goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

八ヶ岳5日目:八ヶ岳を離れると梅雨明け宣言

2006年08月11日 | 歩く旅・山旅
 8月11日(金)の今日は、すかっとした天気ではありませんでしたが、青空も姿を現した夏の天気の1日でした。

<八ヶ岳夏山山歩 思い出の写真より 7/30  5日目:稲子湯 - 松原湖一周 - 松原湖駅>

今日は、7月26日~30日にかけて岡山の山仲間と楽しんだ八ヶ岳夏山山歩の5日目の稲子湯の散歩で訪れた神社と、稲子湯から松原湖駅へと向かう途中にある松原湖一周ウォークで撮影した写真をアップします。
 皮肉にも八ヶ岳を下山して帰る日になって好天気になり梅雨が明けました。 

1枚目は、稲子湯の朝の散歩で訪れた登山安全祈願の神社の写真です。



2枚目は、夏空が戻ってきた松原湖の写真です。



3枚目は、松原湖の松原諏方神社の野ざらしの鐘の写真です。



4枚目は、松原湖一周路で歓迎してくれたミドリの中に咲くササユリの写真です。



5枚目は、松原湖一周1.9kmの木漏れ日のハイキングコースの写真です。



6枚目は、小海線松原湖駅近くで歓迎してくれた入道雲の夏景色の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月29日(土)
  撮影場所:八ヶ岳周辺松原湖~小海線松原湖駅

<モブログ> 『八ヶ岳5日目』 2006/7/30

<参照HP> ようこそ信州八ヶ岳松原湖高原(小海町観光協会)

八ヶ岳4日目:天狗になれず稲子湯へ

2006年08月08日 | 歩く旅・山旅
 平成18年8月8日(火)の8が3つ並ぶ目出度い今日は、台風7号の接近で1日中雨降りの天気でしたが、ほとんど風が無く雨も小雨で台風前の静けさの1日でした。

<八ヶ岳夏山山歩 思い出の写真より 7/29 4日目:本沢温泉~ミドリ池・しらびそ小屋~稲子湯>

今日は、7月26日~30日にかけて岡山の山仲間と楽しんだ八ヶ岳夏山山歩の4日目本沢温泉からミドリ池にあるしらびそ小屋を経て稲子湯(泊)まの歩きで撮影した写真をアップします。
 朝起きると雨は降って無かったものの八ヶ岳のほうはガスの中で、天気が良ければ天狗岳(2646m)へ登ってから中山峠を経て稲子湯へと行く予定でしたが、残念ながら天狗になれませんでした。 

1枚目は、本沢温泉の朝の山歩の帰りに歓迎してくれたつかの間の晴れ間の写真です。



2枚目は、雨宿りを兼ねて休憩&昼食タイムをたっぷりと楽しんだしらびそ小屋から臨むミドリ池の写真です。



3枚目は、しらびそ小屋のマスコットのリスの写真です。
餌を採ったらさっと戻っていきなかなかうまく撮れませんでした。
そんな中正面を向いてくれた1枚です。



4枚目は、しらびそ小屋付近にたくさん咲いていたギンリョウソウ(銀竜草)の写真です。
ひとつ目玉のギンリョウソウは初めて見ました。



5枚目は、しらびそ小屋から稲子湯へと向かうこまどり沢で歓迎してくれた長野営林局渋森林軌道の廃線跡の登山道の写真です。 まだ線路が綺麗に残っていました。
この渋森林軌道は戦後に建設され、昭和37年に廃止され、動力は馬力だったそうです。




6枚目は、木漏れ日のシダの葉の海の中の登山道を歩く様子の写真です。
気持ち良いグリーンの海でした。



7枚目は、こまどり沢の沢の流れの写真です。 水がとても綺麗でした。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月29日(土)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/57/22.126&el=138/20/00.296&scl=500000&bid=Mlink
  撮影場所:八ヶ岳周辺本沢温泉~ミドリ池~稲子湯

<モブログ> 『八ヶ岳4日目』 2006/7/29

<参照HP> 八ヶ岳アルペン・ナビ

八ヶ岳3日目:富士山と強風の歓迎を受け本沢温泉へ

2006年08月04日 | 歩く旅・山旅
 8月4日(金)の今日は、やっと夏らしい天気となり1日中お日様が顔を出し暑い1日となりました。

<八ヶ岳夏山山歩 思い出の写真より 7/28 3日目:赤岳天望荘~横岳~硫黄岳~夏沢峠~本沢温泉>

今日は、7月26日~30日にかけて岡山の山仲間と楽しんだ八ヶ岳夏山山歩の3日目赤岳天望荘~横岳(2829m)~硫黄岳(2760m)~夏沢峠~本沢温泉(泊)の歩きで撮影した写真をアップします。
 朝起きて6時に山小屋の食堂へ行く時に外を見ると下界が姿を現しており、食事を終えて外へ出ると何と富士山まで姿を現して歓迎してくれた。
 赤岳天望荘から横岳、硫黄岳へと向かうとガスがかかり、滅多に味わえない熱烈な強風の歓迎を受けましたが、夏沢峠へと下ると風も収まり、再び下界の姿を楽しむことが出来ました。
 この日の宿の本沢温泉には標高2150mの日本最高所の露天風呂の雲上の湯があり、到着後一汗かいて雲上の湯に浸かり気持ち良い汗を流すことができました。

1枚目・2枚目は、思わぬ歓迎を受けた赤岳天望荘からの雲海に浮かぶ富士山の写真です。





3枚目は、富士山撮影をたっぷり楽しんだ後、下界の景色を楽しみながらの赤岳天望荘を出発の様子の写真です。



4枚目は、熱烈歓迎の強風の中、硫黄岳を経て夏沢峠へと下る様子の写真です。



5枚目は、ガスが晴れて下界が姿を現してくれた夏沢峠からの展望写真です。



6枚目は、樹林帯に入り風も止み気持ち良く本沢温泉へと下っている様子の写真です。



7枚目は、登山道より眺める本沢温泉の標高2150mの雲上の露天風呂の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月28日(金)
  撮影場所:八ヶ岳周辺赤岳天望荘~横岳~硫黄岳~夏沢峠~本沢温泉

<モブログ> 『八ヶ岳3日目』 2006/7/28

<参照HP> 八ヶ岳アルペン・ナビ

八ヶ岳2日目:八ヶ岳最高峰赤岳を越えて天望荘へ

2006年08月02日 | 歩く旅・山旅
 8月2日(水)の今日は、日中は日が差す好天気となりましたが、夏としては過ごしやすい1日でした。

<八ヶ岳夏山山歩 思い出の写真より 7/27 2日目:青年小屋~赤岳~赤岳天望荘 >

今日は、7月26日~30日にかけて岡山の山仲間と楽しんだ八ヶ岳夏山山歩の2日目青年小屋~権現岳(2715m)~キレット小屋~赤岳(2899m)~赤岳天望荘(泊)の歩きで撮影した写真をアップします。
 朝起きると強風が吹いており、風が弱まるのを待っての遅い出発でしたが、午後からはガスが晴れて下界の展望も楽しめ、ブロッケン現象も歓迎してくれ、「日本百名山」43座目の八ヶ岳最高峰の赤岳山頂にも立つことが出来ました。

1枚目は、天気が芳しくなく権現岳の予定を変更して青年小屋から西岳へと向かう保育園の年長組の登山隊の写真です。 装備もバッチリで元気いっぱいでした。



2枚目は、あちこちで歓迎してくれたチシマギキョウの写真です。



3枚目は、天に向かって一直線に延びる61段の源治バシゴの写真です。
今回はこのハシゴを下りました。



4枚目は、キレット小屋付近で歓迎してくれた強風にも耐えて咲くコマクサの写真です。



5枚目は、キレット小屋を出発してしばらくしてガスが晴れて歓迎してくれた下界の展望写真です。



6枚目は、八ヶ岳最高峰の赤岳を目指して急登な登りを歩く仲間の写真です。



7枚目は、八ヶ岳最高峰の赤岳山頂の太成官の御祭神の写真です。360°の大展望は次回の楽しみとなってしまいました。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月27日(木)
  撮影場所:八ヶ岳周辺青年小屋~権現岳~赤岳~赤岳天望荘

<モブログ> 『八ヶ岳2日目』 2006/7/27

<参照HP> 八ヶ岳アルペン・ナビ

雨が一休みしてくれた「ハイジの村」花撮影

2006年06月01日 | 歩く旅・山旅
< 5月27日 山梨県フラワーセンター散歩 思い出の写真より >

 今日は、5月27日に木曽路WALKへ参加の為に木曽福島駅へ向かう道中に韮崎駅で途中下車して訪れた「ハイジの村」こと山梨県フラワーセンターで撮影した写真をアップします。
 幸運にも雨の天気予報が外れてくれ写真撮影を楽しめラッキーでした。

1枚目は、ルピナスの花壇と公園の中を周遊するハイジ号の写真です。



2枚目は、赤いルピナスの花に留まるハチの写真です。



3枚目は、咲き始めたニッコウキスゲとヒメサユリの花の写真です。



4枚目は、緑の葉っぱに浮かぶ菖蒲の花の写真です。



5枚目は、黄木香薔薇(モッコウバラ)です。名前の遠り、黄色いバラの花が木に鈴なりに咲いていました。



6枚目は、ハイジの村らしくアルプスの村で空中ブランコを楽しむハイジの写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2006年5月27日(土)
  撮影場所:ハイジの村こと山梨県フラワーセンター(山梨県北杜市浅尾)
  モブログ:北杜市のハイジの村散策

日の出が歓迎してくれた朝の天狗高原

2006年03月13日 | 歩く旅・山旅
< 3月3日~6日 四万十川歩行+α:高知県 歩く旅 写真より >

 今日は、3月4日朝に天狗高原で撮影した写真をアップします。
快晴の天気に恵まれ、美しい日の出を拝むことが出来、澄んだ空気に映える美しい景色を楽しむことが出来ました。

