goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の東京シティビュー:北東~東方向(JR東京駅~新橋駅方向)

2013年11月16日 08時00分00秒 | 城南・港区全域


11月上旬の平日、東京地下鉄日比谷線の六本木駅にやってきました。六本木駅と直結している六本木ヒルズ森タワーの52階フロアにある屋内展望台「東京シティビュー」へ向かいます。森タワー脇の森美術館入り口から高層ビル内に入り、専用エレベーターに乗車して、一気に52階フロアへ向かいます。




52階の屋内展望フロアより、北東方向(JR東京駅方向)から順番に観ていきます。この日は雲一つない快晴の天候の東京都心部だったのですが、若干霞がかかっていました。東京駅周辺の高層ビル群をズームで撮影してみます。




東京都心部のど真ん中に広がっている皇居や皇居東御苑の広大な緑地帯と、その緑地帯の東側に広がっているJR東京駅周辺の高層ビル群をズームで撮影しました。1年ほど前と比較すると、更に高層ビル同士の密度が増えてきています。




東京都心部の中核を形成している千代田区の東側半分と、港区の北側地区に広がっている高層ビル群の全景を撮影しました。奥にはうっすらと東京スカイツリーのシルエットも写っていますね。




東京地下鉄南北線六本木一丁目駅前で再開発工事が進められている「六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業」です。約2.7ヘクタールの広大な敷地に、高さ約249メートルの業務棟(40階)、住宅棟(27階)、商業棟(3階)からなる三つの施設を置く大規模複合開発となっています。




六本木の繁華街の南側に広がっている住宅街が広がっている界隈を見下ろして撮影しました。繁華街のメインストリートである外苑東通りから路地裏へ一歩進むと、閑静な住宅街広がっています。




港区の業務中心地区である新橋・虎ノ門地区の高層ビルを中心に撮影しました。「天皇の駅」の景観に配慮して画一的なデザインの高層ビルが建ち並んでいる東京駅周辺と比較すると、個性的なデザインの高層ビルが多いです。




麻布台地の丘陵地帯の北端部に位置する「仙石山地区」の住宅密集地をズームで撮影しました。1990年代までは昭和の香りが漂う住宅地だったのですが、現在は「アークヒルズ仙石山タワー」をはじめとする職住一体の再開発施設が次々と建設されています。




シティビューより東北東方向(JR新橋駅方向)。新橋駅の東側に広がっている「汐留シオサイト」の高層ビル群を撮影しました。




最高高さが200メートルに統一されている東京駅周辺と比較すると、港区北側には高さ255メートルの虎ノ門ヒルズ、高さ249メートルの六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業など、都市としてのデザインセンスが非常に重視されているエリアだと感じました。




屋内展望台のガラスに張り付いて左側を覗いてみると、赤坂地区や城西方向も撮影することが出来ました。




六本木ヒルズの敷地から約500メートル程離れた場所にある「東京ミッドタウン」の高層ビル群も綺麗に撮影することが出来ました。




赤坂地区の繁華街や高層オフィスビル街、皇居の広大な緑地帯の南側に広がっている永田町地区の国会議事堂や衆参議員会館、内閣総理大臣官邸、最高裁判所などの政治的中枢地区をズームで撮影しました。




この日は平日だったので、屋内展望台内は閑散としていました。展望台内にはベンチなども設置されていて、休憩しながら目の前の東京の風景を楽しむことが出来ます。




東京都心部へまっすぐ伸びている六本木通りと、首都高速3号渋谷線の高架橋を上から見下ろして撮影しました。東名高速道路と一体化されている3号渋谷線は非常に交通量が多いです。




東京駅周辺の高層ビル街をズームで撮影しました。丸の内周辺に集積している企業の連結売上高は年間で約121兆円、GDPの約23%を誇ります。現在でもタワークレーンが至る場所に建ち並び、高層化を伴う再開発工事が進められています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東京駅:開業一周年を迎える丸の内駅舎周辺の散策 PART6

2013年11月15日 08時00分00秒 | 東京駅周辺


丸の内駅前広場の北側に広大な敷地が広がっている「丸の内オアゾ」内を散策していきます。丸の内オアゾの複合施設の中核ともいえる高層ビルが「日本生命丸の内ビル」です。高さは158メートルと、丸ビルや新丸ビル、JPタワーの高さ200メートルと比べると存在感が薄いですが、大理石調の立派な高層ビルです。




