《 空想から科学へ 》 奧菜主義革命~ 革命的奥菜主義者同盟非公然ブログ

奥菜恵さんは、精神と肉体の両方から無駄なものをすべて削ぎ落とし、必死に舞台に立っていた

私という存在の中心にあるのはF愛だ~~安直に再掲 がんばれ日本選手権

2009年10月29日 23時11分26秒 | Weblog
何度か書き込みしているが、広岡達郎氏は“日本選手権”のことを「日本シリーズ」とは決して言わなかったそうだ(この過去形には深い意味なし)。

で、我がF愛の弁を再掲載させていただく。

「私は鉄道好きです。
大手私鉄では東京急行、東急が好きですね。
(国鉄は別格扱い。国鉄が嫌いな鉄道好きはいないもん。)
現在の東急の象徴、スーマートなステンレス車ではなく、
目蒲線や池上線をその昔走っていた、緑色の戦前型の電車が好きでした。

私は野球好きです。
東急はその昔球団を持っていました。
私、東急フライヤーズの時代にはさすがにこの世に生を受けていませんでしたが、
東映最後の年からのF党です。
その後身が北海道日本ハムファイターズです。

お荷物球団、貧乏球団、と言われ続け、
やくみつるには
「ユニフォームのチームロゴがアップリケ」
と陰口たたかれ、
某盟主球団のオーナーからは
「東京ドームから出て行け」
と言われていました……

ここ数年で、ファイターズは本当にいいチームになりました。
今年調子がいいから、結果論的にいっているわけではありません。
下柳、岩本、片岡、田中幸雄、新庄、小笠原、セギノール、マイケル……
屋台骨、と思える選手が次々と去っていったのに、
このチームは年々チームカラーを鮮明にし続けてきている。
不思議なチームだ。
選手の育成と、戦い方に戦略と戦術が明確に存在していて、
それが存在しているだけでなく、堅実に実践されている証だと思います。

ある週刊誌の見出しが
「稲葉が泣くとチーム全員が泣く」
となっていました。
“全員”というのは作っているでしょうが、
チームのムードはよ~く伝わります。そういうチームだと思います。
そういうチームだから、中田もああいう起用にも腐らずに頑張っているんだと思います。

家のローン、車のローンを抱えていない私の最大の支出項目は
発病前は“酒”でした。
落語の登場人物じゃあないけれど、あるだけ飲んじゃっていました。
月越しの金は持たね~、なんてね。
週に4日くらい外で飲んでましたよ。
その人間が酒を飲めなくなったら、どうなると思います?
申し訳ないけど、金余り現象が起こるわけですよ。
酒以外の外出も激減したし、
ほんと、申し訳ない。月末、ウン万規模で金が残るんですよ。

そこで発病後私は、株式ミニ投資を活用して、
こつこつと日本ハム株を買い続けてきたのであります。
今日、累計が1000株に達し、単位株主になることができました。
この記念すべき年に、ファイターズが日本一になってくれればなぁ、と願うや切。

ただし、私はF党なのであって、日本ハムという企業はそれほど好きなわけではない。
できれば東急フライヤーズ、または東映フライヤーズとして、
東京に帰ってきて欲しいと願ってはいる。
道民の皆さんには申し訳ないが…。

でもその日が来るまでは、
北海道の皆さんに愛され、
北海道の皆さんを元気づけるチームであって欲しいと、
それはそれは心の底から思っている。」

最新の画像もっと見る

コメントを投稿