興味あるけど、今は、手に入らないっぽくて、ちと残念。

そして、早く、映画『ハイ☆スピード』のBlu-ray欲しい~。
帰省前に3回目リピーターしちゃったけど、まだまだ見たい~。
発売日発表はまだだよねー(^^;;
てか、まだ上映やってるのかなぁ。


ところで。
京都に帰ったら、いよいよ、『Free』沼に飛び込もうかしらん?←いろんな人が、沼から「おいで~、おいで~」ってしてくれてるw
と考え中なのでした(^m^)

『Dear+』3月号買った(≧∇≦)@帰省日記

2016年02月17日 | 小説・漫画・書籍
『Dear+』3月号、買っちゃいましたーーー(≧∇≦)!!!!



てか、密林さんで買って、実家に届くように手配しました(^m^)←帰省先の住所も登録済みw

『Dear+』、実は、『テンカウント』の4巻を読んで以降、雑誌も買うようになっちゃったのでした。

で。

先月号が、かなーーーーり、凄いところで「続く」だったので。

もう、続きが気になってて、気になってて。

Twitterのタイムラインから、なんとなく想像はついていたものの、とにかく、気になって、気になって(//∇//)
雑誌が届くまで、待てない状態。

思わず、「ネタバレ気にしないから、教えてください(≧∇≦)」って、フォロワーさんに展開を聞いちゃったです(爆)


という訳で。

只今、実家に帰省中の私。

実家のリビングでは読めない雑誌を入手。

そして、そして。
『テンカウント』(//∇//)

読みました(//∇//)

多くは語らない。
ただひとこと言おう……お赤飯、と。

(^m^)

良かったです~。

なんか、3巻後半あたりから、一気に、城谷さんが変化して行ってる感じですよね。

黒瀬くんとの関係性も。

この2人は、恋人なんだかそうじゃないんだか……ちょっと変わった関係。
それも、城谷さんの潔癖症の所為なんだろうけど。普通の恋人とは、だいぶ違ってる2人の関係性が面白いです。

今後、どうなっていくのかな…この2人。

そして、4巻で少し見え隠れしていた黒瀬くんの闇の部分も気になるし。それと城谷さんはどう絡んでいくのかも興味深い。

来月号も楽しみです~。

あ!
付録のドラマCDは、京都に帰ってから聞こうっと。

いや、本当はすぐ聞きたいし、イヤホンあるから自室でも聞けるんだけど。

プレーヤーが父の寝室から持ってこないと、私の自室にはないのよね~。←当然、京都に持ってってるから。

その代わり、ウォークマンに入れてきた『テンカウント』のドラマCD3巻を何度でも聞けるよー。


はうーん( ´ ▽ ` )

『テンカウント』好きだなぁ。



さてさてさて。

先日から漫画の話ばかりしてるような気もしますし…話はガラッと変わりまして。

昨日のお料理の話。←話、変わり過ぎ。



昨日は、カレーを作りました(*^^*)

よく母が作っていた、大きめの具がゴロゴロ入ったカレーライス。
父が食べたいみたいだったので。

喜んでくれたみたいで、良かったです。

ぷち親孝行??(笑)

そして、実家滞在中の間に、次は、肉じゃがを作ろう。

肉じゃがだけは、母が作ってた味を、完全に再現できる自信があるのだ!
肉じゃが得意!!

父は、私以上に家事スキルもあるし、料理も上手いんだけど、なかなか1人では、カレーライスや肉じゃがは作らないだろうし。
こういう機会に私が作ろうかなぁと。

帰省中のぷち親孝行。。。だったら良いなぁ(*^^*)


『坂本ですが?』4巻(^m^)@帰省日記

2016年02月16日 | 小説・漫画・書籍



帰省中に読もうと、漫画をたくさん持って帰っていた私(*^^*)

着実に読んで行ってます(^m^)

という訳で。

写真は、先月買った『坂本ですが?』4巻。
最終巻です。

京都で読もう、読もうと思ってたのですが、なぜか積み本状態になっておりまして……。
帰省中に読もうと持って帰ってきました。

やっと読んだぁ\(^o^)/

相変わらず、めちゃめちゃ面白かったです。

てか、声出して笑いそうになるので、実家のリビングで読むのはヤバかった(爆)

この漫画、1巻が出た当時、本屋さんに平積みになってるのを見て、絵に惹かれて買って。
以来、この美麗絵と大爆笑ギャグのギャップの虜になり、新刊が出る度に買ってってました。

オンタイムで追っかけてたので、最終巻というのはめちゃめちゃ淋しいです(;_;)

でも、最後の最後まで笑わせてくれました、美麗絵で。

そして、最後はとても良い話になってましたよね~。
いや、意外と(?)、全部が良い話ですよね!

坂本くんって、友達想いというか、人に優しい人間ですよねー。

彼がさりげなく見せる気使いが、スタイリッシュ過ぎて、シュールで笑えるんだけど。。。一体、彼は何者なのでしょうか?

最終話まで、世のため人のため~な人ですが、彼のプライベートが気になります。

でも、謎だからこそ面白いのでしょうね。

彼に魅了された女子達や友達、不良達まで巻き込んでの最終巻、凄く良かったですーっ。

最後の最後まで……ホント、何者なんだろう?
またパワーアップして帰ってきて欲しいなぁ(^m^)

てか、最後、坂本くんもパイ被ってるカットは大爆笑なんだけど……でも、ちょっとウルっときたです(;_;)
坂本くん、いいヤツだよねー。

また1巻から読み直したら楽しいだろうなぁ。

1巻第1話の反復横跳びはインパクトが強過ぎて、大爆笑でしたもの!


そういえば、4月からアニメ化とのこと。

もう楽しみ過ぎて、落ち着きませんっ。
絶対見ます!!

てか、場合によってはBlu-rayとか欲しくなりそうな自分が怖い(笑)


と。
そんなこんなで、漫画ばかり読んでる実家ライフなう。

小説なども持って帰っては居るのですが、先日からひたすら漫画を読みまくるモードな私でした(*^^*)