goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

木曜ヨーガ

2015-04-02 23:51:02 | 生活


夜桜です。

木曜日はヨーガの日。
ヨーガは、先生との波長が大切です。
波長の合う先生には委ねられますが、合わない先生とは苦痛でしかありません。
いつもレッスン前に、感じたことを個人的にお話ししていますが、今日は、「感じる」ということ。
ヨーガをすることは、ある意味「感じる」こと、そんな気がします。
ヨーガは、人間の深い部分に効果があります。
インナーマッスルしかり、究極は内臓が落ち着きます。
やっと、そんなことが感じられるようになりました。
「六大無碍常瑜伽」
これは、日本に本格的なヨーガを伝えた人の言葉、おいおい読んでいきます。

2015-04-01 23:03:25 | 生活


長らく休んでいました。
人生には余裕がある時期と、ない時期があるような気がします。
3月の終わりから、スマホの使用も開始しました。ラインも使えます。
しかし、ある疑問も抱いています。

奥多摩へは行けませんが、ランは細々続けています。
週2回受けているYOGAのレッスンから、考えさせられることが多いです。
「六大無碍常瑜伽」
このキーワードからはじめます。

3ヶ月待って・・・

2014-04-08 18:19:28 | 生活
またまた更新が遅れてしまいました。
3月15日に行ったお店です。

宇豆基野

今回は、相方のリクエストで、湯葉(食べ放題)と豆腐のお店、
北千住の宇豆基野さんへ。



このお店は、工場の一部をレストランにして、
土・日・祝日のみ食事をすることができます。
毎月1日にする3ヵ月後の予約が、
数時間でいっぱいになってしまう人気のお店で、
今回も12月に予約をしておきました。



外観はいい雰囲気。



着いたテーブルにあったのは、塩・醤油・オリーブオイルの3種類。



まず、お店の方から説明がありました。
ひとつの回で、お客は20名ほどです。



最初に出てきたのは、おれんじ豆乳フレッシュジュース
器が素敵。



続いて、湯葉三種
刺身で言うと、赤身・中トロ。大トロだそうです。
豆乳もたっぷりで、美味!



続いて豆腐作りの実演が始まりました。
かき混ぜた豆乳に、にがりを入れて暫く待ちます。



その間に、お料理は運ばれてきます。
椀 帆立真丈 帆立酒煮・京人参・焼ふきのとう・木の芽。
清汁仕立て



いよいよ湯葉ができてきました。
湯葉を汲み上げる器は10個もあります。
きれいな薄黄色。
宇豆基野で使っている大豆は。「水くぐり」という品種で、
日本では、滋賀県の数軒の農家でしか栽培していないそうです。
それを宇豆基野が全量買い取っているということです。

さて、湯葉のお味は、続く・・・

武蔵五日市 やまざき酒舗

2014-03-20 12:21:04 | 生活
久しぶりに更新します。
多忙で何もできない日々で、この記事も1月のもの(スミマセン)
トレイルランではない、奥多摩です(笑)



八王子の道の駅たきやまへ寄ってから来たのが、
武蔵五日市駅の手前にある、五日市ファーマーズセンター「愛菜」



店内には新鮮な地元の野菜がいっぱい。
白菜がまるごと1個100円、安!



最初に冬の払沢の滝を訪ねてみました。
近づくにつれて氷結している滝が見えてきます。



まだ、全面結氷はしていませんが、冬ならではの景色です。



滝壺にも氷がいっぱい!



この日の昼食に選んだのは、「やまざき酒舗」
野菜の煮物料理のお店です。



古民家調の室内はいい雰囲気です。



テーブル脇には、大きな蝋梅が生けてあり、
料理を邪魔しない程度のいい香りを放っています。



まずスープが出て来ました。
パイのふたの下は・・・・



魚貝のスープでした。
滝が凍る寒い季節に、熱いスープは何よりのご馳走!
メインのお料理は、肉と魚の二種類



ローストポーク



ぶりのおろし煮



メインの野菜の煮物
大皿の葉っぱの上に情緒豊かに美しく盛られています。
自然と調和する和食の素晴らしさを感じます。



デザートは、紫芋のアイスでした。



元々は酒屋さんだったということで、店内にはお酒も並んでいます。



すっかりお昼を堪能し、次に訪れたのは、やまざき酒舗のすぐ近く
こんにゃくを製造販売をしているお店「いっすい」さん。
秋川の流れに面した自然豊かな中にあります。



店内を見ていると試食を用意してくれました。
種類の多さにびっくり!



外の縁台にはお茶の用意もあり。
再びデザート、 もうお腹いっぱい(笑)



刺身こんにゃくとこんにゃくそばを買って帰りました。
こんにゃくそばは、ぷりぷりした食感が美味しくて、お勧めです。



最後はコーヒー、以前から行きたかった「茶房むべ」さんへ。



門の上に赤い実をつけた木が冬の青空に映えて美しい。



門を入って、階段を登った所にあるお店の入口。
普通の家のようです。



出てきたお水のグラスも素敵。



コーヒーカップは棚にある中から好きなものが選べます。



素敵なカップです。



ちょこっと出してくれたチョコレート。嬉しい心遣いです。
最後はコーヒーで心を暖めて、いい一日の締めくくりです。

浅草

2014-01-21 18:53:35 | 生活
1月12日浅草へ行ってきました。



まだ新年気分で賑やかな雷門。



仲見世も大勢の人・人・人



浅草寺に初詣。
ここのおみくじは凶が多いという都市伝説があるそうですが、
見事に凶(笑)
凶の方のみ結んでくださいとある柵には多くのおみくじが・・・
噂は本当のようです。ちなみに相方は吉でした。



昼食は名物の天丼を食べようということになり。
台東区の循環バス「めぐりん」で吉原へ。



やって来たのは、明治22年創業、江戸前天丼の老舗「土手の伊勢屋」さん。
戦災を免れた古い建物がいい雰囲気。



ガラスにも海老が・・・
さて、お待ちかねの天丼は、



蓋から何やら飛び出しています。



飛び出していたのは、あなご、それに海老と野菜の天丼。
あわせて取ったなめこ汁も量がたっぷり。
すっかり満腹になりました。



帰りはアメ横へ出てみましたが、ここもすごい人でした。



最後に、椿屋珈琲店 上野茶廊



美味しいコーヒーをいただいて帰りました。