すきなものとともに♪

〜 日々のコトゴトをマイペースに記していきます 〜

電子レンジ圧力鍋を使って手羽先を煮てみました☆

2021-10-12 10:44:00 | キッチングッズ

こんにちは。

電子レンジ圧力鍋という物が、セールになっていたので主人が買ってきました

スケーター株式会社さんの電子レンジ圧力鍋「極み味」です♪

電子レンジ圧力鍋は手に取るのも初めてなのですが、しっかりとした作りです

今まで2個圧力鍋を使ってきて次がなかなか決まらず、もう5年くらい出会えていません。。。

元々圧力鍋より保温鍋派なので、いつの間にか圧力鍋の存在すら忘れていた頃に

何だか魅力的な商品

取説&レシピ本もセットでしたので、早速試しに作ってみることにしました

本当は角煮を作ってみたかったのですが、レシピには載っておらず、

恐らく脂が多すぎると無理なのかな?と勝手に解釈して鶏肉料理にしました

 

とても柔らかく美味しくできて大満足

ちなみに、このゆで卵は、

冷蔵庫から出した冷たい卵を水から12分茹でたものです。

 

殻を簡単に剥く方法は色々ありますが、私は、水に入れる前、

卵のお尻をスプーンの裏?底?で「カン!」と

叩いて、ヒビを入れます。

 

そして、剥く時(最初はかなり熱いので気をつけて)は、卵同士を当てて、ヒビを入れたり、

スプーンてさらにカンカン叩いて、ヒビを入れたり、とにかくヒビを入れます

それだけでもかなり剥けるんじゃないかと思います・・・が、

その時やっぱり熱いので、水道水をチョロチョロ流しながら、白身と薄皮の間に水を入れるよう

すると熱さ問題も解決するし、殻も簡単に剥けます。

と、12分茹でた後、もたもたしていますので、実は13分くらい茹でている状態だと思います

ちなみに、卵を茹でる鍋のお水にお酢を大さじ1程入れてください。

卵のヒビから白身が溶け出すのを防ぎます

生徒さんに話している気分ブログですので(笑)ご参考になればと思い、

また要らない情報かも知れませんが書いてみました

 

さて、圧力鍋に戻ります。

今度は豚の塊肉を使ってどこまで柔らかくなるのか検証したいと思っております

これさえクリアできれば、私の生活にはこれで十分かも??と思ったりしました

レビューによると、鍋の半分以上入れると吹きこぼれるとか、劣化が早いとかマイナス要素も書かれていましたが、

それはなんとな〜く分かりました。。。

圧力鍋なので、パッキンや重し等、構造は普通の圧力鍋とほぼ同じで、それなりの手入れも必要ですが、

ただレンジというだけで、こんなにも気軽に使える幸せ感

ますます普通の圧力鍋の購入が遠のきそうですが、

当分の間は、こちらの電子レンジ圧力鍋&保温鍋で

これからの季節のお料理を楽しみたいと思います

また発見があったらお知らせしますね。

 

では、また

 


またしても美味しいみかんジュース「清美タンゴール」☆

2021-10-11 09:30:22 | 特産品

こんにちは。

先日のみかんジュースが美味しかった』と話していたら、

「もう一つ美味しいのあるから」とまた美味しいみかんジュースをいただきました

もうあえてグラスには注ぎませんが(笑)、

程よい酸味のあるさっぱりした濃厚さのあるジュースでした

先日の西ケ谷蜜柑農園さんの物とは、味もトロミ(?)も違いますが、

こちらも本当に美味しくて、甲乙はつけられないと家族会議で決定しました

あえて言うなら、真夏日にはこちらの清美タンゴール、肌寒い日には西ケ谷蜜柑さん、

普通の日には気分で・・・という感じです

H Pか何かをと思い、ネットで検索しましたが、うまく探せず・・・

どこかでこのパッケージを発見したら、お試しください

 

では、また

 


今日は大人様ランチ風?

