渡辺眞子さんのブログでパブコメの集計結果がでてました!
http://www.mako-w.com/Entry/745/
以下、転載します。。。
意見件数……
FAX 1,359
メール 25,225
郵送 29,211
意見提出者数……
個人 55,783
団体 139
1.虐待の防止
(1)行政による保護等
行政による保護等の意見に賛成(規制を強化すべき) 24,974
現行のままとすべき 2
その他 0
(2)取締りの強化及び罰則規定の見直し
規制を強化すべき 43,160
現行のままとすべき 1
その他 0
(3)闘犬等
闘犬等について何らかの規制強化をすべき 23,951
現行のままとすべき 2
その他 3
2.多頭飼育の適正化
規制すべき(規制を強化すべき) 28,046
現行のままとすべき 12,109
その他 20
3.自治体等の収容施設
規制すべき(規制を強化すべき) 25,441
現行のままとすべき 2
その他 13
4.特定動物
規制を強化すべき 23,632
現行のままとすべき 2
その他 3
5.実験動物の取扱い
規制すべき(規制を強化すべき) 24,286
原稿のまま(届出制を導入すべきでない) 834
その他 164
6.産業動物の取扱い
規制すべき(規制を強化すべき) 35,641
現行のままとすべき 6
その他 23
7.罰則の強化
強化すべき 24,293
現行のままとすべき 1
その他 0
8.
(1)犬のマイクロチップの義務化
規制を強化すべき 37,386
現行のままとすべき 6,775
その他 102
(2)犬猫の不妊去勢の義務化
規制すべき(規制を強化すべき) 18,230
現行のままとすべき 29,161
その他 11
(3)飼い主のいない猫の繁殖制限
規制すべき(取り組みを強化すべき) 23,119
現行のままとすべき 640
その他 0
(4)学校飼育動物および公園飼育動物の適正飼養
規制すべき(規制を強化すべき) 23,606
現行のままとすべき 0
その他 3
(5)災害対応
規制すべき(対策を推進すべき) 24,298
現行のままとすべき 0
その他 0
(6)実施体制への配慮
体制を強化すべき 26,752
現行のままとすべき 1
その他 6
転載以上。。
(12月14日) 長寿犬のギネス世界記録に認定され、今月5日に息を引き取った雄の雑種犬「プースケ」の元にギネス世界記録の認定証が13日、届いた。飼い主のさくら市葛城、主婦篠原由美子さん(42)は「生きているプースケに見せたかった」と悲しみを新たにしていた。
篠原さんによると、認定証は13日午後、ギネス世界記録の公式認定員が自宅に届けに来たという。認定証には「The oldest living dog is Pusuke」(世界で最も長生きの犬プースケ)と書かれている。 プースケは1985年3月に、シバイヌと雑種犬の間に生まれた。昨年12月に世界最長寿の犬としてギネス世界記録に認定されたが、今月5日に自宅で息を引き取った。26歳9カ月だった。 篠原さんは「認定証が届いてホッとした気分ですが、プースケに見てほしかった」と話し、早速プースケの遺影とともに、認定証を飾った。来年1月には自宅にプースケの墓が完成するという。
引用ここまで。。。 プースケくんに見せたかったって言う気持ち、 よーくよーーくわかります。。。 お庭にお墓、作ってもらうんだね。。。 このプースケくんのように、幸せなわんこのお話を聞くと、 最近はすごくほっとするし、ちょっと涙腺がゆるみます。。。 みんなも、プースケくんにならって、 最後まで飼い主さんと一緒に、幸せで、長生きしたいねー下野新聞ホームページ SOON より引用です。。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20111213/676990
プースケにギネスから認定証 26歳9カ月のプースケ
