goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさいやつら

わが家のセキセイインコとアキクサインコのお話

一年総決算

2010-12-29 17:10:00 | 小鳥の環境


これは、今年の鳥たちの飼育ノートです。
おダイソーの家計簿^^;





ところどころ、綾子の薬が飛び散ってますが^^;
一日のマス目が丁度良く、使いやすかったです。

体重、食餌量、糞の数、保温温度、室温など、
もろもろ記入。
病院のレシートも貼り付けて・・・。

皆さんのノートはどんな感じですか?


ちなみに、今年支払った
二羽の医療費をざっと計算してみました。
金額をあらわすのはちょっとアレですけど

メイは、トータル約3,000円
健康診断1回と、爪きり4回分

綾子は、トータル約72,000円
薬だけ貰いに行くということを含め、
病院へは計17回行きました。

この他、餌代や日用品、
交通費、電気代とか入れると(そこまで入れるか?^^;)
合計10万くらい?

病気持ちになるとそれなりにかかるのは
保険の利かないペットの宿命ですね。
多頭飼いの皆さんは大変だろうなぁ・・・。

あ、保険はあるんですよね。→アニコム保険
一割負担のプランなら、
綾子(3歳)の場合、保険料は年間37,000円ほど。
もし病気発覚前に入っていれば、
今年の年間支出は、保険料含め約44,000円に抑えられ、
今よりも約28,000円お得だった計算です。

ただそのために、健康体の時に
37,000円をドブに捨てる覚悟があるか?ですかね。
ドブてぇ・・・(爆)(爆)

ま、ぶっちゃけ長く働いてるし、
子供もいないから、
いくらかかろうと
医療面ではしっかりサポートしてやりたいと思ってるのに、
なのに!
37,000円を無駄にする勇気が無いのは何故?
自分でも笑えるこの矛盾(爆)


はらほろひれはれ~


そんな私と一緒に暮らしてる、、、


綾子は






ただ今、骨盤はキュッと閉まってます。

キュッキュッ



メイは






って、死語(笑)


こんな私たちでしたが、
ブログに遊びに来てくださった皆様、
今年も一年間、温かく見守ってくださり
ありがとうございました。

来年も変わらず、よろしくお願いします!!!
よいお年をお迎えください。

愛情の押し売り先

2010-12-26 17:10:04 | 小鳥の環境


最近のじーちゃんの口癖は・・・

「犬飼おうよ~~~」

この半年で何回聞いたことか。

勿論、即 却下 

ですが、

近くの川原へ散歩に行くと、
沢山のワンコがお散歩してて、
じーちゃんは可愛い仔を見つけると、

「これはなんという犬?」

から始まって、

「どこで買ったの? 幾ら?」

って、おいおい!ってことまで
ズバっと聞いちゃうのです(恥;

有難いことに、
あちら様(大抵はお年を召したおばさま)も
嫌な顔せず、ニコニコと、

「この仔はマルチーズで、大きくならないから
 お年寄りにはもってこいなのよ。
 そこのXXだと15万だったんだけど、
 八王子まで行けば3万って言われたのでそこで」

とか言ってるし^^;

別のおばさまにも、

「犬の中ではシーズーが一番大人しくていいわよ」

なんて言われて、
それからはじーちゃん、

シーズー、シーズー!

マルチーズ、マルチーズ!

って。

この前、
ペットショップが併設されてるスーパーに
じーちゃんを連れてったら、
いつの間にか、




↑こんな無料冊子を持ってきて、
私に無言で渡すんです。

どうしろってゆーの、、、


でも、じーちゃんがこうなったのも、
鳥たちと遊べないのが原因なんですよね~(T_T)

まず、綾子との接触は、
私が引き離してるので気に入らない。
本当は、二羽のどっちでもいいから、





こうやって、
愛情の押し売りをしたくてたまらない。

↑これをじーちゃんは「だっこ」と言うんですけどね。

綾子にだっこが出来ないのは
じーちゃんなりに分かってるみたいなので
我慢してるんだけれど、
メイに対しては、
「だっこ、だっこ」とか言って
しょっちゅう籠に手を突っ込むものだから、
メイはじーちゃんを嫌うようになってしまい、
じーちゃんとしては
すごーく ツマラナイ わけです^^;


で、メイの気を引こうと、
私のいない時に
美味しいもので釣ってるらしく、




(庶民的なお菓子でしょ?^^;)

いつの間にかメイは
お菓子置き場から離れなくなっちゃって、
ここと、私の肩を行ったり来たりして、
お菓子の袋を開けろって催促するんですよ。
これには本当に困ってます!


じーちゃんは私に怒られて不満だし、
前の先生には、
「ただ可愛がりたいだけなら哺乳類にしなさい」
なんて言われたものだから、もう、

犬! 犬!

って。

確かに、
可愛い鳥たちが目の前にいるのに
思うように遊べなかったり、
近寄っただけで逃げられたりしたら、
可哀想かなーとは思うんですけどね・・・

でもね、

じーちゃんは鳥の世話すら一切せず、
遊ぶだけなんだから、
犬の世話もしないわけで・・・。

その役はきっと私なわけで・・・。


で、結局最後は、

「ケチ」

とか言われて話は終わるのですが^^;

そのうち本当に
犬を連れて帰ってくるんじゃないかと、
ヒヤヒヤしてます。

どうしたらいいのぉ~?

異種の同居

2010-11-09 10:40:00 | 小鳥の環境
今日は、うちの仔たちの話ではないのですが、、、

かかりつけの病院が休みの時に、
お世話になる病院に、看板鳥がいます。





左:コザクラインコのだっこちゃん(8歳)
右:セキセイインコのはげちゃん(3歳)

異種の同居については、
危険が伴う場合もあるので、
むやみに真似しないようにという
注意書きがありましたが、
ほんと、初めて見た時は
同じケージにいてビックリしました。

両方ともオスです。

このコザクラのだっこちゃんは、
それまで大型のソロモンオウムとしか仲良くなれず、
チャカチャカしたセキセイなんて
"以ての外"だったらしいのですが、
このはげちゃんとはウマが合ったんだそうです。

そのはげちゃんはというと、
コザクラのだっこちゃんに
点目になってアプローチしてましたが(笑)
人に対してもフレンドリーで、
知らない人にカメラを向けられても、
寄ってきてくれます。



(動画37秒)見られない場合はこちらから


直截的な名前の由来は、
頭の後ろにヒントがありそう(~_~;)
名前、もうちょっと何とかならなかったのかな…

って、ここまで書いておいて、
引き合いに出すのも気が引けますが、
じーちゃんお気に入りの、
genchobiさんちのちょびちゃんを思い出します。


ところで、
この病院は小動物も扱っているので、
こんな仔↓もいます。

トカゲ?
ヤモリ?
わからないけど、
そういうのが嫌いな方は、要注意です^^;


(動画22秒)見られない場合はこちらから


こういう、
色んな人、色んな動物がやってくる場所にいると、
鳥たちにとって良い発情抑制になりそう~
ちょっと羨ましいです。

プランター葬

2010-08-13 08:30:00 | 小鳥の環境
先日、オフ会でご一緒した
きりつまさんのところのマメルリハの優羽くんが、
天に召されました。

ご冥福をお祈りします。


そこで、というわけではありませんが、
今日は、予定を変更してプランター葬のことを
書いてみようかなと思っています。

なんとなく憚られる話題ですし、
内容もちょっと・・・なので、
場合によってはスルーしてくださいね。





実は、プランター葬のことは、
誰かに聞きたいけれど、ずっと聞けずにいたことで、
先日のオフ会で、思い切って聞いてみたのでした。

でも皆さん、やはりあまりご存知なくて、
最後、本当に綺麗に骨だけを取り出せるのか、
なんとなく疑問が残っています。

だから、きりつまさんがプランター葬にすると聞いて、
言いだしっぺの私は、ちょっと気にかかっているのです。
変な言い方ですけど、うまくいくといいなと―――。





プランター葬というのは、
主に小動物に対して行なうもので、
土に返すのを目的にしています。

方法は、
プランター(できれば通気性のある素焼きのもの)に
遺骸の3倍以上の高さの土(腐葉土)を入れ、
その上に遺骸を置き、さらに、
遺骸の3倍以上の高さの土を被せます。

上下を、充分な土で覆うことで、
腐敗臭や浸出液が出ることを防ぎます。

遺骸はそのままの状態で埋めますが、
抵抗があるなら、ティッシュで包むくらいに・・・。
そして一年くらい経つと、
バクテリアなどの作用によって綺麗に白骨化するので、
それを取り出して骨壷に入れるなりするものです。

犬や猫に掘り返されることを憂慮し、
一度プランター葬で白骨化させてから
改めて、景色の良いところに埋める方もいらっしゃるようです。

勿論、埋めっぱなしでもよく
個体の大きさにもよりますが
セキセイインコだと3年くらいで
骨も無くなるようです。

掘り返すことは、
墓を暴くようなことでもあるので
理解できない方もいらっしゃるかもしれませんね。

ただ、ペット火葬でトラブルが多発している昨今、
全て自分で、最後の最後まで責任を負って
プランター葬にするのもひとつの手かなと思ってます。


ところでどなたか、
プランター葬の経験のある方はいらっしゃいませんか?

ネットで調べても、
プランター葬にしたという話は数あれど、
その後、掘り返したという話は殆どなく、
(一部、ハムスターの3ヵ月後の写真を公開している方がいますが、
まだ皮が残ってました)

最後は本当に、綺麗に白骨だけが残っているものなのか、
よく分かりません。
ひとつには、話題にしにくいということもあるかもしれません。

ただ、掘り返した時に目を覆いたくなる惨状だったら
それこそトラウマにもなりかねないので、
本当にうまく行くのか誰かに聞きたい、
というのが本音だったりします・・・。


なお、プランターに花を植えると、
根が遺骸に届き、腐敗が促進されることもあるようです。
ただ、根が遺骸を締めつけるイメージがあったり、
水遣りでプランターの底から出てくる水を見たり、
花に害虫が付いた時に殺虫剤を散布したりすることへの
抵抗もありますね・・・。
この辺りは、自分で選択することになるのでしょう。





やはり、
始めから火葬を考えてらっしゃる方のほうが多いのかな?

このような話題なので、
ご気分を悪くされた方がいらしたらすみません。

でも、プランター葬に関わらず、
最後のことを、皆さんはどう考えていらっしゃるのか、
よかったらお聞かせくださいね。

猛暑対策の実験

2010-08-06 11:00:00 | 小鳥の環境
今週末、鳥友さんからのお誘いがあって、
出来れば鳥さんも連れて行きたいな~と思ってます。
ただこの猛暑! 鳥さんの熱中症が心配

綾子は肝臓が腫れてて、
身体を冷やす目的もある気嚢も潰れてるので
猛暑に連れ出す自信は無く・・・
なので、メイだけ連れていこうかと考えています。

で、とりあえず、猛暑対策がちゃんと出来るのか、
午後2時、日差しの一番キツイ時間に、
近場で実験してみました。





アイスノンです。私の枕^^;

タオルで包んだ、半分凍ってるアイスノンの上に、
鳥さん入りのキャリーを載せ、
大き目のビニール袋に入れます。





さらに、そのままバッグに入れて、
キャリー内には温度計センサーをセット。





通気性を考えて、ビニールの口は閉じないで、
日除けのカバーを被せました。

上がキャリー内の温度、
下が外気温度(温度計位置)を示しています。

カバーを被せてすぐなので、
内外とも、あまり温度は変わりません。
これを持って、歩くこと10分。





キャリー内は-1℃
外気は約+2℃
温度差は4℃

さらに歩くこと10分。





キャリー内はまた少し下がりましたが
28~29℃で安定。
でも外気は、日なたが多かったせいか
また2℃程上がって34℃超え。

この暑さのなか、
アイスノン、頑張ってます!
メイもご機嫌にお喋りしてます。

でも日差しが痛い~!
このままでは私が熱中症になりそう(>_<)

もう少し歩いて実験したかったけど、
実際、当日は殆ど電車に乗ってると思われるので、
帰りました。

でも実験は続きます。





次は、エアコンの効いてるところに5分放置。
温度はぐっと下がって、
キャリー内は25℃。

おっとっと。
でもカバーを開け、少し仰ぐようにするだけで、
簡単に温度は上がりました。


ということで実験終了。

アイスノン、いい感じでした。

気をつけることとして、
炎天下はアイスノン任せで良さそうですが、
電車内など、エアコンの効いてるところでは
随時、外気を取り込んだり、
アイスノンを外すなどして、
積極的に調整をした方が良いようです。





 さっきは暗くて涼しかったけど、あれは何だったんだろう?





 食べてから考えよう~

うん、私もよーーーく考えたら、
何も本当にメイを連れて実験しなくても、
よかったような気がして来ました・・・

でもこれで、鳥さんの猛暑対策は大丈夫かな?
過信は禁物だけど、
なんとか連れて行けそうです♪

炭の止まり木~二年後~

2010-06-29 11:34:35 | 小鳥の環境
二ヶ月に一度、
鳥たちを爪切りに連れて行くのですが、
ちょっと気が変わって、
炭の止まり木を入れてみました。





 炭さん、会いたかったよぉ~~

と思ってるかどうか知りませんが(笑)
昔、一度使ったことがある炭の止まり木。

爪とぎには絶大な効果を発揮しましたが、
二羽とも炭を齧ることから撤去したのでした(T_T)

あの厳しい先生に、
炭を齧らせたら絶対ダメといわれて。


そんなことがあってから2年経ち、
ちょっと気まぐれで再び試したところ、
なんと、齧らないではないかっ\(⌒∇⌒)/

前はカリカリ齧ってたのに、
あれは一体なんだったのかしら?





おかげで、
一週間もしたら、メイの爪は綺麗に研げました






お次は綾子です♪

でも綾子はあまり動かないし、
ここは窮屈なので、
やっぱり爪切りに行った方がよさそう(T_T)

自分で切れればいいのだけれど、
どうも生理的にゾーっとしちゃいます(((;゜Д゜)))

皆さんは平気ですか?

プラケの功罪

2010-06-08 10:19:47 | 小鳥の環境


メイを、
昼間だけプラスチックケースに入れて約半年。





昔は、かなり大きなケージにいましたが、
鍋の蓋を入れても発情抑制が思うように効かないので、
小さいケージへ引越し、
更にスリスリ防止のため、
プラケに入るようになりました。

パーソナルスペースを狭くしたことで、
ビビるものが少しずつ増えて来たんですよ。




バカ殿時計は大嫌い!
あい~んの声が聞こえて来ただけで飛ぶ飛ぶ。





何故かこの時計も嫌い。
ただし、ビックリするのは一瞬だけで、
動かないと分かれば完全無視ですけど。



そんなプラケも、
羽ばたくスペースが無いのが可哀相ですね。
筋肉は落ちるだろうから、
ちゃんと飛ばしてやらないとダメですし。
狭いところに押し込んで・・・と
可哀相にも見えますから、
知らない方から見たら、お叱り受けるかも?
その点、メイはプラケでもお家大好きなので、
まだ有難いです。

ただ、夏は熱がこもるので
プラケは使えません。
全てにおいて万全なものは無いですね(T_T)


飼主にとっては、扱いがとっても楽ですよ。
元々ケージだった時もあちこち移動させてましたが、
プラケはお手軽!
私が仕事してる時も、
料理してる時も、
お風呂掃除してる時も、
外の掃除や、植木の手入れをしてる時も、
移動が簡単、近くに置けます。
出かけるときは、
今日はこっちの窓、明日はあっちの窓から
外見ててね~って出来るし、
脂粉が飛ばないので、食卓に置いて、
鳥たちを鑑賞しながら食事も出来ます(笑)


中でも、プラケに入れて一番の収穫はこれでした↓

(動画17秒、音声あり)見られない場合はこちらから


メイが手を嫌がらなくなったこと。
ケージにいた頃は、掴まえるのに相当苦労しましたが、
プラケに入れて、
一日に何度もこうやって掴んで
背中にチューする練習を始めたら、
意外とすぐに慣れました。
狭くて逃げられないことを悟った?

今ではメイは、私に調子を合わせて、
最後の「メイちゃん」くらいは
一緒に言うこともあるんですよ。





もう、ケージにいる時に掴んでも逃げなくなりました。
これで万が一投薬生活になっても
お互いのストレスが減るのでよかったかな。

でもやっぱり、
一日も早くプラケから卒業させてやりたいです。

ひよこ電球の電気代

2010-05-11 14:32:39 | 小鳥の環境
今日はちょっと現実的なお話を(笑)

あるニュースによると、
4月分の電気料金とガス料金が値下がり↓したようで。

でもここ2ヶ月、我が家の電気代は
急に2000円くらい上がりました↑




(クリックすると大きくなります)

原因の殆どは、ひよこ電球だろうな~とにらんでます。
100wで24時間点灯させておくと、
このくらいかかるようです。

2月くらいまでは、
夜だけ、15~16度で保温してたのですが、
電気代に目立った変化はなく。

でも3月、綾子が体調を崩して
24時間、28~30度で点灯させるようになってから
来ましたね。


さらに、4月の産卵時には35~36度位まで上げてましたし。



(36度)

60wのひよこ電球一つでは足りなくて、
40wのも追加して、ビニール2枚重ねに、NASAシートも使って。



今も、大換羽で、調子がよかったり悪かったりの綾子。
特に産卵してからは、保温なしではいられません。



(28度で膨れ気味)

一昨日は、ちょっとよろしくないうんちが出ちゃって。
綺麗ではないので、
ご覧になりたい方は、ここをクリックしてくださいね。

尿酸が黄色いんです。
肝臓に負担がかかってる証拠で、
医者に行こうか迷いましたけど、
肝臓の薬はもう飲んでますし、
+3度で保温したら翌日には白く戻ったので、
様子見してます。





でも、このくらいの温度を保っていれば、
時々頭を振って、ピヨピヨと独り言も出て、元気なんですよ。

本当に、保温の力って凄いな~~って思います。

だから、
電気代がいつもより倍かかろうと
そんなの、全く構わないんですけどね。
鳥バカですから。はい(笑)

ただただ、
ひよこ電球って、高温で長時間使うと、
それなりに電気代がかかるのね~、
というお話でした(笑)

皆さんのお宅は如何ですか?


ちなみに、メイは、
興奮という名の自家発電機が毎日稼動しているので、
ちょっと飛ぶと、こんなです。





そのエネルギー、綾子に分けてやってほしい・・・

保温スタート

2009-12-16 11:30:30 | 小鳥の環境
はじめに、ひよママさんのお預かりの件
愛知近郊の方から書き込みがあったようで、
多分、よい方向に進むのではないかと思っています。
ありがとうございます。



           



さて、東京もいよいよ寒くなってきました。
我が家は、マンションのように気密性が高くないので、
冬は寒いです。

そんななか、鳥さんたちといえば、





保温しています。


後面は布で、
前面は透明フィルムを掛けてます。
いずれ、全体をビニールシートで覆う予定。

去年の冬は、保温なしで過ごした綾子も、
肝臓保護剤を飲んでる身。メイも肥大傾向・・・。

健康な仔は、寒さも良い環境ストレスになるのですが、
肝臓が悪い仔は、寒さと戦わせては良くないとのこと。

「肝臓の悪い仔は、一見元気そうでも、
 肝機能的にはかなり下がっているので注意してほしい。
 一見元気そうといっても、
 病気を隠しているわけじゃなくて、
 肝臓は、それまで何も症状を出さないのが特徴の臓器で
 沈黙の臓器と言われるくらいだから、
 嘔吐したりして、
 その沈黙を破り始めたら油断しない方がいい。

 寒さと戦わせるのはよくない。
 ひどくして、明け方急激に温度が下がると、
 消化管が動かなくなって血便が出たり、
 吐き気が止まらなくなったりする。

 最悪なのは神経症状。痙攣などが起きる。
 もっと最悪なのは突然死。
 突然死は、内臓脂肪が落ちてない仔、
 何度も体重がリバウンドした仔で起きやすい。
 脂肪肝による突然死で一番多いのはオカメインコ。
 セキセイは、その前に神経症状が出てくるとか、
 嘔吐や血便など、何かしらの症状が出てくる」


怖いわ~




(メイと目玉おやじ)

 ボクは怖くないよ~


ただ、ぬくぬく~な温度だと発情を促進するので、
その頃合がとっても難しいんです!

寒がらない温度で、耐えられないところだけサポートして、と。

とりあえず、下から温度を上げていって
見ながら調整してますが・・・。
うちの仔たちは、大体16~17度くらいかな。


鳥を飼うのに、こんなに気を遣うとは・・・。
子供の頃に飼っていた感覚が抜けてません。

牧草は美味しい

2009-10-29 12:40:05 | 小鳥の環境


綾子が美味しそうに食べているものは、
頂きものの、オーチャードグラスチモシー、そしてアマランサス

オーチャードグラスとチモシーは、
世界的に有名なイネ科の牧草なんだそうです。





 ボクも食べる!





私も食べる!(笑)

アマランサスをご飯と一緒に炊いていただきました





そしてこれが、
オーチャードグラスとチモシーを撒いて、一ヶ月強経ったもの。
牛さんたちが食べる牧草ですね。

鳥さんたちも食べられるとのことなので、早速♪





メイはすぐにムシャムシャ

そして暫らくすると・・・





あんよで掴んでチューの嵐 

その間、綾子は





 ナンなのよ、コレは・・・

ちょっとブスくれモードでしたが、
暫らくしたら食べてました♪
ごちそうさまです。



ところで、よくキャットグラスとかいう、
いわゆる猫ちゃんが食べる草が売られてるのをみかけますが、
あれってオーツ麦(えん麦)の育ったのですよね?
ってことは、あれも鳥さん、食べるのかな??

お世話のための便利グッズ

2009-10-23 12:29:37 | 小鳥の環境
鳥さんたちのお世話で使う便利グッズ、
色々とあると思うのですが、
皆さんはどんなものを使ってますか?





私はまず、筆と輪ゴムは欠かせません。

太い筆は、主に容器洗いで使います。
四隅になかなか届きにくいスポンジよりも、
筆なら一発!

これはステンシル用の豚毛なので丈夫。
掃除用にもう一本あって、
狭い場所の溝や、かじり木コーンを洗ったりしてます。
スポンジたわしの糸くずが引っかかるのが嫌なので。


細い筆は、
すり鉢であたったペレットやボレーをかき集めるのに
すっごく便利してます。
そのまま、すり鉢の溝洗いにも。





すり鉢といえば、すりこ木。

私は小さいすり鉢でも、太いすりこ木を使ってます。
これは先代のばーちゃんの頃からあるので
年代モノらしいですが、
小さいすりこ木よりも早くすれ、飛び出しも少ないです。


輪ゴムはというと、




(前)


(後ろ)

綾子が野菜を引っこ抜くので、
写真のように留めてます。





あと、容器の片足はずしやら、
たまに両足はずしてガッシャーン!とやるので、
こちらも輪ゴムでセーブ。

特に朝、飼主に起きろ~起きろ~とばかりに
ガチャガチャやることがあるので、
この輪ゴムがないと安眠できません(笑)


我が家ではこんな感じですが、
皆さんの便利グッズがあったら
是非是非、教えてくださいね♪

レモンセンテッドガム

2009-07-04 15:00:29 | 小鳥の環境
前回は、私の長い愚痴を聞いてくださり、
ありがとうございました。

これでも食らえぇ (-_-)/≡≡≡≡≡=卍 ニール!

な気分も、おかげさまで癒されましてございます。

さて今日は、引き続きのユーカリのお話ですが、
その前に、住所が分かっている鳥友さんには、
申し訳程度ですが試食分をお送りしました
その他の方にもお分けしたかったのですが、
あまり量がないので
次回、また注文した時、
ご希望の方におすそ分けすることにしますね。


 ユーカリの名前 




ところで、今回のユーカリの名前ですが、
Budgie Worldには 「FreshPak(フレッシュパック)」 とあるだけで、
実はどこにも書いてないんです。

以前、頂いたのは「リバーレッドガム」でしたが、
今回は何のユーカリでしょう???

ということで、アバウトニールに確認したところ、
Corymbia citriodora だそうです。
何て読むんだニール・・・。ラテン語?

仕方ないのでググったところ、
Corymbia citriodora は学名で、
英名は「Lemon-scented gum(レモンセンテッドガム)」だそうで、
レモンの香りのするユーカリ、という意味らしいです。

確かに、レモンと草が混じったような、かなり強い匂いがします。
日本で売られているレモンユーカリと同じものなのかは不明ですが・・・。



さて、我が家の鳥さんたちはというと、




(綾子のユーカリ)



(メイのユーカリ)

齧ってくれてます(嬉)

このユーカリの生葉、2~3時間もするうちにドライになります。
上の写真、メイの方は半分乾いてきてる状態ですね。
でも、生よりドライの方が好きみたい。ビール?

これをそのまま置いておくと、翌朝には↓こんな状態に。




これは綾子の方です。
キワまで齧ってあります。




ここまで気に入ってくれたなら嬉しいです~




 効能 

最後に、ユーカリ(レモンセンテッドガム)の効能に触れておしまいにしますね。
ご興味のある方はどうぞ。

なお、ユーカリには毒性を含むものもあり、
全てのユーカリが以下の通りではありません。
日本で見かける「丸葉のグニー」は毒性を含んでいるそうなので
ご注意ください。


以下、Budgie World の FreshPak の
説明ページに書いてあることの要約です。
http://www.x2client.com/budgieworld/product.php?productid=16138&cat=0&bestseller=Y


■ユーカリの葉には、セキセイインコが必要な何が含まれていますか?

微量元素とリジン(アミノ酸)がユーカリの皮(幹)と葉に含まれています。

またユーカリの葉に含まれているメチオニン(アミノ酸)は、
羽毛の育成に必要であるばかりでなく、
くちばしと爪疾患の予防においても重要な役割を持っています。

アスコルビン酸の形のビタミンCも葉に含まれています。
そして、商業的に製造されたあなた方が使用している餌の中で
恐らく不足しているだろう食物繊維も含まれています。

免疫系を刺激して、病気に対する強い自然抵抗力を高める成分が、
葉の中の油分に含まれます。

ユーカリを常食することにより、
上気道炎(要するに風邪などの症状)が酷くなる前に治るようになります。

ユーカリは殺菌性もあるため、腸内の寄生虫に対しても有効です。


■Fresh Pakの内容

農薬と化学薬品を使ってない選ばれたユーカリの葉を選り分け、
洗って真空包装しています。冷蔵庫に入れて保管するなら、
少なくとも葉は一ヶ月かまたはそれ以上、新鮮なままです。

皆さんの鳥さんが健康でありますように

ニール!

2009-07-01 12:24:20 | 小鳥の環境
Budgie Worldで注文したユーカリが届きました。

セキセイインコって英語でBudgie(バジー)っていうんですね。
今回初めて知りました。






(ユーカリの、生葉と止まり木)

1オーストラリア$=79円でしたので、
生葉 15.95$(¥1260)
止まり木(3本) 16.9$(¥1335)
送料 7.95$(¥628)
合計 40.8$(¥3223)でした。

注文してからきっかり一週間で届き、
カード決済でもボラれることもなく、
とりあえず無事に取引終了!!!

―――となるはずが。


ああ、今日は鳥さんネタではありません。
本当は、鳥たちがユーカリを食べてる姿や、その効能を
ご紹介したかったのですが、それはまた次回。

今日は愚痴

なので、そんなものは読みたくないっていう方は
ここまでにしてくださいね




            




あ、じゃぁ、いいですか??

ちょっと長いんですけど、よかったら聞いてやってくださいね。

上の写真、ユーカリの生葉がスケールに載ってますでしょ?
実は私は100gのを買ったつもりでいたんです。
でも手に持った途端、主婦感覚とでもいうのでしょうか、
100gにしてはなんか軽いなぁ・・・と思いまして、
量ったら案の定65gっきゃない。

ここでピーンと来ることがありました。
実はこのBudgie Worldでは、
生葉・オモチャ・止まり木がセットになってる商品も売っていて
その生葉は70gなんです。
でも単体で売ってる生葉は100g。

ふーん、重さが違うんだ?なら多い方がいいから単体で買おう、
そう思って、お得なセットではなく、
わざわざ止まり木と生葉を単体で注文したんです。

だから到着したのが65gだとわかって、すぐに、
先方はセットのと間違えて70gの方を送ってきたな~と思ったわけで。

で、こういう場合、
海外だとマトモに対応してくれないだろうという
諦めが先にあったのですが(新たに送料かかるからまず無理)
まぁ念のため、怪しい英語で言ってみるだけ言ってみたわけです。

「届いたけど65gしかないよ。100gあるはずだよね?残りを送ってね」って。
これだけ打つのもヘロヘロです(涙)
でも、もしかしたらこのメール、無視されるかな?と思いましたが、
返事は案外すぐに来ました。

結構丁寧っぽい文面でしたが、
「70gのが入ってるはずです。
 個別に送る場合、70gまでなら安い送料で送れます。
 5g少ないのは誤差としてよくあることですが、
 送料が高くなるよりいいと思います」
ってゆーような返事がきました。

なんかピントがずれてます。
送料の問題ではなく、
100gのを買ったのだから100gのを送って欲しいだけ・・・。
でも変な英語が通じないのかも??

だから、ユーカリの説明文が書いてあるページのURLを貼り付けて、
http://www.x2client.com/budgieworld/product.php?productid=16138&cat=0&bestseller=Y
「私はこのページの、このユーカリを買ったの。
 ここに100gって書いてあるでしょ?(本文下から3行目)
 私は既に15.95ドルを支払ったよ。
 これをあなたはどう説明するつもり???」
って、これまたあやすぃー英語でメールしたわけです。

もしもこれ読んで、そのページを70gに書き換えたら笑えるな~~、
とか思ってたんですけどね。。。

やってくれましたよ、ええ。

「あの数字は間違いでした。お詫びします。
 サイトを新しくした時に直し忘れたようです。
 70gが正しいので直しました。
 もしあなたが100gを望むなら、臨時に5$の送料を請求しますが、
 70gは本当に正当なものです。
 多くのユーザが期間内(一ヶ月)でユーカリを使い切ることに
 苦労しているから、それが(70gが)よい量だと分かると思います」

って。

もう、笑っちゃいましたよ。本当に70gに直しやがった(笑)

↓このオジサンですよ。
http://www.budgieworld.net/Our-Story.aspx
あやつり人形みたいなので遊んでる、上の写真のオジサン。
二ール・キャメロン。

関係ないけど、
キャンディ・キャンディのイライザのお兄さんってニールでしたよね。
そのニールとは似ても似つかぬオジサンですが、
ブログもやってるんですよ。
http://parrotscockatoomydiary.blogspot.com/
鳥好きで人は良さそうなんですけどねー。ニール。

まったく、期間内に使い切るかどうかなんて、
大きなお世話だってゆーの。ニール!
ドライにしたって食べられるわけだしさぁ、ニール!
今70gに直したからって、
私が注文した時は100gなんだから100g送れー! ニーーーールッ!

とか思ったんですけどね、、、

このニール、なんだかんだ言ってもレスポンスだけはよかったんですよ。
注文してすぐから、
 ・明日決済できたら、すぐに送るね
 ・今日送ったよ、多分来週末着くはずだよ
 ・Budgie Worldのニュースレターを送るね
みたいに、何度もメールが来たりして、
ニール、おせっかい焼き?

100g表示も本当に間違えちゃったのかな?って感じがしました。

実は、「あんたそれ、自分が顧客だったらその答えに満足するわけ?凸凸」
みたいな、へたーな英語の嫌味なメールを書きかけたんですが、
鳥好きニールの顔を見てたら、もういっか~みたいな気分に。
喧嘩しても楽しくないし。
っていうか、それだけの語学力ないし。
また注文するかもしれないし。

ホントは最後に「ありがとう、ちゃんと着いたよ」くらいは
言ってあげようと思ってたのに、
文句になっちゃって残念だよ、ニール!

ハコベの収穫

2009-05-16 16:55:11 | 小鳥の環境
遅ればせながら、地デジ対応にしてみました。
デジタルにしても、テレビの画像があまり綺麗にならないな~
なんて思ってたのですが、
「目、悪いんじゃないか?」といわれてハッ!と気づき、
コンサートの時くらいしかかけないメガネをかけて見たら・・・
キ、キレイでした・・・。 
ハイビジョンなんて浮き出て見えるし。
ショックラージ!!!
こんなに視力が落ちてたなんて・・・。



            



そんな話はさておき、
東京の野生のハコベはもう終わりの時期ですね。

ところで、ゆっきーさんに頂いたハコベの種を
3月8日に撒いて二ヶ月。




じゃ~ん!
撒きすぎ?ってほど茂ってくれました。

ということで、食べてください、お鳥さま方。





美味しそうに食べてるように見える綾子ですが、
それも少しのことで、相変わらずボーっとしてます。

愛しのじーちゃんと離れて一週間。
さらに1g痩せて32gになってしまいました(計マイナス3g)。
そろそろじーちゃんが帰って来るから、元気出すんだよ!






メイは相変わらず元気! ちなみに体重は29g、これが普通です。
野のハコベだと蕾しか食べませんが、
我が家のハコベは、嬉しいことに葉っぱも食べてくれます。


ちなみに、同時期に粟も撒いたのですが、




二ヶ月でこんなんなりました。
目指せ、収穫!

爪とぎになるか?

2009-05-06 13:47:57 | 小鳥の環境
我が家の仔たちは大体2ヶ月に一度、爪切りに行ってますが、
これって普通でしょうか?
ちょっと伸びるのが早いような気がするんですよね・・・。

肝臓が悪いと爪の伸びが速いようですが、
この前の健診では、血斑も出てないし問題ないと言われました。

きっと、止まり木に爪が当たってないのも
原因のひとつなんだと思ってます。

過去、備長炭の止まり木を使ってた頃
とても効果があって気に入っていたのですが、
二羽ともカリカリ齧るし、
先生にもダメと言われたので今はお蔵入り・・・。

で、先月の話なんですが、これを買ってみました↓





直径2センチの止まり木、二種。
完全に中型インコ用ですね。

ひとつは自然木(ニームパーチ)、
もうひとつはHOEI35用の成型された止まり木です。





今まで使っていた右側(1.2センチ)のと比べて、
太さがこれだけ違います。

実は、ぴーNEWS!のぴーちゃんが使ってる止まり木の太さが
爪とぎにとても良いように思え、
Bさんにアレコレとお尋ねして、2センチの止まり木にしてみました。
Bさん、その節はありがとうございました!


さて、まずは、メイのケージに取り付けました。








チェックしまくりです。
でも取り付けた瞬間から乗ってて、
警戒心のなさには笑ってしまいました。





満足したのか、ごはんも食べてます。
こう見るとかなり太いのが分かりますね。



一方、綾子は・・・





勇気を振り絞って飛び移ろうとするも・・・





あん~~





ダメぇ~~

恨めしそうに止まり木を見上げてました。
でも翌日にはいつの間にか乗ってましたよ
ほら↓





これで爪の伸びが少しでも遅くなるといいんだけどな~。


でもひとつ、予想外の出来事が!





朝、メイの方を見ると、必ずうんPがくっついてます。

止まり木が太すぎて、うんPが下に落ちないみたいです
でも昼間はこんなこと無いんですよ。
一体どんな寝方をしてるんだか・・・

顔文字にご注意ください

コメントをくださる方へ

ありがとうございます。
gooブログでは "<" の小文字(半角文字)を使用すると、
それ以降の文章が切れてしまいますので、
顔文字を使われる場合は、お気をつけください。

特に (>_<) ←この顔文字の小文字版を使う場合はご注意くださいね。
gooにはリクエストしていますが
仕様だとのことで、修正は難しいようです。
ご不便をおかけしますが、どうぞご了承ください。