丸の内オアゾの複合施設は日本生命丸の内ビル、丸の内北口ビル、商業施設や丸の内ホテルが入居しているオアゾショップ&レストラン、丸の内センタービル、新丸の内センタービルの5つの施設群から成り立っています。




丸の内駅前広場に面しているオアゾショップ&レストランの正門エントランス前にはちょっとした広場が設けられていて、広場内には木々が植えられていたり、ベンチなどが設置されています。




2002年に開業し、当時は大きな話題となった丸の内ビルと比較するとこの丸の内オアゾはあまり存在感が薄いというか、地味な印象を受けます。商業施設なども充実していますが、主に丸の内地区で働くビジネスマンの人たち向けなのも理由の一つなのかもしれません。




4つの高層ビルに囲まれている谷底のような空間には、巨大なガラス張りの吹き抜け空間が設置されていて、丸の内オアゾの複合施設のメインストリートの役割を果たしています。どの高層ビルからもこの吹き抜け空間へ出ることが出来る構造になっています。




広場前から八重洲口方向を撮影してみると、八重洲北口前に建っているグラントウキョウノースタワー(右側)と、外資系シャングリラ・ホテル東京が入っている丸の内トラストタワーが綺麗に見えます。




JR中央快速線の高架橋越しに日本橋口に建っている2007年4月に開業したサピアタワーを撮影しました。




「オアゾショップ&レストラン」内には、東京駅前の一等地に建っているシティホテルの「丸ノ内ホテル」と、都市内大型書店である「丸善丸の内本店」、その他30店舗以上の商業施設で構成されています。




「丸ノ内ホテル」は、関東大震災後の復興期に当たる1924年(大正13年)にこの場所に開業した老舗ホテルであり、2004年の丸の内オアゾの再開発工事にあたって、現在の新しい高層ホテルに生まれ変わりました。




日本生命保険は大阪市中央区の御堂筋に面した淀屋橋の一等地に本店を置く生命保険会社であり、総資産で、かんぽ生命保険(日本郵政グループ)に次ぐ業界2位を誇ります。本社機能の一部がこの高層ビル内に入っています。




東京駅丸の内駅前広場の北側のこの一等地には、かつては旧日本国有鉄道本社ビルや交通公社ビルなどのビル群が存在していました。戦前の鉄道省、戦後の日本国有鉄道、1987年後のJR東日本本社ビルとその持ち主が変遷してきた経緯があります。




旧国鉄本社ビルは、関東大震災後に応急処置的に建てられていた木造バラックの仮庁舎を使用していた鉄道省の新庁舎として1935年(昭和10年)に着工され、1937年(昭和12年)に竣工し修祓式が行われました。




第二次世界大戦中においては、空襲対策として1941年(昭和16年)より屋上に設計上1トン爆弾に耐える厚さ約50センチメートルの耐弾層を設置した上、窓に木製の角材を用いた爆風よけを設置し、外壁をペイントで黒く迷彩塗装する工事が行われていたそうです。




オアゾショップ&レストランの中核である「丸善丸の内本店」です。丸の内のオフィス街と言う場所柄からか、政治や経済関係の蔵書の数が圧倒的なことで有名です。




国鉄分割民営化となった1987年(昭和62年)の4月からは東日本旅客鉄道の本社屋として使用されました。その後、28階建ての本社ビルがJR新宿駅サザンテラス口前に建設されることになり、1997年に竣工しました。旧本社ビルは取り壊されることが決定します。




丸の内オアゾは2004年9月に華々しく開業しました。これまで無機質なオフィスビル街のイメージが強かった東京駅周辺ですが、序々にそのイメージが薄まりつつありますね。




オアゾショップ&レストランの吹き抜け空間から撮影した丸の内駅舎です。これで11月の東京駅の散策は終わりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東京駅:開業一周年を迎える丸の内駅舎周辺の散策 PART5

2013年11月14日 08時00分00秒 | 東京駅周辺


両陛下がお住まいの皇居から東へ数百メートルほど離れた場所にある東京駅は、「天皇の駅」という構想から造られました。東京駅が出来る以前の官営東海道本線の東京側の起点駅は、現在の新橋駅でした。