福島県の警戒区域内の富岡町にあるライブカメラでは、
毎日、リアルタイムの富岡町のようすを見ることが出来ます。
そこには、毎日のようにわんこやにゃんこが映ります。。。
まだまだ、多くのわんにゃんが、警戒区域内で命を繋いでいてくれています。。。
そんなライブカメラにダチョウが映りました
このダチョウ、原発のPRの為に連れてこられて、PRが終わったのでダチョウ牧場に引き取られて
飼育されていた子達の中の1羽です。。。
12-08 富岡ライブカメラにてダチョウ
※友人のとってくれた映像ですので、この画像を直リンクで転載することはお控えください。
ライブカメラはコチラで見ることが出来ます ↓ http://www.nttfukushima.com/live/tomioka/Default.html
なんとなんと、26歳8カ月のわんちゃんがいました
でも、5日に虹の橋へ。。。
リンク先では、25歳の時のお散歩風景が動画です
↑の動画は友人から許可を得て載せさせてもらっていますので、
動画を直でリンクしての使用はご遠慮ください。
以下はニュースの引用です。
「世界最長寿の犬」と認定されていた「プースケ」死ぬ 人間に換算すると125歳超える
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00212962.html
「世界最長寿の犬」として、ギネス・ワールド・レコーズに認定されていたオスの雑種犬「プースケ」が5日、
息を引き取っていたことがわかった。26歳8カ月で、人間に換算すると125歳を超えるという。
1985年3月、柴犬と雑種犬の間に生まれた愛称「プー」のプースケ。
2010年、ギネス・ワールド・レコーズに、世界最長寿犬として認定されたが、
5日朝、体調を崩し、午後1時半ごろ、栃木・さくら市の自宅で、家族が見守る中、息を引き取った。
飼い主の篠原 由美子さんは「安らかに眠っているような感じでした。『長生きしてくれてありがとう』って言いたいです」と話した。
周囲の人に元気を与え、愛され続けてきたプースケ。
26歳8カ月の、まさに「大往生」だった。
(12/06 13:10)
それから、わんちゃんにも温泉が良いって言うニュースです
これは、もちろんめりちゃんで実証されていることなのですが、
ニュースになると、多くの人に知ってもらえるのでいいですよね
以下引用です。
気持ち良く温泉につかる犬も 岡山で効能調べる研究
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/2011120501001826.htm
体ぽかぽか、全身リラックス—。そんな温泉の効能が犬にもあるかどうかや
犬が快適に入浴する方法を研究している岡山理科大学専門学校が5日、成果を中間発表した。
保温効果がみられ、慣れると自分から入ろうとする犬もいたという。
2010年5月から、岡山県真庭市にある湯原温泉の旅館協同組合、
市と協力し、7匹の犬を入浴させる実験を20回実施。体温や心拍数の変化のほか、
ストレスがかかると上昇する唾液中のアミラーゼ値も測定した。
入浴して最初の10分間はアミラーゼ値が上昇したが、
風呂から出た後のアミラーゼ値は下降した。リラックスして入浴するには慣れが必要だという。
じゃーーーーーーーーーーーん
なんか、いつもと違う雰囲気のめりちゃん。。。
実は、つけまつげを合成してあるんです(笑
なんだか、色っぽいでしょ?? おもしろーーーーーい
いつもいろいろと作ってくれるお友達の更紗が、
今回も作ってくれたんです
いつものめりちゃんとならべてみると。。。
うふふ。。。。どっちもかわいい
そして、このつけまつげバージョンで作ってくれたのが
お嬢バージョンのめりちゃん
そしてそして、さらにゴージャスなクリスマスバージョンも
作ってくれました~
キラキラしてるのが動いて見えますか??
