goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

T先生のレッスンより

2011-04-19 01:12:42 | ヨガ
最近、波長が合っているT先生のレッスンを少し紹介。
どんなことでもそうですが。「気付き」は大切です!

2011.4.6 HATHA YOGA

みなさん疲れが出て来ていないですか?
そろそろ緊張していた時間が過ぎてきて、
いろんなことを我慢したりだとか、
いろんなことを怖いなって思ってきたものが、
ちょっとだけそんな生活に慣れてきて、
若干そのなんともいえない疲れが、抜けないな~とか、
なんか気持ちが、せっかく4月新年度なのに、
いまいちこう力が入らないな~、なんて方もいるかなと思うし、
前向きに、もう4月とフレッシュな気分に過ごしている方、
いろいろだと思うんですけど、ぜひ今のご自分と向き合いながら、
運動もしてください、お仕事もしてください、遊びもしてみてください。
今をひとつひとつ見ながら、たぶんこれからも、何が起こるか分からない中で、
目の前に来たことを、ひとつひとつクリアしていく以外に何もない。
って言うと、ちょっと絶望的な意味になりそうですが、
そういう意味ではなくて、ひとつひとつクリアしていくしかないと思うのです。
ぜひヨガのポーズでもたぶん、えっ!ていうのが、いくつかあると思います。
それを1個1個でも積み上げていってみてください。
その中でたぶん自分に合ったスタイルが見つかってくると思います。
まず呼吸を止めずに呼吸の観察をすることで、
ご自分の変化に気づけると思います。

2011.4.9 HATHA YOGA

このクラスはスタートすると、わりと前半はみなさんとお話をしたり、
呼吸を深めるたりする時間があるんですけど、
動き始めると結構立ちっぱなしになります。
なので、少し疲れてくるようでしたらお休みする勇気も持ってください。
同じことの繰り返しですね。
同じものの繰り返しの中に、ちょっとポーズが入ってきたりとか、
ジャンプのところが出てきたりしますけど、
ぜひ前半の2ブロックくらいで、少し様子を見てもらっていいかなと思います。
身体の動きだとか、ご自分の感覚をちょっと大事にしてもらって、
ご自分の身体が、動きになじんできたとか、
また、動きに呼吸がついてきたとか、呼吸に合わせて動けるとか、
この45分の中でも、いろいろな変化が起きてくると思うので、
そこをちょっと見ていってもらえればいいかなと思います。
疲れが出てきていると思います。
震災からちょうど1ヶ月になりますね。
1ヶ月たったら、また揺れてびっくりだと思うんですけど、
やっぱりストレス感じますよね。
ここに居る私たちでも、こんだけストレスを感じるんだから、
向こうだともっと怖かっただろうなって思います。
ぜひ、元気な地域に居る私たちで、
また、元気を復活させたいなと思いますので、
今日また、リセットの時間にこの時間を当ててみてください。
がんばりすぎては元もありませんね。
ちょっと自分に甘い時間があってもいいかなと思いますので、
ポーズはお任せします。
ちょっと攻めていきたいなと思ったら、
完成ポーズへ持っていってください。
逆にちょっと今日は身体ならしという方は、
モディファイの動きもかなりご紹介できると思いますので、
気持ちがいいところで、フォージングしていきましょう。
なおかつ呼吸をしていきましょう。

23時30分の夕ご飯

2011-04-13 23:55:27 | ヨガ
最近、はまっているT先生、
なぜか波長が合うんです。

今夜は20時まで仕事してから、
震災のときの振替営業のジムで、T先生の特別レッスン。

バランスピラティス
QUEEN'S YOGA
各30分

T先生のレッスンは本当に柔らかい、
しかし決してやさしくはない。

今夜もいい刺激が入りました。
しかし全て終わってみると、22時をまわっていました。
急いでお風呂に入って帰宅したものの、
結局、夕食がこんな時間になってしまったわけです。

T先生のレッスンは、いつも土曜日なので、
なかなか受けられないので残念です。


バランスピラティス&HATHA YOGA

2011-04-09 23:33:55 | ヨガ
今日の午前中は、雨と風が強かったですね。
成木のコースは行かなくて正解でした。

それでも練習はしないといけないので、
雨にかまわず、裏山のトレイル練習コース15キロを走ってきました。

昼食をはさんでジムへ移動し、
水曜日に初めて教わったT先生のレッスンを受けてきました。

バランスピラティス30分。
ハーフのストレッチポールを使ったピラティスレッスンです。
いい刺激になりました。
そういえば、今日は走っていて、下半身の安定感を感じました。
水曜日にちょっと刺激を入れただけなのに、身体は正直です。

