goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさいやつら

わが家のセキセイインコとアキクサインコのお話

食糧事情がアップ

2009-04-19 15:35:43 | 小鳥の環境
先日、PBFDを克服したミチルちゃんと一緒に暮らしてる
きりつまさんから、素敵な贈り物をいただきました。




(かじりーずの藁、ヒエ穂、鷹の爪、麻の実、小物入れ)

我が家の食糧事情は、鳥飼いさんのお蔭で段々と良くなっていきます(笑)
ありがとうございます。





麻の実を食べるメイ。
この仔は本当に素直で、何でもあまり怖がらずに食べてくれます。





あれはなに?と身体をそらしつつ麻の実が気になる綾子。
これ以上近づけません。
でもきっとメイが食べるのを見て、そのうち食べるでしょう。





ヒエ穂を食べるメイ。ほんと素直です・・・
綾子はバラさないとまだ食べられません(笑)





例によって、ヒエ穂もスプラウトさせてみました。
これは浸水させてから4日後のものです。





口の周りにいっぱいつけてガッついてる綾子。
とっても気に入った様子です。





 きりつまさん、ごちそうさまでしゅ。
  ミチルちゃんにもよろしくでしゅ。





 あの、あの、ごちそうさまでした・・・
  で、でも後ろの赤いのが怖いんですけど・・・


あれは鷹の爪なんですが、
齧れるようになるのはいつになることやら。プププ(笑)
ちょっと楽しみです。

きりつまさん、ありがとうございました。

ヒマワリのスプラウト

2009-04-15 16:34:43 | 小鳥の環境
本題の前に、
先週、あるところでこんな↓魚を見ました。




体にハートマークがあるのですが、分かりますか?
ピンク、黄色、ブルー、オレンジ・・・。
テレビで見たことはありましたが、本物を見たのは初めてです。
「タトゥー・バルーン・モーリー」という熱帯魚で、
その名前にもある通り、
人工的に注射で刺青をしたものだそうです。

なんだかちょっと可哀相・・・。
ちなみに、刺青は成長と共に薄れていくらしいです。

主にタイで処理されて輸入してるそうですが、
アメリカではこういうのは嫌われるのに、
日本では受けがいいとか。うぅ~ん・・・



               



さて本題です。



先日、ごえははさんにヒマワリの種をいただいたので、
いつかやってみたかった、ヒマワリのスプラウトを作ってみました。
ヒマワリの種は、太るような気がして敬遠しがちですが、
スプラウトにすると、脂質がタンパク質やビタミンに変化するらしく、
それならメタボに手を貸すことも少ないのかな??

今回は、前回のような要領ではなく、
40度前後の湯で洗い、半日ほど浸水。
その後は、水分を含んだキッチンペーパーの上に載せて暗いところで管理。
発芽するまでは時々霧吹きで種に水をかけるという方式。





浸水から一日半で、一粒だけ芽が出ました。早・・・

ということで早速刻んで与えてみました。





メイはいい反応を見せてます。





でも、綾子はひと口食べて、あとは無視・・・
食べ物だと思ってないのかも。


ということで、得意の・・・





ヨーグルト作戦(笑)

たまにヒマワリが口に入るみたいで、モグモグして食べてました。
なんでもいい、健康に育っておくれ

捨てる前に

2009-04-08 17:18:22 | 小鳥の環境
本題の前に・・・




ブックマーク。栞です。
インコ会でお知り合いになった方が送ってくださいました。
Aさん、ありがとうございます!
多分これ、台紙から外して使うものだと思うのですが、
可愛いから、早速このまま使ってます。

―――本といえば、
わたし、活字フェチというか、本がないと駄目なんです。
お風呂に入ってる時も離しません。
もし本を持たずにお風呂に入っちゃった日は、
湯船に浸かりながら、シャンプーやリンスのボトルの、
背面に書いてある文字をずっと読んでます。
でも、ただ単に読んでてもつまらないので、
始めから終わりまで間違えずに声に出して読めるか、やってます。
成分はカタカナだらけなので、必ずどこかで間違えてやり直し。
変わってますよね・・・。はい、分かってます(汗;



            



さて、本題。

野菜の端っこを捨てる前に、
水につけて暫らく置いておけば新芽が出ますね。
葉が柔らかいので、鳥さんも好きかな?と思って
我が家でもよくやります。これもエコ?(笑)





これは小松菜。
根っこのところを3センチくらい残してばっさり切って、
3~4週間経ったものです。
勿論水は一日二度くらい換えますよ、雑菌が湧き易いですからね。

鳥さんを飼うようになってから、
根の付いた小松菜があれば即座に買うようになりました(笑)




(メイ)

伸び切ったデッカイ葉っぱより、
小さくて柔らかい葉の方が食いつきがいいですね。





こちらは人参の葉。
10日くらい経ったもの。





 匂いはセロリに似てるでしゅ。茎の方が好きでしゅ。





 うー、、

綾子はあまり好きではないようです。

でもメイがいるお蔭で、
綾子も色んなものが食べられるようになって来ました。
こういった野菜も、ヨーグルトも、ハコベも、みかんも、イチゴも、
メイが食べるのを見て、競争心に火が付くようです
一羽飼いだったら、食べさせるのにもっと苦労したでしょう。

