幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

JR大阪環状線・一駅 探歩記 <完歩・雑感>

2022年09月20日 | JR大阪環状線・一駅巡り 探歩記
’21 9月18日 18/28℃ 

<JR大阪環状線・一駅 探歩記>(以上再掲)

完歩・雑感

*(写真をタッチすると拡大します)

 9月1日を一日目としてスタートした<JR大阪環状線・一駅 探歩記>も19駅を歩き、一駅毎に近くを探索し、改めて知る大阪の街を歩いてきた。

 JR大阪環状線は一周線路 21.7km と一日で歩けるような距離だが、勿論歩く道路とは違うので、一般道を歩いても延べ2日で一周できそうだ。  

しかし、今回は駅から駅へと歩くとともに、その駅周辺の環境や名所旧跡・史跡・戦争の傷跡・古墳、人模様などを探索しつつ、古く住む大阪を知りたいと思った。 

最後に大阪駅周辺を散策して今回の探歩記を終える 

大阪駅北口から JR大阪環状線は文字通り円状に19駅ある


今 JR大阪駅前、阪神百貨店と左右工事中で賑やかだが・・憩いもある

  

大阪駅ホームと階上の憩空間

 

 


大阪駅ホームへ入線するJR列車 右は阪急百貨店・梅田本店

 

改めて大阪駅 近辺を見渡す  

 

     


大阪駅北口周辺の再開発地・大阪北ヤードは今工事中だ(4.5haの都市公園や超高層ビルに各施設が入る新都市計画で2027年開業予定とか)  

その昔はここに旧国鉄の梅田貨物駅があり、田舎からの荷物を取りに来たこともあった

  


大阪駅南口の正面玄関前  その昔 学生時代に知る駅前はバラック小屋が立ち並び環境は劣悪で通るのが怖い状態の街だったが、60余年を経てこの近代的な光景を見るとまさに隔世の感がする(工事中の大阪駅前から南方面・右はヒルトンホテル大阪、左は工事中の阪神百貨店)中央にドコモビルと丸ビルが建つが、この辺が戦後の闇市・ドヤ街の中心地だったのを覚えている

 


 JR大阪環状線19駅で印象に残ったのは 1⃣天満駅の日本一長い天神橋筋商店街、2⃣桜ノ宮駅の整備された公園、3⃣京橋駅の終戦前夜の空襲、4⃣大阪城公園駅での大阪城、5⃣森ノ宮駅での古代・難波宮、6⃣玉造駅では三光神社の抜け穴と旧陸軍墓地、7⃣鶴橋駅の商店街、8⃣桃谷駅ではコリアタウン、9⃣寺田町駅の四天王寺

 


➓天王寺駅のあべのハルカスに新世界・通天閣、⓫新今宮駅西の新開発地と東の釜ヶ崎界隈、⓬今宮駅の難波八坂神社、⓭芦原橋駅の太鼓集団、⓮大正駅のドーム球場と安治川の水門、⓯弁天町駅の甚兵衛渡し舟と弁天埠頭、⓰西九条駅の六軒家川の水門、⓱野田駅の大阪中央卸売市場と堂島川界隈、⓲福島駅の中之島界隈と梅田スカイビル、⓳大阪駅の都心と梅田界隈 などが特徴的だった。


JR大阪駅前の阪急百貨店の改装が終わったかと思ったら、次は阪神百貨店の改装が進むが、昔の新築・改装も各々知るだけにもうスクラップ&ビルドかと、時の流れの早さに驚く

 


大阪駅前東口から茶屋町へ向かう 回廊の阪急百貨店北口から 人も徐々に多くなってきた

 


梅田茶屋町は昼間でも人が多い 神社もビルに挟まれ肩身が狭そうだ?


茶屋町にあるMBS毎日放送ビル その向かいにLOFTが出来た時は長蛇の列ができたのを覚えている   これからハロウィンに向け多くの人で賑わうことだろう

    

  


梅田芸術劇場前と阪急・梅田駅北口

  

 *(16)と(19)が編集中に飛び、修復不能の為後日再編集する。

<まとめ>

「JR大阪環状線・一駅 探歩記」

延べ歩き数 8日間(19駅) 21回掲載

総距離 128.8km 歩数・17.6万歩

ちなみにJR大阪環状線は19駅、総線路距離・21.7km 電車一周時間・約40分 JR大阪環状線は1961年4月に開業した比較的新しい路線だが、大半は既存路線の活用であり新設は少ない。 JR西日本のドル箱路線だ。 

残暑厳しい日もあったが汗を流しつつ歩いた大阪の街は、その歴史と人情と共にごった煮の鍋を探して食べるような面白さがあった。

    

2020年9月18日
*(2年前の回顧探歩紀を終えます)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする