ハイラル通り八丁目

自由気ままに暮らしちゅう!

WiiU スターフォックス零 ZERO

2016年06月05日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話


WiiU スターフォックス零ZERO

SFCから始まった3Dシューティング
このころはポリゴンそのまんまwで操作性も悪かったが結構ハマリました!

N64ではグラフィックが改善されたり条件が揃えば別コースもあり
ウエポンも種類が増えたりと目を見張る進歩でした
中でもエポックメーキングだったのはコントローラーが振動する(振動パック)最初のソフトでしたね!

そしてWiiUで発売された最新の「SFX零」は従来どおりのコース設定で特に目新しいものはありませんが
単純だけどやっぱこれがベストって感じの仕上がりです
エネミーの強さも従来通り?う~ん僕はちょっと弱いように感じる・・・
ボス戦の攻略もゼル伝よりも分かり良いし、それほどストレスは感じないでしょう

ウエポンはジャイロウイング(ヘリコプターのようなもの)
ランドマスター(タンク)ホバーと低空で時間制限はあるものの飛べるようになりました
そしてもう一つがウォーカー!
アーウィン(通常はこの戦闘機に搭乗しています)がロボットに変形します
マクロスのバルキリーがコクピットを残したまま変形した様なもので、鳥型ロボットです
これは~2~3倍くらいの大きさだったらもっと迫力あっただろうに・・・
アーウィンの機体がコンパクトだからしかたないかなぁ~チョット残念!

今回の目玉の一つ!ウエポンのコントロール方法!
TV画面とWiiUゲームパッドと二つの視点を使い分けます
いわゆるTPSとFPSですね
前者はプレイヤーが画面に写りこんでいる第三者目線
後者はプレイヤー目線ということです

しかし!これが慣れるまで、ちょいと苦戦・・・
初めてだと何時切り替わるのかが分からん?
ゲームパッドのボタン位置が悪くローリングとかがやりにくい~

最近のゲームはグラフィックが美麗になりすぎてエネミーが背景と同化して分かりづらい
うちは32in'なので画面の大きなTVでプレイしたいです・・・

総評としては・・・
慣れれば従来通り楽しめそうですが・・・
慣れるまで時間がかかり扱いづらく途中で放棄する方もいるのではないでしょうか
プレイヤーが気持ちよくプレイできるように出来なかったものかね?と思います

でも、まぁこんなものかな・・・ですね

そしてもう一つ
ダブルパック版を購入したのでもう一つのソフト「スターフォックスガード」
監視カメラでエネミーの進入を防ぐゲームです

モニターに映し出されたの10台監視カメラを注視して
エネミーが映り込めばそのカメラのレーザーを使い撃破!
次から次から襲ってくるので結構忙しいですw

いわゆるミニゲームですが、面白い!単純だけど面白い~!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