「生後6ヶ月くらいまでの間に色んな味を覚えさせないと、
食べ物と認識しなくなるから猶予はないわよ」
と先生に言われたけれど、
綾子が迷子でうちに来た時には、もうあまりその期間は残ってなくて、
3,4種の野菜を覚えさせたところでタイムオーバーに。

だから、メイの時は頑張りました。
でも、どうも豆苗だけは初めから気に入らなかったようです。
鳥さんに大人気といわれる豆苗だけに不思議~~

鳥さんの個性もそれぞれですね。
飼主の個性も変ですからね

果物考

2009-04-01 17:34:08 | 小鳥の環境
果物をセキセイに与えてますか?
考え方は色々とあるようですね。

「セキセイやオカメは穀食鳥で、
 野生では普段は草の種を食べていて果物は殆ど食べない。
 だから甘いものを摂ることに慣れてないので
 甘いものに増殖するバイ菌に対して抵抗力が強くない。
 加熱されて甘くなった炭水化物(ごはん、パン)、
 お菓子、果物は極力控えましょう」

などと、コンパニオンバードNo.9にも載っていました。

でも、我が家の仔たちのかかりつけの鳥の先生は、
青菜やフルーツは毎日あげて、と言います。
フルーツはビタミンやミネラルの補給という意味合いから。

なんでもそうですが、教科書通りには行かないし、
鳥の先生の言うことが全てでもないと思っているので、
今のところは飼主が責任を持てる範囲で試行錯誤して、
ノウハウを蓄積していくしかないのかもしれませんね。





イチゴです。
左は剥いた表面、右は実です。

実は以前、鳥の先生に、

「果物は、農薬が残留している可能性があるので
 皮のあるものは厚く剥くこと。
 種は中毒になる物質が含まれてる可能性があるので取ること。
 キウイは、種の部分はやらないで、
 イチゴも、表面の種を取ってやるくらいの愛情があるともっといい

などと教えられまして、
イチゴのツブを取れってか??と、
なんとなく面倒になってしまった感のあるイチゴ。

追記:イチゴの種は、絶対駄目というわけじゃないようですが、
 取ってやればもっといい、というニュアンスでした)


で、今日は頑張って食べさせてみようという気になりました。

まずはイチゴのツブツブを
ペティナイフでほじくって取ろうと思ったんですけどね、
逆に中に埋めてしまったりして、とーっても面倒!!
ということで、表面を剥いたというわけです。




(メイ)

メイは、齧るよりは、チミチミと舐め舐め。




(綾子)

綾子は、味見をしたら、いらないー!と頭をブンブン。
もう寄り付こうともしませんでした。





飼主としては、イチゴを食べないことよりも、
マヌケ面が非常に気になります。

昨日食べた人参とピーマンが付いてて、
しかもその人参の上に、ほわ毛がこびり付いてます。
昨日はゴシゴシやってましたが、今日はもう諦めたみたいです。

面白いから、いつ取れるか観察しようと思ってます(笑)

ヒヤッとしたこと

2009-03-28 20:13:18 | 小鳥の環境

(メイ)

昨日、掃除をしてる時のことです。

掃除する前には、いつも、
綾子もメイも、ケージごと別の部屋に移動しておきますが、
昨日に限り、じーちゃんがメイと遊んでいたので、
ケージに入れるのは後でいっかーと、綾子だけ別室へ。

そして、じーちゃんの部屋を掃除し始めました。
その間、じーちゃんはメイを連れて、リビングへ一時避難。

暫らくしてじーちゃんが戻ってきて、

「昨日、植木の泥をばらまいちゃって、
 窓の溝のところにまだ残ってるから
 ちょっと掃除機かけてくれないか?」 と。

その時、窓を開ける→メイは大丈夫か?という意識はありました。
でも多分、ケージに入れてもらってるだろうと思ってました。

結局、泥汚れがひどくて、
じーちゃんと私で窓を全開にして掃除してたのですが、
手間取ってしまい、正味15分位かかったでしょうか。

そして何とか掃除を終え、窓を閉めてリビングに戻ってみると―――。

メイが、ケージの上にちょこんと・・・。

え? ( ̄△ ̄) !!

ケージの中ではなく、外にいたわけです。

びっくりしました。

だって、さっきまで、
リビングの戸も、じーちゃんの部屋の戸も窓も全開状態で、
外への道は、デカデカと開かれていたわけです。
窓と言っても、人間の身長より大きい窓です。。。

サーっと血の気が引きました。

「ちょっ・・、出てる! メイが!」

じーちゃんも 「えっ? あっ!」( ̄□ ̄;) みたいな。

「さっき、この仔、(ケージに)入れなかったんですか?」

「いやちょっと、先にトイレに入って、
 その時に泥のこと思い出して、、、」

メイのところから私たちのところまで5mもないでしょう。
死角になってるとはいえ、メイは独りではあまり遊ばず、
人の話し声がすれば、すぐに寄ってくる仔です。
よくもまぁ、あの長い時間、こっちに飛んで来なかったものです。
こっちに来たらば、明るい外に出て行ってしまったでしょう。


