わが輩も猫である

「うらはら」は心にあるもの、「まぼろし」はことばがつくるもの。

コシャマイン記=玉木研二

2009-02-08 | Weblog




 鶴田知也(ともや)の名は今はそう広く知られていない。1936(昭和11)年、同人誌に書いた短編「コシャマイン記」で第3回芥川賞に選ばれた作家である。

 1902(明治35)年、北九州・小倉に生まれた。豊津中学からキリスト教の神学校に進むが、思い転じて北海道、さらに各地に渡ってさまざまな労働をし、労農運動に身を投じた。同じ中学の先輩であるプロレタリア作家葉山嘉樹(よしき)の影響といわれる。

 「コシャマイン記」は、実在したアイヌの英雄と同じ名を与えられた若者が江戸期のシャモ(日本人)の収奪に抗すべく、同胞糾合を求めて道内を彷徨(ほうこう)する物語だ。簡潔で抑制した文体である。読めば、鶴田の体験がこの悲劇物語をつむぎ、これを借りて、大正から昭和にかけ弾圧で崩壊していった労農運動の姿を映したと感じ取れる。

 怒り、共鳴、決意、勇気、行動、打算、裏切り、逃避、敗残。この物語でアイヌの各部族の長らが表すものは鶴田が運動に見たものだろう。後半、勇猛高潔なアイヌの若者だった主人公は失意を重ねるうち<口髭(ひげ)ばかり噛(か)み続ける無口の男>に変じている。そして意外で悲痛な結末(機会あれば読んでいただきたい)は、こう終わらせるしかない葛藤(かっとう)が鶴田の中でたぎっていたためと私は思っている。

 今、急進する雇用不安や矛盾の露呈がこれまでにない運動や思念を生む可能性はある。そこにどんな人間観察や葛藤があり、物語を生み得るか見当もつかないが、「文学に何ができるか」という古い問いかけが、少し息を吹き返すかもしれない。

 「コシャマイン記」は「芥川賞全集第1巻」(文芸春秋)に収められている。(論説室)




毎日新聞 2009年2月3日 東京朝刊


賢者の贈り物=福島良典

2009-02-08 | Weblog




 欧州ではバレンタインデーに男性が女性に花束を贈る場合が多い。チョコレートと違って目立つので、「もらったかどうか」が一目瞭然(りょうぜん)だ。女神にほほ笑まれた女性たちは14日、戦利品を抱えて、街を闊歩(かっぽ)する。

 フランスの社会学者、マルセル・モース(1872~1950年)は「贈与」をキーワードに人間社会を読み解いた。贈り物が経済的な価値を超え、いわば「思い」の交換にあたり、その連鎖がきずなを生んでいる、と。

 バレンタインデーでなくてもいい。「今日はちょっと気分がいいから」と、大切な人に相手の好きな物を贈ってはどうだろうか。みんなと一緒に贈るよりも、ずっとすてきだ。

 大枚をはたく必要はない。大事なのは贈り物に託して発信する「思い」だ。暗いニュースであわだつ心や、「100年に1度」の経済危機も少しは和らぐかもしれない。

 ただ、グローバル化時代の現代、世界の市場には地域紛争や児童労働を助長する恐れのある商品も流通している。

 例えばチョコレートやダイヤモンド。チョコの原料カカオの農園ではかつて児童労働が多かった。高値で取引されるダイヤの原石は紛争地の武装勢力の武器購入資金になってきた。

 最近では業界が透明性の確保に努め、商取引を通じて貧困のない公正な社会を作る「フェアトレード」の運動が広まっている。チョコの本場、ベルギーでは児童労働によらないフェアトレード商品もスーパーに並ぶ。

 想像力の翼を広げて、原産地の様子を目に浮かべよう。吟味して選んだ贈り物はきっと、「より良い世界」を目指すメッセージも運んでくれるはずだ。(ブリュッセル支局)




毎日新聞 2009年2月2日 東京朝刊


生涯モーグルの道=佐々木泰造

2009-02-08 | Weblog



 トキめき新潟国体のモーグル競技(2月17~19日、十日町市)に出場する。国体のモーグル開催は7年ぶり2回目。W杯出場選手を含む滋賀県代表4人の1人となる幸運に恵まれた。

 41歳でモーグルを始めて10年になる。ストレスで仕事を休んでしまい、トンネルの出口を探して、39歳で初めてスキー場に行ったのがきっかけだった。

 こぶが連続する急斜面を滑り、途中で2回、ジャンプしてエア(空中演技)をする。競技としての歴史が浅いから、誰も気づいていない上手なターンやエアのやり方があるかもしれない。努力と工夫次第で上位進出の可能性があると信じ、物理の受験参考書も引っ張り出して、技術革新に取り組んでいる。

 現在、モーグルなどのフリースタイルスキーの競技者として全日本スキー連盟に登録しているのは男子591人、女子146人。男子は半数が30代だ。さすがに50代以上は私1人だが、40代は61人いる。女子も30代が3分の1を占めている。多くの選手が私と同じように仕事を持ちながら、休日だけの練習で競技を続けている。

 生涯スポーツに出合ったおかげで、51歳の私の体は20代よりたくましい。年とともに衰えると思っていた肉体で、20代にはできなかった宙返りもできる。何より、どんな難題にも立ち向かおうと気持ちが前向きになり、仕事に対する意欲がわいた。

 新潟国体は度重なる災害を乗り越えて元気な新潟の姿と、全国から寄せられた温かい支援に対する感謝の心を伝えようと開催される。その場に立てることに感謝しつつ、生涯スポーツの道が広がるよう、今持てる力のすべてを出しきりたい。(学芸部)




毎日新聞 2009年2月1日 大阪朝刊