goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

「上五島ウォーク 1日目 鯛ノ浦港~今里」思い出の写真

2007年11月28日 | 歩行行事
 11月28日(水)の今日は、朝起きた時は雨が降っており、久々に傘を差しての通勤となりましたが、9時頃には雨が止み曇り空の1日でした。

 今日は、11月23日から3日間歩き仲間と楽しんだ「上五島ウォーク」の1日目の鯛ノ浦港~今里までの歩行で撮影した写真をアップします。
 乗る予定だった長崎~奈良尾行きのフェリーがドック入りで運休しており、奈良尾行きの朝一番のジェットホイールは満員御礼で乗れず、まだ予約の取れた鯛ノ浦港行きの高速艇での上五島入りとなり、歩くコースも変わってしまいましたが、佐野原教会、真手ノ浦教会と2つの教会に立ち寄ることが出来、天気にも恵まれて、気持ちよく歩くことが出来ました。


①道路の高い所から望む鯛ノ浦港


②道路の高いところから望む東神ノ浦



③1963年創建の佐野原教会


④青空に向かって咲く皇帝ダリア


⑤三日ノ浦の青い海


⑥今里より望む富士似の山


⑦今里平家塚と中世墳墓群



⑧1956年創建の真手ノ浦教会


⑨道土井湾の夕日


⑩美味しい料理が歓迎してくれた農家民宿かたやま

<撮影データ>
  撮影月日:2007年11月23日(金)
  撮影場所:鯛ノ浦港~今里:長崎県新上五島町

<モブログ> 上五島ウォーク 1日目「鯛ノ浦港~今里」 2007/11/23

<参照HP> 五島列島リンク集「五島ウェブ」農家民宿 かたやま

木枯らし1号が歓迎してくれた渋沢丘陵ウォーク

2007年11月21日 | 歩行行事
 11月21日(水)の今日は、好天気の1日で日中は暖かくなり、朝から綺麗な富士山が姿を現してくれ、昼休みには雲が少し掛かったものの1日中姿を現してくれました。

 今日は、11月18日(日)に神奈川県秦野市に遠征し、関東方面の歩き仲間と楽しんだ渋沢丘陵ウォークの写真をアップします。
 総勢11名で、小田急小田原線秦野駅~今泉名水桜公園~震生湖一周~渋沢丘陵~頭高山(303m)~渋沢駅のコースを歩きました。
 木枯らし一号が吹き風が強く日陰は肌寒い感じでしたが、秋晴れの好天気に恵まれ大山や丹沢方面の山々の展望を楽しみながらのんびりと歩きました。
 このコース上に何ヶ所か湧き水があり、コップが用意されている所もありました。
 湖畔の一周を楽しんだ震生湖は、たくさんの釣り客で賑わっていました。
 渋沢丘陵コースの途中では、おじいさんとおばあさんの二人が100円みかんを売っており、その場で8個のみかんを袋詰めしてくれ、もちろん購入しました。
 最後に立ち寄った頭高山(ずっこうやま)は、周りが木々に囲まれていて展望が利かないのが残念でしたが、広々としており休憩舎や「頭高山」の標識もありました。


①今泉名水桜公園の池


②秦野市南公民館にあった湧き水のひとつの「まいまいの泉」


③関東三代稲荷の白笹稲荷神社の鳥居


④震生湖への道中より眺める大山


⑤震生湖で舟に乗って釣りを楽しむ人達


⑥りキラキラ輝く震生湖の湖面


⑦渋沢丘陵で歓迎してくれた牧場の牛達

 
⑧渋沢丘陵で100円みかんを売る老夫婦


⑨頭高山への道中より眺める丹沢~大山の山々


⑩真新しい山頂標識が歓迎してくれた頭高山山頂


⑪頭高山山頂の紅葉のモミジ


⑫渋沢駅への道中に歓迎してくれた猪のわら人形

<撮影データ>
  撮影月日:2007年11月18日(日)
  撮影場所:小田急小田原線秦野駅~渋沢駅:神奈川県秦野市

<参照HP> 秦野ハイキングガイド(秦野市観光協会)

