《 空想から科学へ 》 奧菜主義革命~ 革命的奥菜主義者同盟非公然ブログ

奥菜恵さんは、精神と肉体の両方から無駄なものをすべて削ぎ落とし、必死に舞台に立っていた

このお写真がいちばん好きだぁ~~あ

2009年01月13日 20時08分19秒 | Weblog
朝の通勤途中に
「うっひょ~~!水たまりに、こんな分厚い氷が張っているよ。こんなの何年ぶりかなぁ。」
と独り言しながら通り過ぎた水たまりの氷が、
夕方、帰宅途中に見ても朝のまんまだった。
きっと明日の朝もあのまんまなんだろうな、
などと思わせる極寒の今日、唯一私の心を温めてくれたのは、今日が

「月刊 奧菜恵 FINAL 」

の発売日だったという事実だけさ。
気温的にも、仕事的にも、厳しく寒い一日だったなぁ……。

さっそく「少女×娼婦×人形」の中身を拝見。

そこに写し出されている
花も美しいのではありますが、着物もきらびやかなのではありますが、白いレースも神々しいのではありますが、ユリの花もかぐわしいのではありますが、黒の下着も他を圧倒するのではありますが、首輪・鎖もドッキリさせられるのではありますが、足袋のエロチックさといったら、私、言葉を失うんですが、

それらのすべてに、奧菜恵さんの内面から溢れ出ているものが負けていない。
いや、優っている。
単に優っているだけではなく、調和と引き上げが成立している。
そこにあったのは、写真家と女優の格闘ありのままですな。
もう、痕にはぺんぺん草も生えなかろうという凄まじいぶつかり合いが目に浮かぶんです。

きっと、10代のアイドル写真集に求めるべきものをここに求めて、
トンチンカンな批評をする輩も出るでしょうが、
そういう宇下人言は相手にしなくていい。
奧菜恵さんの内面から湧き出るものを見よ!である。

ただし、私の「宇下人言」という言葉の用い方は完璧なまでに間違っている。
「松平定信」の“定信”を二つに割って成立した書名、
という説明がしばらく理解できなかったが、
「人」は二つをひとつにまとめたんだ、と気づいたらよくわかった。
「ウ+下+人=定」 「人+言=信」


年末の東武カルチュアスクールで馬桜師から紹介された
「江戸吉原図聚」(中公文庫)三谷一馬 は定価が
1524円+税、もするので買うのをためらっていたが、
かの給付金を、自分を耕すために使おう、
(飛騨牛でも食べようか、と発言した大臣がいたことに、腰を抜かすほど驚いた。べつに、飛騨牛の営業妨害を意図している訳じゃないんだけどさ)
と思って1月4日に池袋の文庫専門書店「大地屋書店」に行き、
なぜか、中公文庫版の「渋江抽斎」(森鷗外)が視野に入り、買ってしまった。
岩波版しかなければスルーしたと思うのだが……。

もちろん、江戸吉原図聚も買った上でだ。
「いいやん、給付金が出るんだもの」
それとは別の機会に、アマゾンで買った本3冊もあれをあてにしている。
馬桜師の講義を聴いて、
自分の、仕事への投資はなんとレベルの低いことかと恥じ、
自分を耕さなくちゃ、と切に思いましてね。
2次補正予算が通らなかったら、どうしましょう。
でもあんな愚策、やっぱり通らない方がお国のため、国民のためかなぁ。
やっぱりそうかなぁ。

で、「渋江抽斎」1月5日より読み始めまして、
なかなかページが進まなかったんですが、本日読了。
感想
「なぜ、鷗外はこれを書いたんだろう?」
ちっとも解りませんでした。
たぶん1万人が読んで、そのうちの5人すら「読んだ甲斐がありました」とは言わないんじゃない?
そういうものを、実に、調査に心血注いで鷗外は書いている。
もっと解らないこと。
「なぜ、私はこの作品を読み通してしまったんだろう?」

自分を耕せましたか、だって?
都会のアスファルトに鍬を入れる試みに終始した、
と言っても過言ではない。

チラシも置いてなけりゃ特別鑑賞券も売ってねえでやんの、やる気あんのか宣伝部!

2009年01月08日 21時12分45秒 | Weblog
映画「罪とか罰とか」が2月28日よりテアトル新宿と渋谷シネマライズでロードショー。全国順次公開。

といったわけで、
公開日が決定したみたいなのに、
映画の公式ページは相変わらず
「カミング スーン」
のまんまですよ。

ノベライズ本の宣伝もしていまシェ~ん。

ならば、革命的奧菜主義者同盟が請け負おうではないか。


 小学館文庫 1月の新刊
 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ+成海璃子」映画のノベライズ。
 『罪とか罰とか』 500円
 丹沢まなぶ  原案:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
                          》


そして奧菜恵さんは明日、週刊現代にご登場。

のはず。

「ゴッ」……。

2009年01月05日 19時52分51秒 | Weblog
『月刊奥菜恵ファイナル』祭り、来たぁ~~~~!


