goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

T先生 呼吸と振動

2012-02-26 18:14:41 | ヨガ
HATHA YOGAは同じルーティンで行っていくんですけれど、

それぞれみなさん、体調によってね、

いつもと同じ動きなんだけど感覚の違いがあったりもするかと思うので、

ぜひ、そこと、その身体の動きと呼吸をちょっと重ねてみてください。

要は、自分の気持ちの状態と身体の状態のあまり格差のないところで、

動けたらいいのですが、全く一緒はたぶんないと思うんですよね。

どっちかががんばっているから、どっちかが付いていくっていう、

追っかけっこを、常に私たちしていると思うんですけれども、

これが開きすぎた時に、けがになってしまったりだとか、

ストレスになってしまったりもします。

なので、この後ちょっと呼吸も重ねていきますが、

呼吸って自ら自分に対しての、何だろうな、

ちょっとウジャーイの呼吸なんかを、この後していきますけど、

振動を与えていくような感じなんです。

響きが、ちょっとこう頭の脳のほうの血流を改善してくれたりもします。

周波数の話しなんかを、この前ちょっとだけお勉強したんですけど、

何とかヘルツとか言われても、私すごく数字に弱いので、

逆に頭痛くなったんですけど(笑)、

でも、要は私たち常に何らかの振動、周波数を受けています。

こういう鏡とか、みなさんの持っている、それこそマットからも、

小さな周波数って必ず出ているんですね。私たちも発しているそうです。

それが、その強さだとか、高い低いと中間があって、

その周波数の幅によって、ストレスと感じるものだったり、

リラックスって感じるものだったりがあるそうなんですね。

ウジャーイの呼吸は、自ら出してゆく振動なんですけど、

それがしっかりとリズムを刻めてくると、

とても心地のいい状態で動けてきます。

で、さっきも言った、血流もよくなってきます。

T先生のメッセージ

2012-01-29 23:49:47 | ヨガ
私(T先生)にヨガを教えていただいている先生が、

すごくいいお話をしてくださったんですけど、

冬は身体を無理させる時期じゃないんですよ

というお話しをしていて・・・、

人間くらいなんですって、年中無休でがんばっている動物、

森の動物は、冬は冬眠する動物が多いですよね。

冬はどちらかというと充電をさせるためで、

あんまり無理すると逆に壊れやすいんですよね、

だからたぶんそういう意味では、

冬にねインフルエンザが多いのも、

無理しちゃうから、抵抗力を失ってしまって

ウイルスを引き寄せてしまったりもするのかも知れないし、

あと、腰痛いとか、肩痛いとか、膝痛いとか、

私もちょっと無理しちゃったんで、

膝痛くなっちゃったりしたんですけど、

やっぱり寒いのでね、冬はちょっとがんばりすぎずに、

気持ちよく動くようにしてみてください。

春くらいは、準備をしていってください。

夏秋は、またいっぱいがんばって動いて、

でも、秋の後半は、また冬に備えて、

ちょっと身体のトーンダウンをしてください。

ぜひトレーニングでも、ピリオダイゼーションって言って、

年間計画というのを普通は立てて

私たちはプログラムを組むんですけれども、

私たちの普通の生活の中でも、できれば、

春夏秋冬でうまく身体の使い方を調整してみてください。

冬は温存するっていって、

今日はちょっと温存する動きをしてみてください。

だらけるっていう意味じゃないんです。

自分の身体としっかり向き合える時間だと思って、

ぜひ今日はそんな感じで、あまり追い詰めないように、

動いてもらえたらいいかなと思います。

OT先生のHATHA YOGA

2011-08-21 21:04:22 | ヨガ
今朝は3時起床、でも雨、おまけに頭痛はするし、
少し寝て4時も雨。また寝たら怖い夢を見て飛び起きた。
怖さの内容は心理的なもの、それにしても恐怖!
まだ雨と頭痛は続き、結局、奥多摩はやめに・・・
普通だと、これくらいの雨だと行くんだけど・・・
あまりの不調に、OT先生(T子先生改め)の
HATHA YOGAがあったことを思い出し、何とか外出。
OT先生のYOGAは、T先生と比べるとテンポが早い、
自分のYOGAは、呼吸と動作の連動にこだわるため、どうしても遅くなる、
でも、たまにはしっかりしたテンポのYOGAもいいかも・・・
今日はどうしたことか、発汗量が異常だった。体調が悪いのかな・・・
それでも夕方、Rufous背負って関東労災病院往復2時間JOG、
トレイルを走りなれた足にロードの衝撃はきつい、
でも、次はロード練習だから、負けないで頑張ろう!

T先生、ピラティス&YOGA

2011-08-13 23:06:13 | ヨガ
昨日の疲れ(熱中症気味)はさすがに残っており、朝から頭痛が続いていました。
午前中は少し休んでいましたが、
やはりT先生のレッスンを受けようと、昼から出かけました。

まずは、ピラティス30分。
これは、ストレッチポールを使って、
背中を緩めながら行うエクササイズ。

T先生は、以前にもご紹介しましたが、解剖学を勉強されているので、
背骨の何番目の骨が、身体の動きの何に役に立っているかなど、
説明をしながら行ってくれます。
今日はとても勉強になりました。

ピラティスとYOGAの間の時間に、T先生に最近考えている身体の使い方、
トレイルランに際して、強化しようと思っている筋肉などの質問をしてみました。
結果、自分とは全然違うイメージの答えが返ってきました。
トレイルランという、不安定を常とする身体の動きに対し、
予想外の回答を得られ、さらに勉強しなくてはならないことを痛感しました。

HATHA YOGA 45分

T先生のYOGAは、絶対に無理をさせない、優しいYOGAです。
正しくは、柔らかいYOGA!
しかし、完成形への誘導は確かで、
その際に使うべき身体の部位も的確に指摘してくれるので、
やる人の意識によっては、決して楽なYOGAではありません。

今日もしっかり呼吸が入り、ツイスティングのポーズも満足でき、
最後のshavasanaもゆったりと行って起き上がってみると、
なんと、YOGAの前まで続いていた頭痛がなくなっていました。
呼吸をしっかり入れられたことと、
ポーズで血流が改善したことが良かったのでしょうか。

しばらく土曜日のレッスンは外せないようです。
T先生に、パーソナルトレーニングを頼んだら、
勉強になりそうだな~!