ヒヤっとしたことは、前にも。



(綾子)

綾子を肩に乗せて、ベランダの窓から外を眺めてました。

その時、近くをご近所さんが通るのを見て、
「ああ、あの人、今頃どこに行くのかしら?」などと考え始めたら
もう綾子のことは意識外になってしまい・・・

そしてふと、目の前の植木のしおれ具合が気になり、
手入れをしようと窓を開けました。

さらに網戸を開けようと思った瞬間、
野鳥が「キュ~~イ!」っと鳴き、それに綾子が反応して「ピュルッ」と。

あっ! 綾子がいたんだ!! 
おおお~~~開けなくてよかった~~~!
と思ったのは言うまでもありません。


            


どちらも、最悪の事態を招いたらと思うとゾッとします。

―――我が家では、昔から鳥を飼っていたこともあって
これでも「鳥のいる生活」が身体に馴染んでいる方だと思います。

窓を開けるときには、開けるよ~と声を掛け合う、
ドアは、鳥の方を見ながら静かにそっと閉める(鳥を挟まないように)、
放鳥してる時に部屋から出て行くときは、
「そこに鳥がいるから見てて」と一声かけておく、などなど、
みんな、自然とそんな体質になってます。

それでも、こういう、
一歩間違えれば最悪のケースを招いたかもしれない
ヒヤッとすることがたまーに起きるんですよね、、、。

今回は、掃除をする前にきちんとケージに入れなかったこと、
綾子から意識を背けたことが原因でしょう。
厚着をしてたので重みに気づきませんでした。
過信と慣れは怖いです。

交通事故などは、
1件の重大事故の裏に、ヒヤッとした事例が300件あるとか。

他人のヒヤッとした事例から傾向を知り、
自分の対策とするのは重要なことだそう。
なので、私の行ないを反面教師として、役立ててください・・・。

皆さんもヒヤッとしたことがあったら、教えてください。


            


それにしても、
メイが飛んで来なかったのは、目には見えない誰かが、
「あっちに行っちゃイケナイよ」と言って遊んでいてくれたのかも。
綾子の場合は、野鳥さんを鳴かせてくれたのかも。

そんなことを思う私でした。

芽出し餌(スプラウト)

2009-03-18 17:37:11 | 小鳥の環境
多分、試したことのある方も多いと思うスプラウト。

 [ コンパニオンバードNo.10 より引用 ]
  スプラウトとは植物の新芽のことで、豊富な栄養が含まれている。
  植物は発芽する時に最も生長する力を持ち、
  ビタミンやミネラルなどの栄養を多く合成するため、
  種のままや、大きく育ったものよりも、
  発芽して数日後のスプラウトの方が
  少量でも十分な栄養を摂ることが出来る。


ということで、ネットで情報を調べて作ってみました。
ばい菌が繁殖し易いというので、お試しとして大さじ一杯くらいずつ。




上は粟穂、左はオーツ麦、右は四種混合餌

まず水洗い。水を注ぎ暫らく落ち着かせて、
浮いたものは不良種子なので捨てる。
もうこの段階で、四種混合餌は半分くらい捨てることに。
こんなに悪い餌が混じっているの??

何度か洗い、たっぷりの水に漬けたまま約12時間放置。
その後、水を捨てて24時間くらい暗いところに置きながら、
発芽するまで数時間おきに水洗いします。

今回、24時間後には全く発芽していませんでした。

鳥には、一番栄養価が高くなる発芽するかしないかのところで与えるようで、
実際に発芽していなくても良いらしいのですが、
初めてのことで、発芽するのを見てみたかったこともあり、
48時間放置しました。


以下が48時間後の写真です。



オーツ麦(発芽してません)


粟穂(発芽してません)

 
四種混合餌(発芽してます)



ということで、発芽した四種混合餌を少し食べさせてみました。



(メイ)

濡れてるせいか、始めのうちはあまり好んで食べませんでしたが、
根気よく少しずつ指で与えてたら、食べるようになりました。
濡れてるので一粒を食べるのに時間がかかります。




(綾子)

綾子も、何コレ?という感じで始めは食べませんでしたが、
置いておいたらいつの間にか夢中になって食べてました。





完食!

今回は大さじ一杯程度ずつ作りましたが、
四種混合餌はかなり流れてしまい、残ったのは半分程度。
特にカナリーシードの殆どは流れてしまいました。
でも、栄養価が高いとのことで
一回に食べさせる量は少しで良いみたいですね。


もっと詳しく知りたい場合は、
ここの海外からの情報や、スプラウトについてなどをご覧くださいね。
私は結構適当に作りました(笑)


注意:
植物栽培用の種子は、発芽し易いように薬品処理されているので注意。
梅雨時や夏場は冷蔵庫内で発芽させること。

ボレーを洗う

2009-02-11 21:20:41 | 小鳥の環境
突然ですが、ボレー粉、洗いますか?