とーーーーーーーっても素敵なので、
クリスマスに向けてツイッターとフェイスブックのアイコンを
このめりちゃんに変えちゃいました~
更紗、いっつもありがとーーーー
今回の募集は、なんと2種類同時募集です
募集期間は、両方とも同じですが、送り先が違いますのでそこは注意してくださいね
平成23年11月8日(火)~平成23年12月7日(水)必着
まず1つめは、、、
「動物愛護管理のあり方について(案)(「動物取扱業の適正化」を除く)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について
お知らせはこちら↓
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14414
動物愛護管理のあり方について(案)(「動物取扱業の適正化」を除く)
コチラを読んで、各項目についての意見を送ってください ↓
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=18550&hou_id=14414
この件についての送り方等はこちら ↓
【意見募集要領】 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=18545&hou_id=14414
そして2つめは、、、
「動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案等の概要」に対する意見の募集(パブリックコメント)について
お知らせはこちら↓
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14412
この件についての送り方等はこちら ↓
【意見募集要領】 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=18542&hou_id=14412
動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案等の概要
コチラを読んで、各項目についての意見を送ってください ↓
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=18549&hou_id=14412
まずは、
この2つのページから資料をプリントアウトして、読み込むところから始めたいと思います
動物愛護管理のあり方について(案)(「動物取扱業の適正化」を除く)
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=18550&hou_id=14414
動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案等の概要
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=18549&hou_id=14412

先日から稼働しはじめ、TV取材等をよく受けているので、
ニュースなどで見た方もいらっしゃるのではないでしょうか??
このブログにも、先日写真を載せたり、動画へのリンク貼りましたので、
見ていない方は見てみてくださいね~ → こちらからどうぞ
そんな福島のシェルターには、たくさんのわんにゃんが保護されているので、
本当にお世話も大変で、、、
どうにかしたいと思っているのですが、
仲良くしてもらっている早川日記さんも、同じ思いで、、、
日々、シェルターのことを考え、心配しすぎて、
とうとうこんな妄想をするようになってしまった様です。。。
『福島県第1シェルター・第2シェルター妄想族①』
昨日、友達のわんちゃんが脱走しました、、、
門が開いていて、そこから出て行ってしまったそうなのです。
結果的には無事に保護できたので、ほーーーーんとによかったです
詳しくはこちらを読んでみてください → 『幸太郎、初めての家出!!』
そして今日、いつも応援させてもらっている 『ほらほらみんな~~~お散歩行っくよ~~!!』 で、
すてきなネームチョーカーが紹介されていました
ハンドメイドの首輪とリーシュのお店Babooshka(バブーシュカ)
これ、とっても軽そうで、年を重ねた子や体重の軽いちいさなわんちゃんにも
負担がなさそうで、いいですよね
そして、またまた、今日、、、
ツイッターで可愛い鑑札を発見
めり家のある自治体の鑑札を検索したら
こんなにかわいい鑑札でした
東京のはこちら ↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10-1-13.html
政令指定都市のはこちら → LINK
今は、こんなにかわいい鑑札のところもあるのですね~
これならみんな付けたくなっちゃうかも?!
東日本大震災の際にも、迷子札さえ付いていれば、、、、
鑑札さえ付けててくれたら、、、、
という声を、本当に本当に多く聞きます。
未だに飼い主さん不明で、本来の名前さえ呼んであげられないわんちゃんネコちゃんが
ほんとうにたくさんいます。。。
どうか、今一度、迷子対策について、真剣に考えてあげてください
そして最後に、みなさまに質問があります。。。
マイクロチップについて
入れている子、いらっしゃいますか??
マイクロチップの不具合について、聞いたことある方、いらっしゃいますか??
どんなタイミングでいれたとか、そのときのわんにゃんの様子とか、、、
ちょっとしたこともでいいので、教えてください
よろしくおねがいします
※一番下に、追記しました!
連休中に福島第一シェルターへ行こうと思っていましたが
諸事情で延期することになりました。
でも、また行く予定はたててありますので行ってきたいと思います♪
そんなこんなで、
ウチに送っていただいた物資や
早川日記さんへ連絡を取ってくださった方の物資は
早川日記さんに
についての記事がアップされていますので、ぜひぜひ見に行ってみてください。
シェルターに関してのとても気になることが書いてあります。。。
これらのこと、解消してあげたい、、、
切ないです。。
福島県の第1シェルターと、第2シェルターの様子が「スッキリ」で放映されました!
