goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

少年初心水泳カリキュラム 5 板キック

2025-07-16 21:50:32 | 学問

さぁ! いままで練習した キック が 前に 実際進むかどうか・・・

やってみよう!!

 ビート板 の 持ち方 は ①

肩幅 で、、、

ビート板の 前 を しっかり握り、、、

肘が ビート板 の 上に しっかり乗り・・・

真っすぐに 伸ばします!

ビート板の 脇 を握る 子ども達が 多いですが・・・

脇を 握ると 肘 が落ちます!

水泳 の・・・

泳ぎの中 の 腕の回し で 入水 → スラスト → プレス → プル → フィニッシュ → リカバリー の 中で、、、

肘が落ちる

という 動き は 一切ありません!

力が 手のひらに 伝わらないからです。。

初心者 の 練習の過程 から・・・

肘が 落ちる 動作 を 入れたら、、、

キャッチ

という 水をつかむ 動作 が出来なくなります。。

初めに水泳ありき

とは・・・

そういう事です。。

子ども達が 進まなければ・・・

ホールド法
キャビテーション法

という 補助法 を 用います。。

ホールド法 は 実際 ビート板 を 下から 支えて 引っ張ります。。

子どもによっては・・・

一人で いける!

と 頑なに 触るな という 子ども もいます。。

そういう時は・・・

キャビテーション法

実際に ビート板 に 触ることなく・・・

子ども達の 前に 立ち、、、

手のひらが 水面から出るように・・・

肘を曲げ からだの 横に 幅 が広くなるように 構え・・・

後ろに歩く

すると、、、

首飾り渦 が 体の横 に 出来て・・・

子ども達 を 引っ張ります!

進むことで・・・

浮揚力 は 働きます!

補助も しっかり 的確に行う事が 大切です。。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。