我が家では一応洗浄ボレーを購入してるのですが、
以前、綾子がボレーを食べた後に
必ず水を飲むのを見たのをきっかけに、
それ以降、なんとなく汚れ具合を確認するために、
新しい袋を開けた時に少しだけ、試し洗いをしてます。





これは洗う前です。
試し洗いなので一回分だけ。
いっぱい洗って乾燥がきちんとされないと
保存しているうちにカビが生えてしまいますしね。
乾燥剤とか入れればいいんですけど





水を入れて10分間煮沸して冷ましたところです。
すこし濁ってますが、
過去、よそさまのブログで
水が黒く汚れているのを見たことがあるので
このくらいなら洗わなくても大丈夫かな~?





折角なので、二度煮沸して、冷ましたところです。
やはり二度洗えば、水が澄んでいて綺麗ですね。
これを見ると、やっぱり洗った方がいいのかな~?
って、どっちなんだい!





あとは新聞に広げてキッチリと乾燥させるだけですね。
チンしてもいいですけど、やっぱり私は天日干し。


ところで、シードを洗う方もいらっしゃるようですね。
多分こちらは水洗いだけだと思いますが、私はやったことないです。

「業者を信用してはダメ」という鳥の先生の言葉が
耳の奥底~に残ってたりもするのですが、判断は難しいですね。
無農薬表示が本当かどうかなんて、素人では調べようがないですし・・・。





ちなみに、綾子の「ボレーを食べる ⇒ 水を飲む」は
その後なくなりました。一時的なものだったようです。
特に女の子にはボレーは大事ですね。

杜仲茶と保温

2009-01-09 20:18:10 | 小鳥の環境
最近になって始めたことが二つあります。




ひとつは杜仲茶。
おしゃべりインコさんから腫瘍防止に良いと伺い、
鳥さんの飲み水にほんの少したらして与えるようにしました。

今、杜仲茶ってあまり売られてないのですね。
大型スーパーでやっと見つけました。
煮出すと薬臭いので要注意です(汗;

今のところ、普通に飲んでくれてます。
これで卵巣腫瘍や精巣腫瘍が防げたらいいなぁ♪

2009.6.15 精巣腫瘍と杜仲茶について、記事下部に追記。



            



それからもうひとつ。




年末から保温を始めました。メイだけ。




(再掲)

前から、朝はこんな感じで↑暫らくじっとしてて、
足もクチバシも冷たいのですが、
でも羽を膨らませてないからまだ大丈夫かなぁ?と気になりつつ、
保温無しで見守ってました。

でも朝の室温が10度になってくると、
腰の曲がったおばあさんか!というくらいうつむき加減だし、
全く動かない。でも羽だけは膨らませてない。

むーん、保温は、足もクチバシも冷たくなって、
さらに羽を膨らませるようになってからでいいと
先生から言われてたけど (その記事はこちら
動かなかったら保温してということだったし、
それより、何より、
朝のうなだれた姿を見てられない飼主が根負けしちゃいました。
カバーを開けるまでドキドキしちゃうんです。
コソっとも音がしないので、生きててよ~~!って毎朝・・・。
初めての冬ですし。

それで保温を始めたわけですが、、、
実は我が家のサーモスタット(爬虫類サーモ)は
15度以下の設定が出来なかった! そうだった、忘れてた!
なので仕方なく15度設定にするしかなく・・・。
って、10度まで耐えてきた意味がないじゃん

でも、翌朝からまぁとっても動きのいいこと!
ぬくぬくだよ~って喜んでるみたいに、
カバーを開けると、ササッと止まり木から止まり木に飛んで移動して、
ピョロっとか鳴いてます。

しかも、頭にツノツノがずっと残っていたのが
保温を始めて3日ほどしたら、綺麗になくなりました。


でも・・・

それはよかったのですが・・・

さらに3日ほどしたら・・・




風切り羽が抜け、
なんだかほわ毛もたくさん抜けて・・・。

あら~~~? 
もしかして換羽が始まってしまった??
もしかして春と勘違いした???





そんなこんなで、今はまた頭にツノツノが・・・。

がーん。
これならほんと、10度まで耐えさせないで、
15度を切るようになったところで保温すればよかったのかも。

鳥の世話はやっぱり難しいです


            


(以下、2009.6.15追記)

■精巣腫瘍と杜仲茶について


杜仲茶は、精巣腫瘍に直接効果があるわけではありません。
筋肉細胞の増強効果を期待して、腫瘍予防に努めるものだと考えています。

精巣は熱を嫌う器官で、常に放熱していないとならず、
本来は人間のように身体の外にあるべきものですが、
鳥の場合は飛ぶためには邪魔で体内に収納されているので
熱をもちやすい構造になっています。
オスが発情すると精巣が膨らみ熱を持つそうですが、
野生の鳥の発情期が短いのに比べ、
人間に可愛がられている、要するにベタ馴れの仔は
万年発情している場合が多く、従って常に熱を持ち、
結果、精巣腫瘍が起こり易い、というメカニズムなんだそうです。