早川日記さんで見られます ↓
http://ameblo.jp/bon-bon-boon/entry-11044704309.html
太田康介さんという写真家の方をご存知ですか?
警戒区域内に入り、写真を撮り続けている方で、先日写真集を出されました ↓
著書「のこされた動物たち 福島第一原発20キロ圏内の記録」(飛鳥新社)
ブログ「うちのとらまる」http://ameblo.jp/uchino-toramaru/
その太田さんの写真展が10月8日~10日まで、東京の新宿にて開催されます。
以下、詳細です。。。
警戒区域の動物たちを見捨てない!
http://animaldemo.blog.fc2.com/blog-entry-85.html からの転載です。
太田 康介 写真展
「のこされた動物たち 福島第一原発20キロ圏内の記録」
- 失われたいのち。助けを待ついのち。その姿が、ここにある。 -
東日本大震災に伴って引き起こされた原発事故。未だ収束のめどすらつかない事態の中、動物たちは死のふちへ追いやられている。多くのペットは飢えと孤独の世界に取り残され、蓄主を失った家畜たちは、想像を絶する地獄絵図の中へ投げ込まれた。
人間の起こした不始末。先の見えない汚染と惨劇の中に、今も尚、彼らはいる。
【 入 場 無 料 】
<開催日程>
10月 8日(土)13:00-20:00
10月 9日(日)10:00-20:00
10月10日(祝)10:00-18:00
<場所>
新宿区西新宿1-24-1(新宿駅から徒歩5分)
エステック情報ビル2F 「クリスタルスポット」
大きな地図で見る
◆太田 康介(おおた やすすけ)Profile
1958年生まれ。滋賀県出身。
フリーランスのカメラマンとして、アフガニスタン、カンボジア、旧ユーゴスラビア連邦などの紛争地域を撮影。2004年に猫を飼い始めたことで魅了され、以降はペットなど動物も被写体とする。
原発事故によって取り残された動物たちの窮状を知り、個人で保護活動を行いながら今も撮影を続けている。
著書「のこされた動物たち 福島第一原発20キロ圏内の記録」(飛鳥新社)
ブログ「うちのとらまる」http://ameblo.jp/uchino-toramaru/
<主催:佐々木ちはる(個人ボランティア)>
「警戒区域の動物たちを見捨てない!」http://animaldemo.blog.fc2.com
Meil:animal_demo@excite.co.jp / Twitter:animal_demo
めり姉は、お友達のヤコちゃんと一緒に行ってきま~す
9月18日に、講演会「動物たちの命とこころ」へ行ってきました~
http://cotosaga.com/event/938308/
講演1:あきらめない高齢ペットケア
清野獣医科病院 院長 清野 光司氏
講演2:Is Your Dog Happy?!日欧動物事情
動物愛護支援の会 代表 マルコ・ブルーノ氏
講演3:続・犬を殺すのは誰か
AERA記者 太田 匡彦(まさひこ)氏
講演4:動物愛護法改正:動物実験と実験動物
地球生物会議(ALIVE) 代表 野上 ふさ子氏
どの講演もとても興味深かったです
メモを見ながら、順次内容をお伝えしたいと思っていますが、
今日は、講演1の 清野先生の講演内容について。。。
清野獣医科病院 院長 清野 光司氏
こーんなかわいいにゃんこと一緒に暮らしているそうですよ
すっごくやさしくお話をされる方で、質疑応答のときも、質問者の話をよく聞いて、
すごく丁寧にお答えされていました
通えるところに清野先生の病院があったら、通いたい!って思いました
本題は「あきらめない高齢ペットケア」だったのですが、
これは、めりちゃんが教えてくれたし、
このブログに書いてあることで網羅されるような気がしました
それとは別に、非常時の備えについてもお話してくださったので、それを紹介します
1.迷子札、マイクロチップをつける
2.ワクチン接種をしておく
これらのことは、なるべく早くやっておいたほうがいいですね
3.健康管理をしっかりと
もちろん、日々管理してあげましょうね~
4.避難場所を確かめておく
まずは、自分が避難するための避難所をチェック
そこには、わんにゃんと一緒に 『必ず同伴避難』 しましょう
同伴避難について、原則認められているんですよ
平成23年9月発行、環境省パンフレットの6ページをご覧ください !!