2021-10-07 10:48:07 | お家ランチ

こんにちは。

お弁当の残りで大人様ランチです

今日はハンバーグ、卵焼き、ナポリタン、ブロッコリー、お弁当の方にはウインナーも入っていました

ハンバーグは晩御飯に作った時に、少しだけお弁当用に小さめに作るのですが、

お弁当用に作る時は、ミートボールサイズにしたものを、1cmにペッタンと潰してから冷凍しておきます。

バット等とにかく平らな物に、クッキングシートを敷いて、その上にミートボールを置いて、

上からペッタンします。そのバット+クッキングシートのままとりあえず冷凍して、手で扱えるほど固まったら、

ジップロックやラップ等、いつもの冷凍保存方法で保存します。

ちなみに私は、ビニール袋に入れたものを、アルミに包んで冷凍しています

要は、下の部分は真っ平らであって欲しいのです。真っ平らであることが、フライパンの上で

火の通りをさらに早めてくれるので、1秒でも早く仕上げたい人は真っ平らが

使う時は、冷凍のまま冷たいフライパンに並べてをして、

そこから火をつけ弱火で放置しつつ、他の作業をします

いつも間にか解凍状態になりますので、そこからはいつもの焼きで

火の通りが早いので、冷凍からの調理が簡単です

そうそう、ペッタンする時、生徒さんから「クッキングシートではなくラップではだめですか?」とよく質問されました。

ラップでも悪くないのですが、クッキングシートの方がより離れやすいのです。

これは、生餃子や生春巻き等を並べる時にも同じで、クッキングシートの方が生地が離れやすいので

扱いが簡単です♪

 

まあ、こんな事ここに書かなくてもいいのでしょうが(笑)、生徒さんにお話ししている気持ちブログなので、

こんな事まで書いてしまっているのですが・・・・

これからも、「知ってるでしょうが、あえて書いてます」ブログをどうぞよろしくお願いいたします

 

では、また

 

 

 

 


お家で「すみれ」のスープで味噌ラーメン☆

2021-10-06 11:54:25 | お家晩ごはん

こんにちは。

札幌「すみれ」のスープで、ラーメンを作りました

見た目には、何かさっぱり分かりませんが・・・

新しくできたスーパーに行ったら、ご当地ラーメンコーナーがあり、

このようなスープが売ってあったのです。

↓↓↓

10cm角ほどの袋で、名店シリーズ?的な感じで他にも色々なラーメン店のスープが売ってありました。

その中で、大好きな「すみれ」の味噌味を選びました。

 

醤油味もありましたが、それは次回ということで・・・

西山製麺(株)さんのサイトからも買えるようです

麺は、以前から気になっていたこちらの麺を使いました。

↓↓↓

こちらは、つけ麺用でしたが、やはり濃厚な味噌ラーメンにはとてもよく合う美味しい麺でしたので、

これにしてよかったです

これで焼きそばとか作っても絶対に美味しいだろうな

 

ラーメンのトッピングが何もなかったので、豚肉をお砂糖とお醤油で甘辛く炒めて

チャーシュー代わりに使い、もやしの代わりに、茹でたキャベツをのせました

すみれ。。。ずーっと昔、横浜ラーメン博物館で一度食べて虜になりましたが、その後は

コンビニのものを食べたっきりで人生3回目のすみれ味だったのですが、

このスープ、とてもおいしかったです

子供も「何これハマる!また作ってほしい」と言っていましたので、また近いうちに作ると思いますが、

次は醤油にチャレンジしたいと思います

そして、これから少しずつあのスーパーのご当地ラーメンコーナーを制覇したいなあ、と考えております

 

 

では、また

 

 

 

 

 


手間が省ける!茹でなくていいラザニア、ありがとうBarilla様☆

2021-10-04 10:17:44 | お家晩ごはん

こんにちは。

ラザニアを作りました

先日のミートソースと、いつもの米粉のホワイトソースで簡単に♪

そして、今日ご紹介するのは、下茹で不要のバリラさんのラザニア(ラザニエ)です

こんなパッケージです♪

 

とても薄いヌードルです♪

 

こんなふうに普通に使います♪ちょっと器が巨大ですが、お気になさらずに・・・

 

20分ほど置いて、水分を浸透させてからオーブンで焼きます♪

本当にそれだけなのですが、箱の側面に詳しい使い方が書いてありますので、ご安心を

※私はミートソースもホワイトソースも少しだけ水分多めに仕上げたものを使っています。

 

家族はラザニアの時はまさに狂喜乱舞これが無くなるまで、毎食奪い合いならが食べ尽くします

通常の麺と比べるとやはり薄めの生地です。

通常の麺が10の美味しさとしたら、こちらの麺は8.9くらいかなと思います。。。(ちょっと数値を刻み過ぎですかね)

でも、言わなかったら分かりませんし、ラザニアってスパゲッティほど食べる事がないと思いますので、

この1.1差は、基本的に全く分かりません

我が家は、とにかくラザニア好きで、ミートソースを作ったら、必ずラザニアも作らないといけないので、

かなりの回数ラザニアを食べていると思います。

そのせいか、茹で麺からこの麺に変えた時は、家族にバレましたが、おかげで確実にラザニアの回数が増えたので

今ではこちらの麺をとても気に入っています

味も文句なしに美味しいのです←8.9とか言ってますが本当に美味しいです

私的には、米粉のホワイトソースでもかなり革命的だと思っていましたが、

こちらの麺は今でも毎回バリラさんに「ありがとうございます」と自然に感謝してしまうほどの衝撃で、

歴史的革命を起こして頂いたと感じております

ラザニア作りが面倒だと感じていたら一度お試しあれです

 

では、また