なので、精巣腫瘍を起こさないようにするには
万年発情をさせないよう、 常に発情対策をすることが第一。
その上で、杜仲茶の効果を期待するものです。

この場合の杜仲茶の効果とは、精巣を支える周りの筋肉細胞の増強により、
腫れの抑制やそれに伴う鎮静作用などです。

メスでも同じように、筋肉をつけさせることにより
卵詰まりを起こさせないでスルッと産ませる効果を期待してます。

要するに、杜仲茶は直接腫瘍に効くものではないけれど、
回りまわって効くかもしれない、そのようなものなので、
与える時は飼主さんご自身の判断でお願いします。

ラットでは杜仲茶での筋肉増強が実証されているそうですが
果たしてインコはまだ未知数です。

温度差

2008-12-07 16:18:02 | 小鳥の環境
11月の始めにぐんと気温が下がって
朝の室温が17度になった時、
メイがじっと動かずにいたため、軽く保温が必要、
なんて記事を前に書いたのですが、、、

実は、もう少し様子を見ようとそのまま保温せず、
次の日も、とても元気だったので、
現在でもまだ保温はしてません。


そして今朝の東京はというと、また一段と冷え込みました。
まぁ寒~い地方の方から見たらまだまだでしょうけど。




室温13度。
私もさすがに、寒いなぁ、ヒーターつけようか・・・と思ったほど。
それまでは16度位だったので、一気に3度ほど下がりました。


メイは大丈夫かな?と
おやすみカバーを開けてみると・・・





餌入れの前で、足に羽毛布団を掛け(笑)、寝てました。

毎朝ここにいます。
下にうんPが溜まってるので、
夜中、真っ暗な中降りてきて、食べながら寝てるみたいです。






カバーを開けて5分もしないうちに、食べ始めました。
ってことで寒くても元気で、一安心。



            



さて午後は、お天気がよかったので、
じーちゃんと、綾子を連れてお散歩へ。






外気温10度。
温度計で見えませんが、綾子もすこ~しふっくらしてます。






じーちゃんに「寒いか?」と言われ、マダム顔で答える綾子。
「寒いわよ」ってところ?






休憩所は寒かったので、日当たりのいいところで日光浴。
それでも12度位。






途中、直射日光の当たるところがあったので
5分くらい休憩していたら、なんと25度に。
綾子も日陰に避難。

 美肌が・・・


一日の温度差は10度以内にって言われてるみたいですが、
これじゃいけませんね。






最後の休憩所に移動。ここは15度。
この位が丁度いいかな?
でも綾子は、アクロバットで訴えてます。
「も~寒かったり暑かったりで嫌よ。早く帰りましょ!」
ってところでしょうか。
久しぶりに見たなぁこの格好。

お散歩するだけでも、
かなり温度差があることが分かった一日でした。


ところで、
真冬でも綾子を散歩に連れ出そうと考えてる私は鬼ですか?

保温の基準

2008-11-09 18:33:26 | 小鳥の環境
11月に入って寒くなって来ましたので、
前に鳥専門の先生が話していた保温の基準を
ここに記しておこうと思います。

でも。
それぞれ飼主さんなりの考え方があると思うので、
ご参考程度ということで、よろしくお願いしますね。


保温の基準

鳥の保温は、寒がっていたらやる。
温度が何度、という決まりはない。
25度で寒がる仔もいるし、
15度で平気な仔もいるから。

寒がっている状態というのは、
朝、おやすみカバーを開けると膨羽していて、
指に乗せると嘴や足が冷たく、
かつ、少し待っても温まらないような状態。
(足がすぐに温まってくるようならまだ大丈夫)

この場合、膨羽がおさまるくらいの温度で
夜、保温してやるとよい。

ただし寝る時に、健康であっても膨羽する仔もいるので、
寝てるのか、寒いのか、病気なのか、見分ける必要がある。

なお、朝起こした時に、
具合が悪そうだったり、動かなかったりしたら
保温してやる必要がある。



・・・とのことでした。


ところで、




(メイ)

初めての冬を迎えるメイは
どのくらいの寒さまで耐えられるのか
ここのところずっと観察していました。

昨日までは、朝の室温は大体18度、
おやすみカバーを開けると、
いきなり明るくなったので少しボーっとしてますが、
すぐに伸びをし、
5分もすると、機嫌よくお喋りを始めてました。
30分ほどしてケージから出して指に乗せると
足と嘴は冷たいですが、少しすると温まって来ていたので
まだ保温しなくても大丈夫そうだなと思ってました。

ところが今朝は急に寒くなり、8時で17度あるものの、
もしかしたら明け方はもう少し低かったかもしれません。
東北・北海道から比べたらまだまだ暖かいですが
暖房をつけずにいると人間も少し寒いです。
そのせいか、メイの朝の様子が少し変わりました。


おやすみカバーを開けると、
膨羽はしてないのですが、足をお腹の羽で隠すようにしていて、
じーーーっと動きません。
20分経っても目を開けたりつぶったりで全く動かず、
いつものようにお喋りもしません。
手に乗せると足も嘴も冷たく、すぐには温まって来ませんでした。