続いてHATHA YOGA。
これは水曜日と同じレッスンですが、
今日のほうが前後の足の荷重が均等で、いい感じでした。

今週は、ピラティスとヨガで、身体を整えた週でした。

3月4日のQUEEN'S YOGA

2011-03-11 00:46:00 | ヨガ
4月からもこのレッスンは引き続き継続して行っていきますので、
よろしくお願いします。

今日は、バランスポーズで、先週出た方はご存知かと思いますが、
椰子の木のポーズを行なっていきます。

結構、足の甲の柔らかさが大切になってきますので、
今、始める前に前後にマッサージとか動かして、
ここの調整をしておくだけでもだいぶ変わってきます。
内側と外側や前後にほぐしておくだけでも、バランスが整ってきます。

足の甲というのは、普段動きづらい場所なので、
靴でも固定されていますので、
ぜひ動かしてバランス取れるようにしていきましょう。

ヨガはですね、毎回ポーズとって、毎日練習して、
上手くなる上手くならないというものではないですね。

常に、人は環境や、月の満ち欠けによっても体調が違ってきます。
自分では気づかないところで違ってきます。

あとは身体の中に入っているものですね、食べるもの、
消化についても、今日は何分前に食べたとか、食べないとかでも、
ひねる位置がだいぶ変わってきます。

このように、毎日違うのですが、
その中でヨガを楽しむということが、
ヨガの喜びであったり、楽しみであったりしますので、
ぜひそこらへんも、今日は上手くいかなくても、
また来週がんばろうという気持ちで、
やっていただけたらと思います。

**************************************

足の甲の柔らかさというのは、初めての指摘です。
面白い部分だけに、ちょっと意識をしてみましょう。

ヨガ 3題

2011-02-19 19:12:06 | ヨガ
2月4日 QUEEN’S YOGA

ポーズとポーズの間をあまり気にすることなく、
ひとつひとつのヨガのポーズに専念していただいて、
ボディケア、ボディメイクをしていただけるレッスンになっています。

前回、少し終わりの時にお伝えしたんですけれども、
今日は太腿の前のあたりと太腿の内側ですね、
そこらへんを中心に使いながら、
ポーズを取っていける組み合わせにしておりますので、
最初は少しずつ伸ばしながら、
最後は、ピジョン、鳩のポーズまでもっていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。

2月17日 HATHA YOGA DEEP BREATH FLOW

基本的にこのハタヨガでは、ポーズも必要なんですけれども、
実際は自分自身を観察するっていう時間になります。

今、始まる前にポーズのご案内をしましたけれども、
そればかりに、ず~っと囚われてしまいますと、
自分の観察とかができなくなりますので、
みなさまがいつも行なっている呼吸を、ウージャイにして、
そこから伸びを感じながら、自分にしっかりと意識を集中させながら、
ポーズを取っていただければいいかと思います。

グループレッスンになりますので、
ひとりひとりのポーズっていうのは、
私の方で時々、お手伝いするかもしれませんけれども、
見ることはできませんので、
声に耳を傾けていただき、マイペースを保ちながら続けてあげてください。

ポーズによっても自分の今日の体調とかも確認できますから、
流れるように自分の身体を少しずつ動かしてあげてみてください。

2月18日 QUEEN’S YOGA

このクラスは、フィジカルにフォーカスしたレッスンになりますので、
ひとつひとつのポーズをよりきれいなものに仕上げて、
身体を作っていくということになります。

1週開きましたが、2月の最初に行なった内容と同じものを行なっていきます。
最後のほうに、ピジョンという、太腿前を伸ばす動きが入ってきます。
結構、太腿前というのは、伸ばす機会を逃しやすいですよね。
前屈とか、前に身体を倒したとうことはするのですが、
太腿前を伸ばす機会は、日常ではあまりないので、
なかなか、形が取りづらいという方もいるのですが、
それまでの過程に、股関節の柔軟性が入るポーズや、
太腿周りの柔軟性を高められるようなポーズを入れていきますので、
ひとつひとつ意味を持ちながらやっていきましょう。

足の裏は、身体の表面積の2%くらいにしかすぎませんので、
そこからの情報というのは非常に大切になってきます。
ただ私たちは、革の靴をはいたりだとか、
固定された靴を履いているので、非常に足の裏が硬くなりやすくなります。
なので、そこの筋膜をほぐしてゆく、
レッスン始まる前に、少し足の親指と人差し指を前後に動かしたりとか、
足の指を親指から小指まで順番に、動かしていただくと、
足の裏の筋肉が和らいで、身体がほぐれていって柔軟性が高まりますので、
ぜひ、ヨガだけでなく他のスポーツにおいても取り入れられるものになりますので、
足の裏の情報をキャッチしやすくしながら、進めていただけたらと思います。

********************************************************

こうして、HATHA YOGAとQUEEN’S YOGAを並べてみると、
違いがよく分かります。

フィジカルヨガとしてのQUEEN’S YOGA。
メンタルヨガとしてのHATHA YOGA。

ヨガには様々なアプローチがあり、
意識しだいで得られるものも変わってきます。
眠っている身体を起こしてくれるのも、ヨガの効果でしょうか。