<今日の富士山>


 昼休みにウォーキングイベントの下見で訪れた田子の浦より望む富士山(12:30)

武蔵野三十三観音霊場巡り:第1番長命寺~第5番多聞寺

2007年06月22日 | 歩行行事
 6月22日(金)の夏至の今日は、残念ながらお日様や富士山は顔を見せてくれず、午後から雨降りの1日となりました。

 今日は、6月17日(日)にLウォークの武蔵野三十三観音の巡礼ウォークの1回目に参加して、総勢16名で西武池袋線練馬高野台駅を起点に第1番東高野山長命寺、第2番豊嶋山道場寺、第3番亀頂山三寶寺、第4番光明山如意輪寺、第5番寶塔山多聞寺の1番~5番のお寺巡りを楽しみ西武池袋線東久留米駅まで歩いた道中に撮影した写真をアップします。
 少々暑かったものの天気に恵まれてみんなと気持ちよく歩くことが出来ました。

第1番 東高野山 長命寺 :真言宗豊山派、東京都練馬区高野台


①長命寺南大門


②長命寺観音堂

第2番 豊嶋山 道場寺 :曹洞宗、東京都練馬区石神井台


③道場寺本堂


④道場寺三重の塔を背景に咲く紫陽花の花

第3番 亀頂山 三寶寺 :真言宗智山派、東京都練馬区石神井台


⑤三寶寺本堂


⑥三寶寺観音堂

第4番 光明山 如意輪寺 :真言宗智山派、東京都西東京市泉町


⑦如意輪寺山門


⑧如意輪寺観音堂

第5番 寶塔山 多聞寺 :真言宗智山派、東京都東久留米市本町


⑨多聞寺山門


⑩多聞寺本堂


⑪多聞寺山門前に咲く紫陽花の花

<撮影データ>
  撮 影 日:2007年6月17日(日)
  撮影場所:石神井公園:練馬高野台駅(東京都練馬区)~東久留米駅(東京都東久留米市)

<過去Blog> ウォーミングアップと本番で2度訪れた石神井公園 20070617

<参照HP> 西国三十三観音霊場

空荷で足が延びた能登千里浜ウォーク <思い出の写真>

2007年05月15日 | 歩行行事
 5月15日(水)の今日は、11時頃突然雷雨の天気となりましたが、昼休みには天気が回復して比較的過ごしやすい一日となりました。
 富士山は、頭に雲が掛かっていましたが夕方に姿を現してくれました。

 今日は、GWの能登半島の歩く旅の初日の4月28日に宿泊先の休暇村能登千里浜にザックを置いて、ルンルン気分で歩いた千里浜から気多大社を経て長手島まで往復した道中に撮影した写真をアップします。当初は気多大社までの予定でしたが、空荷だったのでついつい足が延びて長手島まで遠征してしまいました。

1枚目は、自動車の轍のある千里浜の砂浜の写真です。
天気が良く気持ちよく歩けました。



2枚目は、気多大社の山門の写真です。
巫女さんが出迎えてくれました。



3枚目は、縁結びの神様として有名な気多大社の絵馬の写真です。



4枚目は、海岸線近くの水田の写真です。
田植えの準備が始まっていました。



5枚目は、ふと目に留まり訪れた推柴圓比ロ羊神社の写真です。
神社を奥に進むと芝垣親王塚古墳がありました。



6枚目は、長手島で歓迎してくれた因幡ならぬ能登の白うさぎの写真です。



7枚目は、再び舞い戻った千里浜の砂浜を犬を連れて散歩する人達の写真です。



8枚目、9枚目は、夕食を中断して見に行った千里浜より望む日本海に沈む夕日の写真です。
休暇村の目の前が千里浜なので、宿泊客がぞろぞろやってきて日本海に沈む夕日を楽しんでいました。





<撮影データ>
  撮影月日:2007年4月28日(土)
  撮影場所:能登千里浜~長手島:石川県羽咋市

<モブログ> 能登千里浜ウォーク 2007/04/28

<参照HP> 気多大社

寒風と青空の歓迎を受けて千葉県の浦安駅から本八幡駅へ

2007年03月19日 | 歩行行事
 3月19日(月)の今日は、富士山は雲の間だからうっすらと見えたものの肌寒い1日でした。

 今日は、昨日2枚目の18切符を使って千葉県の浦安駅に遠征し、久々にLウォーカーズクラブの歩行行事に参加して歩いた浦安駅から本八幡駅の道中に撮影した写真をアップします。
 総勢14名で浦安駅を10:12にスタートし、浦安駅~境川沿い~旧宇田川家住宅~旧大塚家住宅~豊受神社~市川野鳥の楽園~源心寺~善照寺~圓明院~旧江戸川沿い~本八幡駅のコースを歩き15:43に歩きを終えました。
 風が強くとても寒い1日でしたが天気は良くて浦安の旧家に立ち寄ったり境川沿いや旧江戸川沿いを気持ち良く歩くことが出来ました。
 豊受神社では思わぬ富士塚の歓迎を受けてっぺんにも立つことが出来ました。
 昼食場所の市川野鳥の楽園は風がなくてひなたぼっこ気分で、昼食後はカモメやカモや鵜やフクロウやトビやオオタカなどたくさんの鳥達の歓迎を受けました。

1枚目は、風に揺れるお寺の提灯の写真です。



2枚目は、和船が歓迎してくれた境川の写真です。



3枚目は、浦安の旧宇田川家住宅に飾られていたおひな様の写真です。



4枚目、5枚目は、浦安の旧大塚家住宅で歓迎してくれたリアルな等身大の人形と
笑顔で説明してくれた受付の人の写真です。





6枚目は、思わぬ歓迎の豊受神社の富士塚の写真です。



7枚目は、市川野鳥の楽園で歓迎してくれた名前は解りませんが木に留まる野鳥の写真です。



8枚目は、市川野鳥の楽園で歓迎してくれたオオタカの写真です。
レンズの小さなコンデジで網目の間だから撮ることが出来ました。



9枚目は、あちこちで花を咲かせて歓迎してくれた「金のなる木」の写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2007年3月18日(日)
  撮影場所:東京メトロ東西線安浦駅~市川野鳥の楽園~旧江戸川:千葉県安浦市~市川市
          旧江戸川~総武線本八幡駅:千葉県市川市


クールダウンで小豆島の最高峰の星ヶ城山へ

2006年10月05日 | 歩行行事
 10月5日(木)の今日は、出勤するまでは何とか雨は降らずに済みましたが、朝から秋雨の降る1日となりました。

今日は、10月2日(月)に小豆島を24時間一緒に歩いた仲間4人で寒霞渓を訪れ、小豆島最高峰の星ヶ城山山歩を楽しんだ時に撮影した写真などをアップします。

1枚目は、朝方まで降った雨でしっとりと潤う森林浴たっぷりの星ヶ城山山歩道です。



2枚目は、星ヶ城山山頂付近にある星ヶ城山神社の写真です。



3枚目は、星ヶ城山山頂より臨む絵にも描けない美しさ?の展望です。
ガスが架かってなければ、絵に描ける展望が楽しめるのに残念です。



4枚目は、7年前に訪れた時に撮影した817mの星ヶ城山山頂からの三都半島から岬の分教場まで見渡せる展望写真です。(1999年10月4日撮影)
7年前のデジカメはいったい何を使っていたかEXIF情報を見ると200万画素のニコンCoolpix950でした。



5枚目は、寒霞渓へ下るとガスが晴れて姿を現した三笠山の写真です。



6枚目は、寒霞渓から土庄へと小豆島スカイラインを下る途中で歓迎してくれた下界の展望写真です。



7枚目は、小豆島を離れたら青空が戻ってきた岡山行きフェリーより臨む小豆島の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年10月2日(月) 、1999年10月4日
  撮影場所:小豆島:香川県小豆島町~土庄町寒霞渓~星ヶ城山周辺