とりあえず室温を20度まで上げたら元気にお喋りを始めましたが
どうやら18度付近がメイの限界のようです。

ということで、メイには今夜から軽く保温しようと思ってます。
でも、まだひよこ電球は使わないつもり・・・。






これは、はむぽかハウス。
ハムスター用の暖房器具で、潜って温まるように出来てます。

ここでもリンクさせていただいているブログ、
『ゆきのじょう』と申しゅ!のWOODSTOCKさんに教えていただきました。
元記事は⇒こちら 
(「はむぽかベッド」は生産終了、現在は「はむぽかハウス」になってます)

これを、






この黄色いドームの部分を使わずに、






こんな感じでとりつけます。
手で触っても両面がじんわりと暖かい程度で、熱くはありません。

暫らくは恐がって寄ってこないかもしれませんが、
寒ければ身を寄せるのではないかと思ってます。

さてさて、メイの反応はどうなることやら。



ちなみに綾子はまだまだ保温しなくても平気そうです。
おやすみカバーを開ける前からゴソゴソ動いたり、
かじり木コーンをガジガジ齧ってる音が聞こえてます(笑)




(綾子)


二度目の冬だし、発情させないためにも、
綾子には、我慢できる間は保温ナシで頑張ってもらいたいです。

ケイティー オーガニック パラキート&オカメインコ

2008-11-07 22:08:31 | 小鳥の環境
タイトルのペレットを、
ぴーNEWS!のBさんより試食用にといただきました。
ありがとうございます。

購入したらとっても量が多くて、一緒に暮らしてらっしゃる
ぴーちゃんだけでは食べきれないとのこと、
そうなんですよね、賞味期限が限られてる割には
量が多くてお困りの方も多いはず。

私も前に、キクスイさんのペレッチの消費を
皆さまにお手伝いしていただきました。
その節はありがとうございました。

ということで、
我が家の仔たちもケイティーのペレットを試食です。






これが「ケイティー オーガニック パラキート&オカメインコ」
そして可愛い小袋付き!わ~い。

でも、このペレット、粒が大きいんです!





(上:ペレット、左下:オーツ麦、右下:四種混合餌)

大きいですよねぇぇぇぇ。

はじめ、商品名に「オカメインコ」の文字があったので、
もしかしてBさん、間違えて買っちゃったのかしらん?
などと思ったのですが、いいえ!
これは歴とした小型鳥用のペレットで、
袋にもセキセイインコの写真が印刷されているんです。

ほら↓





驚きですね。


でも、さすがにこのままじゃ食べられないだろうと思い、
すりこ木で潰しました。


まずは綾子に。






首がにょ~ん&タン見え。凄い食べっぷりです。

キクスイさんのペレッチを食べさせた時は、
目の前にあれば食べるけど、
取り上げたら、さほど追ってはきませんでした。

でもこのオーガニックはとても気に入ったようで
私が器を持ってる限り追ってきます。
なんだか普段、ちゃんと食べさせてないみたいでした(笑)





(シャキーン!)

 Bさん、ごちそうさまでした。美味しかったです!!



           



さてメイは。。。






こちらも夢中です。やっぱりタン見え。






今日のおやつは美味しいよ!
和田くんも食べたら?

和田くん: いえいえ、僕は遠慮しときます。

ゴーゴーの和田くんとは、まだまだ絡んだりはしませんが、
たまに何か話しかけてます。ちょっと進展






 Bさん、美味しかったでしゅよ。


・・・ということで、このペレットは大人気でした。

以前、クリニックの先生に、
ペレットかシードか、どちらがよいかと尋ねた時、
どっちもどっちなんだけど・・・と悩みつつも
シード食にして野菜や果物を食べさせた方がいいと勧められたこともあり、
また我が家の仔たちは、野菜などを嫌がらずに食べてくれるので、
特にペレットへの切替えを考えていません。

でもまぁ、ペレットのいいところもあるはずなので、
こうやって少しずつでも食べてくれれば嬉しいです。


ちなみに、私も食べてみました。
味はないけど、ポリポリする食感はあられに似てます。
これしか食べるものが無ければ普通に食べることでしょう(笑)


ありがとうございました。


遮光カバー

2008-09-25 21:34:44 | 小鳥の環境
『涼しくなったら考えよう、
 そう言って後回しにしていたこと、
 思い出しました』

このJR東海のCMを見るたびに、私は
「遮光布でケージカバーを作らなきゃ!」
と思ってました。


で、涼しくなったので、作りました。






左が綾子用、右がメイ用です。


ちなみに×型のリボンは
中央でホック留めできるようになっていて、
脇から光が入らないよう、両脇を若干引っ張ってます。

HOEIのケージカバーみたいに
マジックテープで脇を閉めようとも思いましたが、
バリバリって音がすると鳥さんたちが驚くかも?と思って、
やめました。






前部を開けたところです。




綾子、気に入ってくれた??






 真っ黒でカラスみたい。


・・・

私だってもっと可愛い柄で作りたかったのよ~。 ヘ(´o`)ヘ

通販カタログに載ってる遮光カーテンを見ると
色んな柄があるから、どんなのにしようかと
ちょっと楽しみにしながら生地屋にいったのに、
そこにあった遮光布は無地だけ。
しかも色は、黒、白、薄ぼけたピンクの3色のみ!

白は汚れそうだし、
せめてピンクがもう少し可愛らしい色だったら・・・

こうなるともう選びようがなくて黒にしたけど、
良く見ると、タグには「暗幕」という文字が。
暗幕って・・・(汗)






 ママさん、それは何してるんですか?






えっとね(汗)

あんまり可愛くないので、バイヤステープの上に
お花のフリンジ(縁飾り)をつけてみたのよ。

どう?






 どうって、黒が黒だけに、何をしても可愛くないですね。



キ、キビシー!! 


これなら、通販で気に入った柄のカーテン買って、
四角く切って縁だけ縫い、そのまま被せれば、
手間もかからず、可愛かったんだろうなぁ。

遠い目・・・



でも、今まで、バスタオルなどを巻いていても
朝5時頃からピーチクパーチクうるさかったけど、
遮光カバーにしてからというもの、
カバーを取るまで静かです。

さすが暗幕!
効果だけは期待以上でした。

ちなみに、真っ暗でも餌は食べてるようです。
鳥目って言われるけど、真っ暗でも見えているのか、勘なのか??


あ、下世話な話ですが、全部で4000円弱でした。






あ~ぁ、アタシもオンナ。
もっと美しくて夢のあるカバーにしてほしかったわ。。。

糞を食べること、炭の止まり木のこと

2008-07-26 21:06:14 | 小鳥の環境
前回、クリニックに行ったときのお話の続きです。



(綾子さん、何か気に入らないことでも?? 人参ついてますが…)


この頃、急に綾子が糞を食べるようになりました ( ̄O ̄;)
朝の床換え時に、糞のうち7~8個の黒い部分がなくなっていて・・・。

メイはヒナヒナのときから食べていたのですが、
綾子まで食べるようになったなんて、
何か、飼育方法に問題でもあるのでしょうか。

ということで先生に質問。


 Q:
綾子が最近、糞を食べるようになりました。
野菜はちゃんと与えていますが、
それでもミネラル不足だとすると、
ミネラルウォーターなどを与えた方がいいのですか?


 A:
ミネラルウォーターを与える必要はない。
ミネラルは野菜やフルーツから摂れる。

ボレー粉は、大きいなら砕いた方がいい。

野菜は偏らせないこと。
数種類の野菜をあげていても毎日同じパターンはよくない。

フルーツも果肉の部分をしっかりやる。種はやってはいけない。


▼ 駄目な例 その1 



(びわのを食べるメイ)



▼ 駄目な例 その2 



(スイカのを食べるメイ)

皮の表面には農薬が残ってることがあるから
あまり食べて欲しくないのに
うちの仔たちは皮が好き。。。安上がり??


            


そしてお話は続きます。

炭の止まり木はやめたほうがいい
活性炭はいいといって
普段から食べさせた方がいいと書いてある本もあるけど、
体内の活性炭がビタミンやミネラルを吸着してしまう。


▼ 駄目な例 その3 



(炭のブランコ、とまりやすかったんだけどな~)


野菜をしっかり食べているのに糞を食べるのは、
もしかしたら炭を食べているせいかもしれない。

例えば、お腹が悪くて下痢しているのに、
病院に行くまでにまだ間がある場合に、
炭を食べさせるのは良い。
下痢をするような毒素を活性炭が吸着してくれるから。

中毒を起こしたとか、消化管の中に悪いものがある時は、
医療品としても活性炭がある。
でも普段から食べさせていると、
必要な栄養素を活性炭が吸着してしまうのでやめたほうがいい。

糞の中にミネラルが出てしまう。
炭を食べると糞が黒くなり、血便かどうかも分からなくなる。

爪は爪切りで切ればいいだけ。


    


ということで!

過去記事で 「備長炭の止まり木」 をご紹介しましたが、
もしもこの記事で備長炭を取り入れた方にはごめんなさい。 ((○| ̄|_

確かに爪切りいらずで素晴らしい効果を発揮してくれたのですが、
もしかしたらビタミン・ミネラル不足になるかもしれませんので、
撤去するなり、使用期間を調整するなりしてくださいね。

糞を食べる、すなわち炭の止まり木を使っているから、
という確証があるわけではありません。
ただ、ひとつの要因かもしれない、という程度のものですが、
一応我が家では、炭の止まり木もブランコも撤去しました。

ちなみに綾子が炭に触れてから糞を食べるようになるまで、
約3ヶ月が経ちました。


    


鳥の予防医学に重点を置いているこの先生が
笑っている姿を私は見たことはなく、
ましてや愛想笑いもないのですが、
その分、鳥に対する情熱を感じます。

いつもタメになる色んなお話を聞かせてくれるので、
行った時は必死にメモをとってます。
(先生がHPなりブログなりをやってくれるといいんだけどなぁ・・・)

今回、私の前に診てもらっていた鳥さんは
どこかに激突して脳内出血?したかもしれないらしく
片方の目が見えてないようだ、これも飼主の責任ですよ、と
淡々といわれ、その飼主さんは泣き出してました。
(診療室とは壁一枚なので聞こえてしまうんですね)
こうやってハッキリ言われて泣いて帰る人もいるらしいです。
・・・飼主としての自覚を持てということなのかも。

だから、「爪は爪切りで切ればいいだけ」とサラッといわれたとき、
「怖くて切れない」などと、甘ちゃんなことは言えませんでした。
いつも 「しっかりしなくちゃ!」と思わせてくれる先生なのでした。

ケージデビューはしたものの…

2008-06-15 22:25:52 | 小鳥の環境

(再掲)

これは一昨日も載せた、風切羽が折れたメイの写真です。
プラケースの中で暴れたためにこうなったようです。
ということでケージデビュー。



これは今まで綾子が入っていたケージです。
まだ警戒心が無いのか、とてもスムーズに適応してくれました。
備長炭の止まり木に乗ってます。


一方、綾子はというと、、



新しいケージでぽつ~ん。
奥行きもあって結構広いです。でも重い 

インコちゃんは見慣れないものを非常に怖がります。
無謀にもケージを買ってきてすぐに綾子を入れたのですが、
予想通り、側面に張り付いて激しい出せ出せコールをしてました。

ここで出すと二度と入らないような気がしたので
心を鬼にして近くで見守っていたところ、
1時間くらいしてやっと餌をついばみはじめ、
落ち着いたようです。


と、ここまではよかったのですが、

ショックなことに・・・



(風切羽が折れたメイ)

これは一昨日の写真ではありません。
一昨日、折れて飛び出していた羽はそのまま千切れ、
今日、また新たに、同じように羽が折れたのです・・・。

なんでぇ? どうしてこうなるのぉ??
今日は暴れてなかったのにどうしてなんだろう。
大ショック・・・。

実は、一昨日よりも前に、右の風切羽が一枚折れているので、
トータルすると、右は3枚、左は2枚折れてしまいました。
メイは今、殆ど飛べません。数十センチジャンプするのが関の山。

ただでさえヒナでまだ飛ぶ力が弱いのに
風切羽が外側から順に折れていくなんて、
これでは足を折る危険率も高くなってしまいます。

抜ければ新しく生えてくるけど、
途中から折れた場合は、なかなか生えてこないのかなぁ??
心配です。

野菜を認識する時期は短い

2008-06-09 22:20:52 | 小鳥の環境


綾子の定番野菜は、小松菜、ピーマン、豆苗、人参。

小松菜以外は細かく切らないと、綾子は絶対食べません。
教え方が悪かったようで、大きいと食べ物だと思わないみたいです。




時間のある時は、鏡で誘導して強制的に食べさせます。


ところで、以前クリニックの先生に聞いたお話。

普通、ヒナから大人餌に変わった時点から
野菜やフルーツの練習はスタートするそうで、
でも積極的に覚えようとする時期(味覚が形成される時期)は
非常に短いんだそう。

この時期を過ぎてしまうと、
食べたことの無いものは食べ物だと認識しなくなる場合が多いと。

だから「一つの野菜を食べられるまで練習し、そして次に進む」
などと悠長なことをやってたら
あっという間にその時期が過ぎてしまって、
「小松菜しか食べられません」なんてことになってしまう。

野菜やフルーツは種類多く食べられるに超したことはないので、
その学習期間は、出来れば一日10種類は用意してやるか、
または3種類食べたら、
その日のうちにコンビニに走ってまた新しいものを3種類用意して、
それも食べたらまた3種類・・・というように、
とにかく短期間のうちに数多くの野菜やフルーツを
覚えられるように仕向ける必要があると話してました。


綾子の場合、
月齢3ヶ月ほどで、迷い鳥としてわが家に来ましたが、
始めは全く野菜もフルーツも食べられませんでした。

その頃の私は、学習期間が短いなんて夢にも思わなかったので、
2,3種類の野菜を毎日やり、食べられるようになったら
追加で新しい野菜を少しずつ取り入れて行くような、
比較的ゆっくりしたペースでした。

結果的に、
人参、ピーマン、パプリカ、小松菜、豆苗、かぼちゃ、大根の葉、ブロッコリーは
順調に食べられるようになりましたが、
レタス、トマト、チンゲン菜、セロリ、パセリ、はこべ、春菊などに進む頃には
もう見向きもしなくなりました。今でも食べません。

インコちゃんによって色々だと思いますが、
綾子の場合は生後半年くらいで
野菜の認識は終了しちゃったみたいです

フルーツに至っては林檎しか食べられません。
甘いから、いつでも食べてくれると思ってたのですが、
みかん、バナナ、ぶどう、メロンなど、
人間が美味しそうに食べていても、無視
たとえ口をつけてもペッペッと吐き出します!

私がのんびりし過ぎてたようです・・・。

ヒナヒナのメイは、将来どのくらい食べられるようになるかなぁ・・・。

顔文字にご注意ください

コメントをくださる方へ

ありがとうございます。
gooブログでは "<" の小文字(半角文字)を使用すると、
それ以降の文章が切れてしまいますので、
顔文字を使われる場合は、お気をつけください。

特に (>_<) ←この顔文字の小文字版を使う場合はご注意くださいね。
gooにはリクエストしていますが
仕様だとのことで、修正は難しいようです。
ご不便をおかけしますが、どうぞご了承ください。