goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

今週はトリプルYOGA

2011-05-20 23:33:33 | ヨガ
今週は珍しくYOGAが多い週でした。

水曜日 T先生 QUEEN'S YOGA
木曜日 K先生 HATHA YOGA
金曜日 O先生 QUEEN'S YOGA

それぞれ、個性を感じる指導をいただいています。
とくにO先生は、自身もフルマラソンを完走するランナーであり、
身体の使い方というテーマで、教えていただいています。

今夜も、有意義なお話があり、
それを念頭においてやったYOGAは、かなり満足のいくものでした。

YOGAは、偏見を持たず意識を持って取り組めば、
全てのスポーツのベースとなる部分を高めることができます。

今週は日を追うごとに、ポーズがよくなってきたので、
日曜日の成木の森は楽しみです。

今夜はT先生で決まり

2011-05-19 00:43:19 | ヨガ
水曜日は、ジムが休みなのですが、
震災で休んだ振り替えで、今夜はT先生のレッスンです。

ちょうどO先生もいたので、先週金曜日のヨガで腰痛が治った話をすると、
笑っていましたが、
その日は、背中から腰にかけてを伸ばすポーズを多く入れました。
筋肉が詰まっていたのかな?という回答でした。

さて、T先生のレッスンまで時間があったので、
トレッドミルをやりました。

トレッドミル 7000m

   0~1000 11km/h 傾斜0%
1000~2000 11km/h 傾斜3%
2000~3000 11km/h 傾斜5%
3000~3500 11km/h 傾斜7%
3500~4000 11km/h 傾斜5%
4000~5000 11km/h 傾斜3%
5000~7000 12km/h 傾斜0%

7%はちょっときついです。

そしてT先生。

マットピラティス45分
QUEEN'S YOGA45分

ダブルヘッダーで、しっかり身体を使ってきました。
T先生とも、少しお話をさせていただき、
なかなかいいひと時を過ごすことができました。

O先生 QUEEN'S YOGA

2011-05-08 13:54:43 | ヨガ
4月22日

このクラスは、ポーズを中心としたクラスになっておりますが、
呼吸をしっかりと意識することで、
こころも安らいでいくことになります。

ひとつひとつのポーズに集中して自分の内側から、
手の位置、足のつき方、足の開き方、骨盤の向きなどを、
確認しながら行っていただけたらと思います。

ヨガは、ひねったり、頭を下に降ろすことで、
内臓の位置も徐々に正しいところに戻ってくると言われています。
正しい位置に戻すことによって、
内蔵の機能を高めたり、
病気になりにくくなったり、
また、少し風邪を引いてしまっても自然治癒力が高まってくる、
とも言われておりますので、無理のない程度に、
呼吸が入るところを確認しながら、
ポーズを取っていけるようにしましょう。

呼吸が止まったサインとしては、どこかに痛みが出てきます。
ポーズのときに痛みが出てくるので、それを感じたら、
あっ呼吸が止まっていないかな、
ということをご自分で確認してみましょう。

今日はリラックスできるような動き、
リフレッシュできるような動きを後半に入れてありますので、
最後までゆったりと気持ちよく行えるように、
動きひとつひとつを、時間をたっぷりと使いながら、
行っていきましょう。

5月6日

ヨガはゆがみの改善につながると言われています。
骨格とか筋肉も正しい位置に戻ったりしますので、
ぜひ自分の身体のために動いているんだな、
ということを再度確認していただきながら、
ひとつひとつのポーズをお取りいただければと思います。

呼吸も大切になりますので、鼻呼吸を深~く入れながら、
ひねった時も空気が身体に深く入りこめるように、
ポーズを取っていきましょう。

今日は体調が優れないなとか、
その日によって、いろいろあると思いますので、
自分の中で、今日はこのくらいで止めておこうっていうのも、
ひとつ大切なところになりますので、
無理だけはしないように、身体を痛めないように、
優しくヨガをしていきましょう。

今日は背中周りですとか、背面のポーズが多く入ってきています。
立位では、背中、肩甲骨周りとか肩周りをほぐすような流れで、
しっかりと使っていただいて、
座位と仰臥位では、そこを延ばすような気持ちで使っていきましょう。

やっぱりヨガは正直

2011-05-07 23:44:05 | ヨガ


つつじが美しい時期になりました。
裏山のトレイル練習コースから、少し外れたところに、
有名なつつじ寺があります。
今年は、タイミングが悪く見に行けないかも・・・

さて、金曜日のヨガレッスン、
O先生は、背中をほぐすポーズを入れてくれました。
川の道でザックが重くて、肩から背中にかけて疲れがあったので、
ありがたいメニューでした。

川の道は108キロで終わってしまったので、
感覚的には足に疲労は残っていないと思っていたのですが、
ヨガをやると、疲れている部分があぶりだされてくるから不思議です。
レース中使っていた筋肉は、ほぼ分かりました。
そして、それが自分のイメージどおりだったので、ちょっと安心しました。

金曜日はトレッドミルも2000ほどやってみましたが、
走りがウルトラのままでした。
このままでは成木の森は走れない、ということで、
次の土曜日に軽くトレイルを走ってきます。
奥多摩の極上トレイルを!

緩めることと抜くこと T先生とO先生

2011-04-21 00:29:36 | ヨガ
2011.4.9 T先生 バランスピラティス

ピラティスの動作を中心に、道具を使って行うレッスンになります。
みなさんに、ぜひ、引き出しをたくさん増やしてもらって、
普段も継続してもらいたいんです。
あと、普段、継続が難しければ、ご自分の時間が取れたら、
何かハードなトレーニング、難しいレッスンなど、
動きのあるものと組み合わせて、
ぜひ、こういうものを使ってちょっと身体を緩める時間を、
週1回でもいいから作ってもらうと、
かなりみなさんのがんばりすぎている身体をリセットできると思います。
今日も引き出しを増やして帰ってください。


2011.4.15 O先生 QUEEN’S YOGA

姿勢から来る胃腸の不具合や肩こりなど、
身体の不具合は、姿勢から来ている傾向があります。
あと、足が冷えたりとか浮腫んだりとかもそうです。
そういうのも含めて、ひとつひとつ奥の筋肉まで意識してポーズを取って、
少しでも終わったときにすっきり軽くなるように、行っていきましょう。

身体の動きと同時にこころも連動しています。
身体をしっかり意識して、それに対して、
力が抜けるか抜けないかで、こころの動きも変わってきます。
抜けたときは、すごく楽にポーズが取れていると思いますので、
ひとつひとつ、苦しいときもありますが、
ポーズの合間に力を抜くっていうところも、
しっかり意識してポーズを取っていただけたらと思います。

トレイルをスムーズに走るとき、
長い距離を効率よく走るとき、
どんな身体の使い方が必要か、
考えてみましょう!