1890年(明治23年)9月に官営東海道本線の延伸工事を実施することが決定され、新橋駅と上野駅の間を高架橋で結び、途中に「東京中央停車場」が建設されます。それが現在の東京駅であり、当時の東京駅周辺は広大な荒れ地が広がっている状態でした。




両翼に乗車口・降車口を、中央に皇室口を配する基本はそのままに、これらをつなぐ中間の部分を総3階建て構造とし、これにより水平線が通って建物のまとまり感が生み出されまています。




皇室専用貴賓出入り口をズームで撮影しました。中央部の皇室口の中には玄関広間、広間の両側に2か所の待合室、休憩室、また階段の上にも待合室が設けられています。




新橋駅から上野駅までの高架橋や中央停車場駅施設の設計には、ドイツ人の技術師であるフランツ・バルツァー氏が関わっています。バルツァー氏は駅舎や線路の設計のみならず、東京の鉄道網のグランドデザインを行った人物でもあるのです。




1891年(明治32年)に来日し、勅任官待遇で逓信省鉄道作業局(当時の国有鉄道網を管轄する役所)の技術顧問に就任したバルツァー氏は中央停車場駅舎の設計案も作ったのですが、当時の日本人には受け付けず、結果的に日本人設計者である辰野金吾が設計を担当することになります。




8年間に及ぶ設計作業の過程で、第1案、第2案、第3案の設計案が考案されましたが、第3案に微修正を加えたものが「最終案」として完成し、1910年(明治43年)12月には中央停車場の設計作業が最終的に完了しました。




設計された駅舎は鉄骨煉瓦造のもので、荷重を煉瓦の壁面だけではなく鉄骨を組んだ柱や梁で支える構造になっています。地上3階(一部4階)・地下2階建てで最高高さは約46.1メートルとなっています。




駅舎は中央部に皇室専用貴賓出入り口がスロープと共に設けられていて、一般乗客は丸の内北口と南口を利用することになります。




丸の内北口へ向かいます。駅舎周辺は現在でも多くの見物客の人たちで賑わっていました。




丸の内オアゾの高層ビル群を見上げて撮影しました。この場所にはかつての日本国有鉄道本社、1987年4月の民営化後はJR東日本本社ビルが建っていたのですが、その後新宿駅南口へ移転し、跡地の再開発工事が始まりました。2004年に現在の丸の内オアゾが開業しています。




丸の内北口の北ドームをズームで撮影しました。ちょうど太陽の午後の光が綺麗に当たって、赤レンガ壁が光り輝いていました。南北両ドーム屋根は1945年(昭和20年)3月の東京大空襲で攻撃を受けて大破炎上しています。




その後応急処置が施されて約60年間そのままにされていたのですが、2007年から復原工事が始まり、去年2012年10月1日の鉄道の日に開業しました。




丸の内北口内を散策していきます。復原工事の完成に合わせて、丸の内駅舎内の内装や設備なども全面的に新しくなっています。




去年10月の開業以降は、多くの見物客の人たちがこのドーム内から上を見上げて撮影したりしていたのですが、最近はその姿もあまり見かけなくなりました。




大正時代の姿に復元された丸の内駅舎のドーム屋根内部を見上げて撮影しました。壁には細やかな彫刻が施されていて、方角に合わせて干支(えと)のレリーフが取り付けられています。




去年10月の復原工事完成当時は大混雑でドーム屋根内部をじっくりと観察することは難しかったのですが、現在はそれが可能です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東京駅:開業一周年を迎える丸の内駅舎周辺の散策 PART4

2013年11月13日 08時00分00秒 | 東京駅周辺


行幸通り東端部の新丸ビル寄りから撮影した丸の内駅舎です。JR総武快速・横須賀線の東京地下駅ホームとつながっている換気塔の存在がすごく目立ちますが、これを取り壊して小型の換気塔を建設して景観を改善する工事が始まっています。




丸の内駅前広場から和田倉門・皇居前広場方面へ散策する観光客の人たちの数が物凄く多かったです。




皇室専用貴賓出入り口をズームで撮影してみました。手前側には丸の内南口ロータリーと東京ステーションホテルの地下駐車場へのアプローチ道路が設置されています。




目の前の大通りを走っている自動車の車列が途切れた瞬間をねらって撮影しました。




行幸通りの北側に建っている新丸の内ビルの正門エントランス前から撮影した丸の内駅舎の北ドーム建屋です。ドーム屋根の背後には、八重洲口のグラントウキョウノースタワーがそびえ立っています。




丸の内北口の北ドーム建屋をズームで撮影しました。




日本生命丸の内ビルを見上げて撮影しました。ちょうど太陽の光を光背の状態で見上げて撮影したので、非常に綺麗な青空の状態で撮影することが出来ました。




行幸通りが丸の内駅前広場から分岐している「東京駅中央口交差点」前に戻ってきました。これから横断歩道を渡って丸の内駅舎前へ向かいます。




駅前広場前を通る大通りは復原工事以前と変わっていませんでした。駅前広場の中も、以前のまま全く変わっていない個所が存在しています。




駅前広場の中に設置されている撮影用の広場内から撮影した丸の内駅舎です。




皇室専用貴賓出入り口周辺をズームで撮影しました。やはり観光客の人たちの姿が目立ちました。




丸の内駅前広場の南側に建っているJPタワー方向を撮影しました。目の前には丸の内南口ロータリーへのアクセス道路や、東京ステーションホテルへの誘導路などが整備されています。




丸の内北口ロータリーへ向かうタクシーの車列越しに撮影した丸の内駅舎の皇室専用貴賓出入り口の全景です。




丸の内北口や南口改札口と比較すると、非常に狭い丸の内中央改札口ですが、多くの観光客の人たちで賑わっていました。




丸の内北口前のタクシー乗り場の全景を撮影しました。丸の内や大手町のオフィスビル街にほど近い場所にあることから、丸の内南口よりもタクシーの乗降客が多いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東京駅:開業一周年を迎える丸の内駅舎周辺の散策 PART3

2013年11月12日 08時00分00秒 | 東京駅周辺


2002年9月に高層ビルとして建て替えられた丸の内ビルの正門エントランス前から撮影した丸の内駅前広場の全景です。丸の内ビル前の歩道を散策して行幸通りへ向かいます。




午後の時間帯の太陽の光が照りつける丸の内駅舎を眺めながら歩いていきます。背後にそびえ立っている高層ビル群も、ブラインドを全て下ろしている状態でした。




南ドーム建屋周辺を撮影してみました。丸の内駅前広場は、駅舎の復原工事に合わせて再整備されていますが、一部では以前のままになっている個所も存在しています。




丸の内ビル前付近などでは、閉鎖された地下街入り口がそのまま放置されていたり、雑草が生い茂るままになってしまっている場所もあるのです。




丸の内駅舎の皇室専用貴賓出入り口の建屋をズームで撮影しました。




新丸の内ビルの黒塗りの高層ビルを見上げながらしばらく歩いていると、行幸通りが見えてきました。復原工事以前の行幸通りは閑散としていたのですが、現在ではすっかり丸の内駅舎の撮影スポットの一つとなっています。




地上を歩いていると全く気が付かないですが、この行幸通り東端部の地下には、東京地下鉄丸ノ内線の東京駅ホームが設置されています。東京駅から池袋駅へ行く場合などは、丸ノ内線を使った方が早く行けるのです。




そして皇室専用貴賓出入り口前のタクシープール付近の地下5階には、JR総武快速・横須賀線の東京地下駅ホームが設置されています。地下5階まで降りるのに時間がかかるのが特徴ですね。




二つの東京地下駅を取り囲むように、丸の内駅前広場の地下には広大な地下街が広がっていて、丸の内地区の各高層ビルへ地下通路が伸びています。そのため、平日朝の通勤ラッシュ時などは地上にはほとんど人の流れが出来ないのです。




丸の内駅舎の背後にそびえ立っている八重洲口のグラントウキョウノースタワーを撮影しました。




2007年4月に開業した「新丸の内ビル」を見上げて撮影しました。ドラマ「半沢直樹」の第10話最終回のラストで、低層棟に設置されている展望テラスがロケ地として登場しました。




丸の内ビルの巨大な影の中に入ってしまっている行幸通りを渡っていきます。




行幸通りの東端部から丸の内駅舎を真正面に撮影しました。




…それでもやはり、丸の内駅舎周辺は現在でも観光客の人々で賑わっていました。




皇室専用貴賓出入り口を真正面からズームで撮影しました。横断歩道を渡って駅舎前まで行ってみることにします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする