#104 伊豆
~どうして越えたい“天城越え”?~
放送日:2018年5月12日(土)
天城峠



湯ヶ島より

昔の天城越ルート

新しい天城越ルート

河津へ

湯ヶ島温泉 巨石風呂




豆州天城山見取絵図

立体

天城山にぶつかり雨が多い→雨の木→天城の説も

浄蓮の滝の柱状節理

★★★★★
NHK公式ホームページより
ブラタモリ、伊豆へ!
舞台は、4月に「ユネスコ世界ジオパーク」として認定され、世界から注目を集める伊豆半島。首都圏からの手軽なリゾート地として、年間4500万人が訪れる超人気観光スポットです。
今回、番組が注目したのは“天城越え”。石川さゆりさんの歌でも有名な“天城越え”は、今では、伊豆の南北を結ぶ人気のドライブルートとなっていますが、実ははるか昔から、伊豆を歩く旅人たちを悩ましてきた、とんでもない交通の難所として知られていました。“天城越え”とは、温泉街・湯ヶ島をスタートし、“浄蓮の滝”を経て、標高700mあたりにある天城峠を越えて、太平洋側の河津へ抜けるルートの事。ではなぜ、そこまでして人々は天城を越えたかったのでしょうか? 名曲『天城越え』の歌詞をじっくり読み解きつつ、タモリさんが2回にわたって、人生初の“天城越え”に挑みます。
“天城越え”を困難にしている最大の理由は、標高1000メートル級の山が連なる天城連山。伊豆半島の真ん中を横切るようにそびえています。実は、この険しい山々が誕生した理由が湯ヶ島の温泉宿の“名物風呂”で分かるのですが・・・一体どういう事?実は、伊豆は日本でも非常に面白い地形の場所だった!?さらに伊豆随一の観光名所「浄蓮の滝」へやってきたタモリさん。落差25mの滝じゃなくて、すぐそばの岩盤を見てタモリさんが発見した意外な事実とは?
オープニング
01:月ヶ瀬梅園
ブラタモリ・伊豆。スタートは、天城山を見渡す展望台から。
<梅の開花と収穫時期のみ開園>
02:“どうして越えたい「天城越え」?”
江戸時代は難所だった天城越えの道をどうして人々は目指したのか探ります。
湯ヶ島
01:狩野川
水源は天城山。北に向かって流れています。
02:「天城越え」誕生の宿
この隠れ宿で名曲・「天城越え」が生まれました。
03:巨石風呂
風呂の石の重さは何と53t!天城山でできたものがこの辺りまで流れ下ってきました。
<宿泊者のみ見られます>
04:女湯の壁の岩
海底火山が隆起したものです。
<宿泊者のみ見られます>
05:「天城越え」誕生の部屋でナゾを探
江戸時代、伊豆の代官は立体の地図をつくって木材など天城の山奥の恵みを求めました。
<地図は番組で用意した複製品です>
浄蓮の滝
01:浄蓮の滝へ
年間52万人が訪れる大人気観光スポットです。
02:滝の地質と恵みを知る
滝を生み出したのは溶岩。溶岩から染み出す湧き水が「わさび」栽培に欠かせません。
~どうして越えたい“天城越え”?~
放送日:2018年5月12日(土)
天城峠



湯ヶ島より

昔の天城越ルート

新しい天城越ルート

河津へ

湯ヶ島温泉 巨石風呂




豆州天城山見取絵図

立体

天城山にぶつかり雨が多い→雨の木→天城の説も

浄蓮の滝の柱状節理

★★★★★
NHK公式ホームページより
ブラタモリ、伊豆へ!
舞台は、4月に「ユネスコ世界ジオパーク」として認定され、世界から注目を集める伊豆半島。首都圏からの手軽なリゾート地として、年間4500万人が訪れる超人気観光スポットです。
今回、番組が注目したのは“天城越え”。石川さゆりさんの歌でも有名な“天城越え”は、今では、伊豆の南北を結ぶ人気のドライブルートとなっていますが、実ははるか昔から、伊豆を歩く旅人たちを悩ましてきた、とんでもない交通の難所として知られていました。“天城越え”とは、温泉街・湯ヶ島をスタートし、“浄蓮の滝”を経て、標高700mあたりにある天城峠を越えて、太平洋側の河津へ抜けるルートの事。ではなぜ、そこまでして人々は天城を越えたかったのでしょうか? 名曲『天城越え』の歌詞をじっくり読み解きつつ、タモリさんが2回にわたって、人生初の“天城越え”に挑みます。
“天城越え”を困難にしている最大の理由は、標高1000メートル級の山が連なる天城連山。伊豆半島の真ん中を横切るようにそびえています。実は、この険しい山々が誕生した理由が湯ヶ島の温泉宿の“名物風呂”で分かるのですが・・・一体どういう事?実は、伊豆は日本でも非常に面白い地形の場所だった!?さらに伊豆随一の観光名所「浄蓮の滝」へやってきたタモリさん。落差25mの滝じゃなくて、すぐそばの岩盤を見てタモリさんが発見した意外な事実とは?
オープニング
01:月ヶ瀬梅園
ブラタモリ・伊豆。スタートは、天城山を見渡す展望台から。
<梅の開花と収穫時期のみ開園>
02:“どうして越えたい「天城越え」?”
江戸時代は難所だった天城越えの道をどうして人々は目指したのか探ります。
湯ヶ島
01:狩野川
水源は天城山。北に向かって流れています。
02:「天城越え」誕生の宿
この隠れ宿で名曲・「天城越え」が生まれました。
03:巨石風呂
風呂の石の重さは何と53t!天城山でできたものがこの辺りまで流れ下ってきました。
<宿泊者のみ見られます>
04:女湯の壁の岩
海底火山が隆起したものです。
<宿泊者のみ見られます>
05:「天城越え」誕生の部屋でナゾを探
江戸時代、伊豆の代官は立体の地図をつくって木材など天城の山奥の恵みを求めました。
<地図は番組で用意した複製品です>
浄蓮の滝
01:浄蓮の滝へ
年間52万人が訪れる大人気観光スポットです。
02:滝の地質と恵みを知る
滝を生み出したのは溶岩。溶岩から染み出す湧き水が「わさび」栽培に欠かせません。