1枚目は、幸運にも拝むことが出来た日の出の写真です。



2枚目は、南方面の展望の写真です。



3枚目は、北方面のパノラマ展望の写真です。



4枚目は、天狗荘のヘアピンカーブの写真です。


  
<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月4日
  撮影場所:天狗高原(高知県高岡郡津野町)

建物の中に県境のある天狗荘

2006年03月10日 | 歩く旅・山旅
< 3月3日~6日 四万十川歩行+α:高知県 歩く旅 写真より >

 3月10日の今日は、朝から雨降りの1日となりましたが、夕方会社から帰る頃には雨が止んでくれました。。
 今日は富士山は姿を現してくれませんでしたが、明日は天気が良さそうで富士山が姿を現してくれるのが楽しみです。。
 今日は、3月3日に泊まった高原ふれあいの宿の天狗荘の写真をアップします。
 天狗荘は、高知県と愛媛県の県境にまたがって建っており、建物の中に県境があります。受付・展望風呂・食堂は高知県ですが、泊まった部屋は愛媛県にありました。 

1枚目は、天狗森の麓に建つ天狗荘と雪の積もった駐車場の写真です。



2枚目は、天狗荘の建物の写真です。



3枚目は、天狗荘で歓迎してくれた天狗の写真です。



4枚目は、建物の中の高知県と愛媛県の県境の写真です。



5枚目は、天狗荘の夕食の「清流の膳」の写真です。


  
<撮影データ>
 撮 影 日:2006年3月3日
 撮影場所:天狗荘(高知県高岡郡津野町・愛媛県上浮穴郡柳谷村)
 

雪景色が大歓迎の天狗高原散策

2006年03月09日 | 歩く旅・山旅
< 3月3日~6日 四万十川歩行+α:高知県 旅の写真より >

 3月9日の今日は、昨日の暖かさから一転して肌寒い1日となりました。
富士山は昨日と同じく昼頃うっすらと姿を現してくれました。

 今日は、3月3日に泊まった天狗荘のある日本三大カルストのひとつの四国カルスト天狗高原の散策の写真をアップします。
 雪割り桜を楽しんだのが嘘のように標高1400m余りの天狗高原は、思わぬ雪景色で歓迎してくれ、寒かったものの下界とは別世界の美しい世界の写真撮影をたっぷり楽しむことが出来ました。










  
<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月3日
 撮影場所:天狗高原(高知県高岡郡津野町)

旅のゴールの嵯峨嵐山駅、18切符で富士へ

2006年02月27日 | 歩く旅・山旅
<2005~6年 正月休みの歩く旅より 1月5日 京都駅-保津峡駅~水尾~愛宕山~月輪寺~清滝~嵯峨嵐山駅-新富士駅 >

 今日は、正月休みの歩く旅の最後の写真をアップします。

1枚目は、今回の歩く旅の最後を出迎えてくれた青空に映える嵯峨嵐山駅です。



2枚目は、18切符で富士駅へと戻る途中途中下車した京都駅で歓迎してくれた昼の京都タワーです。



3枚目、4枚目は、同じく京都駅で歓迎してくれた手塚治虫ワールドのジャングル大帝レオと鉄腕アトムです。





5枚目は、電車の乗換駅の線路に雪の残る米原駅での運転手交替の写真です。
女性運転手から女性運転手へとバトンタッチしていました。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年1月5日
  撮影場所:嵯峨嵐山駅、京都駅前、米原駅(京都府、滋賀県)

天気が回復し 月輪寺から嵯峨嵐山駅へ

2006年02月22日 | 歩く旅・山旅
<2005~6年 正月休みの歩く旅より 1月5日 京都駅-保津峡駅~水尾~愛宕山~月輪寺~清滝~嵯峨嵐山駅-新富士駅 >

 今日の写真は、月輪寺から清滝を経て懐かしの嵯峨嵐山駅ての道中に撮影した写真をアップします。 麓の清滝に下ると青空も覗いてきました。
当初は清滝からバスに乗って京都駅へと向かう予定でしたが、嵐山まで足を延ばしトロッコ列車に乗ろうと思い嵯峨嵐山駅まで歩きました。
残念ながら冬季はトロッコ列車は運休中で残念でしたが、12月に訪れた懐かしの嵯峨嵐山駅を再訪出来ました。


1枚目は、月輪寺付近より望む下界の眺めの写真です。 霞んでいるのが残念でした。



2枚目は、清滝への道中の気持ち良い木漏れ日の道の写真です。 麓に近づくと雪が無くなりました。



3枚目は、嵐山へと通ずる試峠への道中の清滝方面の展望写真です。



4枚目は、嵐山への道中に歓迎してくれた茅葺き屋根の民家の写真です。



5枚目は、嵯峨嵐山駅へと行く跨線橋から眺めた山陰本線を走る特急電車の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年1月5日
  撮影場所:月輪寺~清滝~嵯峨嵐山駅(京都府右京区)