<モブログ> 小豆島最高峰星ヶ城山 2006/10/02

7年振りの「小豆島一周100km24時間連続歩行」

2006年10月04日 | 歩行行事
 10月4日(水)の今日は、時々晴れ間も見える天気で、夕方には雲の中にうっすらと富士山が見えました。

今日は、9月30日(土)~10月1日(日)にかけて行われた香川県ユースホステル協会主催の第30回記念「小豆島一周100km24時間連続歩行ホステリング大会」の写真をアップします。
 フェリーで小豆島に上陸した時は、青空が歓迎してくれ、夜の歩行も下弦の月や星空が歓迎してくれましたが、夜が明けると曇り空で、昼過ぎには雨の歓迎の中の歩行となりました。

1枚目は、小豆島土庄港へと向かうフェリーより撮影した青空の歓迎の小豆島小江付近の写真です。



2枚目は、小豆島オリーブYHの100km歩行のスタートの写真です。(0km、18:30)



3枚目は、ギネスブックにも申請している世界で一番狭い海峡(幅9.93m)の土渕海峡の写真です。(3:03、約41km)



4枚目は、やっと夜が明けた屋形崎付近より臨む海岸線の写真です。(5:40、約53km)



5枚目は、昼食タイムの姫路行きのフェリーが出発する福田港の写真です。(10:20、約71km)



6枚目は、嬉しい歓迎の大きな足の石彫の写真です。(11:30、約72km)
小豆島は昔から石材の産出が多く、大阪城修築用の石も小豆島の石が使われています。



7枚目は、雨の降る中、大角鼻灯台を目指して傘をさして歩く歩行仲間の写真です。(15:14、約89km)



8枚目は、雨の中に静かに佇む大角鼻灯台の写真です。(15:26、90.3km)
残り10kmで天気が良ければゆっくりと一休みしたい場所です。



9枚目は、舞い戻ってきた小豆島オリーブYHで100km完歩を出迎えてくれる人達の写真です。(17:48、100.3km)
ストロボをOFFにしていた為、ノイジーなブレブレ写真になってしまいましたが、雰囲気だけ味わって下さい。



10枚目は、小豆島一周100km連続歩行コース全体図です。(行事のしおりの資料より)



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年9月30日(土)~10月1日(日)
  撮影場所:小豆島:香川県小豆島町~土庄町小豆島オリーブYH周辺

<モブログ> 小豆島一周100km24時間連続歩行 2006/10/01

「秋の味覚梨の誕生の地を訪ねて」 千葉県松戸市

2006年09月17日 | 歩行行事
 9月17日(日)の今日は、朝5時に起きると雨は降って無く、富士駅発6:04の2番電車に乗り東へと向かい、関東方面の歩き仲間のLウォークの「秋の味覚梨の誕生の地を訪ねて」に参加し、平塚駅でホリデーパスを購入し集合場所のJR常磐線松戸駅に向かいました。
 松戸駅(10:05)~戸定が丘歴史公園~浅間神社~二十世紀公園~姥山貝塚~行田公園~西船橋駅の15キロ余りの道程を総勢8名で歩きました。
 午前中ゆっくりしすぎて、早めの昼食を二十世紀公園で取った為、午後からの歩きが10キロを越えてしまい行田公園で雨が降り出しましたが、たいしたことはなく、16:03に無事に歩きを終えることが出来ました。
 戸定が丘歴史公園には1884年に最後の水戸藩主であった徳川昭武が建設した戸定邸が残っていました。
 浅間神社は、石段の途中に五合目などの標識があり、山頂には剣が峰と書かれた石碑があり、富士塚のようで思わぬ『ふるさとの富士』の歓迎となりました。  
 二十世紀と言えば思い浮かぶのは鳥取の梨ですが、二十世紀公園には「二十世紀梨原樹の碑」があり、周辺にたくさんの梨園がありました。

