東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

身延駅から歩いて身延山久遠寺へ

2013年05月22日 | 日帰り山歩・WALK
 5月22日(水)の今日は、良い天気の1日でしたが、富士山は雲の中でした。

 今日は、5月19日(日)に身延線身延駅から歩いて訪れた身延山久遠寺の写真をアップします。
 身延駅で電車を降りたのは1人でしたが、身延山は白装束の信者の人で賑わっていま
した。垂れ桜にはさくらんぼのような実がなっていました。


 電車を降りたのは、自分一人だった身延駅


 富士川に掛かる身延橋越しの身延山


 田植えの始まった水田風景


 身延駅から3.3kmの場所にある身延山久遠寺の総門


 美味しそうなみのぶまんじゅう


 総門から1.2kmの場所にある三門


 男坂の287段の石段の昇り


 身延山久遠寺本殿


 身延山五重塔





 さくらんぼのような実が実っていた枝垂れ桜


上から眺める男坂の下り

<撮影データ>
  撮影月日:2013年5月19日(日)
  撮影場所:身延線身延駅~身延山久遠寺:山梨県身延町
<参照HP> 身延山久遠寺

<撮れたて富士山>


 朝の通勤時に姿を現して県芸してくれた梅雨入り直前の富士山(5月28日、富士市中丸)


 夕方姿を現してくれた水田越しの富士山(5月24日、富士市中丸)

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
身延山 (旭川3sen6gouの まりあ)
2013-05-23 11:15:29
日蓮宗の総本山だそうで、壮大な寺院ですね。
急斜面で高い石段です!
頂上は眺望がいいそうで、
修行者や参拝客、観光客で賑わいがすごいようですね。
サクラの仲間は、こんなサクランボのような色形だが小さい果実をつけるようです。
つけない木も多くあるようですが・・。
果実は熟すと黒っぽい色になるそうです。
我が家のシデザクラも熟すと黒っぽい実になります。 食ベルことができます。
こんにちは (たなちゃん)
2013-05-23 17:14:58
身延山には冬登ったことがあります
頂上付近は雪で苦労したのがわすれられないです
長い階段みごとにきれいに撮られましたね
ここをいっきに登ったのですか
みのぶマンジュウ湯気が立ってあつあつの出来立ておいしいですようね
枝垂桜の葉が重そうです
旭川のまりあさんへ (michioaruku)
2013-05-23 21:51:29
身延山には、久遠寺のほかたくさんの寺院があります。
ロープウエイでも行ける身延山山頂は、好展望が楽しめ、もちろん富士山も望むことが出来ます。
枝垂れ桜の咲く桜の時期は一番の賑わいを見せます。
前日訪れた岩本山で桜の木に赤い実が実が実っているのを発見し、もしやと思い枝垂れ桜を見たら赤い実が実っていました。 食べることが出来るんですね。
たなちゃんさんへ (michioaruku)
2013-05-23 21:57:26
身延山に冬歩いて登ったんですね。
すごいですね。
今回は、身延山には登りませんでしたが、男坂の287段の石段の上り下りを楽しみました。
男坂の石段の写真。人が点景になってくれました。
みのぶまんじゅう今回は食べませんでしたが、寒い冬は暖まって良いですね。 この時期の枝垂れ桜は初めて見ました。
久遠寺 (kawa)
2013-05-24 16:44:10
下車客が一人ですか。この時期は少ないのですね。
というより、早い電車なのかな?

ずいぶんと急な長い石段があるのですね。
ここを上るだけでも、きつそうです。
kawaさんへ (michioaruku)
2013-05-24 22:01:18
身延山は、枝垂れ桜の時は、身延駅で下車する人は大勢いますが、今の時期は少ないです。
でも身延山自体は、白装束の信者の人で大賑わいでした。
新宿から身延山の高速バスも1日6本もあります。
とても急な287段の石段で、この石段を登るだけでも身延山へ来た実感が湧きます。
身延山 (tetu)
2013-05-28 01:44:30
 枝垂れ桜の最盛期に行きたいと思いながら、今年も縁がなかったのか、駄目でしたね。
 本堂の前の枝垂れがほとんど終り頃に行ったきりで、再会を期していますが、、また来年ですね。車で行くとこの石段も気づきませんでしたよ。
 昔々、祖母が七面さんまで上がってきたと話をしていました。明治の人は強いなあと驚いたことがあります。
tetuさんへ (michioaruku)
2013-05-28 20:41:46
今年は枝垂れ桜の時に訪れることが出来ず、今頃になってしまいました。
来年ぜひ枝垂れ桜の時に訪れて見てください。
七面山は一度訪れて見たい山の一つです。

コメントを投稿