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2309a/full.pdf
まだまだ知らない人が多いので、このPDFパンフをプリントアウトして、避難袋などに入れておいて、
避難所に行ったら提示し、同伴避難を可能にしてもらいましょう
5.最寄りの動物管理センターを知っておく
この講演会は東京で開催されたので、東京の情報だけになりますが、
東京都と、東京都獣医師会、災害時には協力をし合うという協定を震災後に結びました
なので、災害が起こったら、2~7日くらいのうちに、
動物救護所が出来る予定となっていますが、
東京都と市区町村が、これまた協定を結ばないと市区町村内にシェルターはできないので、
お住まいの地域の役所に、確認してみたほうがいいと思います
また、最寄りの動物管理センターの場所、電話番号を調べておくのも、とても重要です
この「最寄りの動物管理センター」が、地域の動物救護のための、センターになるそうです
6.居場所の安全を確認 わんにゃんが普段居る場所のことです。棚などが倒れたりしないかどうかなどをチェックしておきましょう
以上が、清野先生のお話でした
地震もそうですが、台風や豪雨で、今度は西日本が大きな被害を受けました、、、
なので、ほんとうに、他人事とは思わずに、もう一度、もしものときのために
わんちゃんねこちゃんのために、備えておいてあげてくださいね~
でも、実際、何をよういしたらいいのか??などわからないこともおおいですよね?
そんなかたには、緊急時にペットと安全に避難するための情報が満載の 『にくきゅう手帳』 が、大大大おすすめです
イラストがものすごーーーーーーくかわいいですよねーーー
この手帳は、無料ダウンロードできるので、プリントアウトして、
いろいろと書き込みをして、防災グッツと一緒に置いておきましょう
それから。
もしも、自分が外出しているときに、何かあったら、、、
自宅にわんにゃんが居ることに気が付いてもらえず、、、、
ってこと、ないとはいえませんよね。
そこで
Big tree for Animalさんの 「ペットの為の意思表示カード」
http://bigtreeforanimals.org/emergency-preparedness/pets-at-home-card/
これに書き込んで、常に持ち歩いてくださいね~
わんにゃんを守ってあげられるのは、飼い主である、あなただけです
どうか、少しの時間を割いて、わんにゃんのために備えてあげてください
とある小学生の男の子が書いた、とてもとてもすばらしいレポートを読ませていただきました。。。
小さな小さなうちから、ペットショップで売られている犬猫はどこからきたんだろう?
この子の親や兄弟はどこにいるんだろう?
ということに気づくこと、それについて調べる行動力
ほんとうにすばらしい!
世界に比べて意識のとても低い日本の動物愛護精神を向上させていくには、
「教育と啓蒙」これに尽きるといわれています。
この子が大人になるまでに、日本の動物の環境を少しでも改善することができているでしょうか?
以下、転載させていただいた紹介文です。
http://doubutsuaigo.web.fc2.com/report2010/top.html
<このレポートについて> |
|
2011年8月 |
あの頃チャンネル(2006年08月13日~2006年08月19日)
草津に行ってた時の写真もありますねー♪
めりちゃん、にこにこですね
ツイッター友達&HP作成仲間の更紗に、めりちゃんの写真をデコレーションしてもらっちゃいました~
元の写真は、こちら
これを、なんと
こーんなにキラキラに
すっごくかわいいですっ
(携帯からだと画像が動かないので、PCで見てみてくださいね♪)
ツイッターのアイコンは
コレに変更しました~
更紗、ありがとーーーーーーーー