1枚目は、緑豊かな戸定が丘歴史公園を散策の様子の写真です。



2枚目は、剣が峰の碑がある浅間神社奥宮の写真です。



3枚目は、浅間神社奥宮にある剣が峰の碑の写真です。



4枚目は、二十世紀公園にある「二十世紀梨誕生の地」の碑の写真です。



5枚目は、市川市で見かけた直売所の梨の写真です。



6枚目は、道中あちこちで歓迎してくれたネギ畑の写真です。



7枚目は、広々とした姥山貝塚の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年9月17日(日)
  撮影場所:松戸駅~西船橋駅(千葉県松戸市~市川市~船橋市)

そばの誘惑に負けた深大寺

2006年07月16日 | 歩行行事
 7月16日(日)の今日は、Lウォークの歩きに参加する為に東京方面へ遠征し、小田急線喜多見駅~深大寺~浅間山~京王線東府中駅の歩きを総勢7名で楽しみました。
 10:12に喜多見駅を出発した時は小雨が降っていましたが、野川を抜けると雨は止んでくれ、傘の登場は2度程で済みラッキーでした。
 野川沿いの歩きは、風が無くて、昨日富士登山でもかかなかった汗をしっかりとかきました。
 深大寺への到着がジャスト12時で、今日はそば屋さんに入って美味しいそばに舌鼓を打ちました。
 昼食後、深大寺を見学し、再び野川へ出て暫く歩き、多摩霊園の南端を歩いて西側にある標高79.7mの浅間山に登り、是政駅近くのサントリーの工場を見学してビールの試飲を楽しむみんなを見送り京王線東府中駅で14:52に歩きを終えました。
 そばの誘惑に負けた為に、時間が無くて神代水生植物園を訪れることが出来なかったのが残念でしたが、たいした雨にも逢わずにのんびりと歩けた1日でした。

1枚目は、小雨降る野川の川の中を散歩するカモとサギの写真です。



2枚目は、今回の目的の一つの深大寺本堂の写真です。



3枚目は、野川で川遊びをする子供達の写真です。



4枚目は、近藤勇生家跡の近藤神社の写真です。



5枚目は、立派な標識と三角点のある浅間山山頂の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月16日(日)
  撮影場所:小田急線喜多見駅~京王線東府中駅(東京都世田谷区、狛江市、調布市、府中市)

五月晴れの秋川丘陵山歩

2006年05月21日 | 歩行行事
 5月21日(日)の今日は関東方面の歩き仲間の集まりのLウォークの歩行行事に参加する為、朝一番の富士駅発5:39の東海道線の電車に乗り、沼津駅、茅ヶ崎駅、八王子駅、拝島駅で乗り換えて五日市線の終点の武蔵五日市駅に集合時間より50分早い9:40に到着しました。
 全員集合するのを待って総勢9名で武蔵五日市駅を11時に出発し、広徳寺、小峰公園(昼食)、城山(330m)、網代弁天山下(250m)、網代、二条城、秋留橋を経て秋川駅までの秋川丘陵山歩コースの歩きを楽しみ16時57分に歩きを終えました。
 思いの外アップダウンがありましたがGW後初めての五月晴れの好天気の中を新緑の山道コースをみんなと気持ちよく歩くことができ富士から参加した甲斐がありました。

1枚目は、最初に立ち寄った広徳寺の立派な山門の写真です。



2枚目は、広徳寺境内の東京都天然記念物のタラヨウ(多羅葉樹)の木の写真です。



3枚目は、アザミの花に留まるクロアゲハの写真です。



4枚目は、気持ち良い木漏れ日の山歩道の写真です。



5枚目は、網代弁天山下の休憩場所よりの展望写真です。



6枚目は、二条城に鎮座する八幡宮の写真です。



撮影月日:2006年5月21日
撮影場所:武蔵五日市駅~秋川駅 秋川丘陵(東京都あきる野市)