本日のタイトルは
今朝、コンビニで見た「週刊プレイボーイ」の表紙に

“奧菜恵”

の文字を見つけたとき、私の後頭部に走った衝撃の擬音化です。

「あ、舞妓はんだ!三十三間堂の行き方を聞いてみよう」
「三十三間堂どすか。この道をズバーンと真っ直ぐ行きなはれ。突き当たったらキュルキュルキュルっと右に曲がりなはれ。ドチュン、バタン、シュルシュルっと行った先がそうどすえ」
「さすが、ぎおんの舞妓はんだぁ~」

某CDからのパクリですみません。
それくらいの衝撃が走ったということが言いたかっただけなのです。
なにしろ、昨日の書き込みで
「何かイベントは無いのかなぁ~」
なんて書いていたくらいに無防備でしたから。


白いベールをまとった奥菜恵さんの神々しさ。

すばらしい……。
ふーぅ~。ため息が出てしまいます。
うっかり視線を合わせることができません。
さらに研ぎ澄まされた感のある顎のラインからは、
ご自身の発せられた印象的なお言葉、
「精神と肉体の両方から無駄なものをすべて削ぎ落とし、必死に舞台に立っていた」
に示された生きる姿勢が感じられました。
他の写真とめぐりあえるときが来るのが、いまからドキドキ、とても楽しみ。


というわけで、これから、
『月刊奥菜恵ファイナル』のアザーカットが
続々雑誌にて掲載されます。

本日1/5発売「週刊プレイボーイ」(集英社)


1/8発売「FRIDAY」(講談社)


1/9発売「週刊現代」(講談社)


1/13発売「FLASH」(光文社)


あれぇ?新潮社自身は何もやらないの?
という疑問は残るのではありますが……。
それと『月刊奥菜恵……』のほうの祭りが始動したので、今度は、
「映画『罪とか罰とか』の公式ページはいつまで“COMING SOON!”のままなんだよ、2009年春公開だろ?」
という気持ちがムカムカと頭をもたげてきたのですが。

明日から仕事……

2009年01月04日 09時39分00秒 | Weblog
“月刊奧菜恵ファイナル”の発売予定日10日前。
何かイベントは無いのかなぁ~、と情報を心待ちにしているのですが、
わたしに届いているものは何もございません。
せめて、掲載予定写真の一部が雑誌の表紙やグラビアを飾る、
ということがあってもいいような気がするのですが。
ま、世間を飢餓状態にしておいて、どーんと発売した方がインパクトがある、
そういう戦略を営業方面がお持ちなのだと解釈しておきましょう。

飢餓状態を通り越して、世間が忘れてしまわないように、
同志諸君は話題にしてくれたまい。


というわけで、世情が私的には(あくまで私的に)ベタ凪なので、
今日は東武カルチャースクールを受講してこようと思っています。

キャー!カルチャースクール初見参っすよ。
きっと有閑セレブばっかなんやろなぁ~。肩身狭いぞ、きっと。
なんで参加するかというと、今日の講義は

『新春落語おもしろ講座』~意気と野暮は紙一重・廓のいろは~

だからなんで。

講師は鈴々舎馬桜師=2度ほどコメントをいただいた“ばおりん”その方です。
「廓のいろは」と題する講義1コマと『坊主の遊び』1席のセットで
初笑いをしてこようと思っております。


おそらく明日から仕事という方が多いことでしょう。
年末年始の疲れは残っていませんか?
頑張りましょうね。
もうすでに働いてるよ、というお方、ご苦労様です。
あなたのお働きに心から感謝しております。

2009年の初奥菜見っけ!

2009年01月01日 08時55分23秒 | Weblog
喪中につき賀詞を述べることが出来ませんので、
「2009年、いらっしゃ~い!」

この「いらっしゃ~い」は桂三枝師のではなく、
アサダ二世の方をぜひ思い浮かべていただきたい。

元日というお忙しいさなかにお運びいただきまして、
誠にありがとうございます。
今日はたいした書き込みも出来ませんが、
他の日の記事を3つ、4つ拾い読みしていただき、
しばらくの間、お楽しみ願っておこうかと思います。

さて、いくらなんでも、もうそろそろ朝刊には目を通されたころでございましょう。
読売では8面でしたが、他紙はどうだったでしょうか、“集英社の全面広告”。
景気が悪い、経費節減だ、派遣切りだという今のご時世に、
全面広告を出すとは、集英社はさすが働き者だ!
「いいえ、これも町内の若い衆が寄ってたかってこさえてくれたようなもので」

本日の元ネタは「町内の若い衆」でした。

さっそく、目を皿のようにしなくても
奧菜恵さんのヤングジャンプ表紙を
モンタージュの中から探し出すことが出来ました。
一時期、奧菜恵さんが表紙を飾ると、
前の週と数10万部単位で売り上げ部数が違ったんだそうです。
集英社さん、その時代のことを忘れちゃ、社が傾きまっせ。
若いアイドルたちがこさえてくれたものを。