◆EKIBENギャラリー
さんが焼弁当 JR安房鴨川駅ほか
◆特集
伊能忠敬 希代の測量家の足跡を辿る旅
・伊能忠敬、その原点と軌跡
・“江戸優り”水戸佐原に残る 商人・忠敬の記憶
・開講!チュウケイ先生の測量教室
測量方法が詳しく書いてある・・・。
・忠敬、55歳。測量の旅に発つ
◆旅のつばくろ
夜のベンチ 沢木耕太郎
◆駅たび
千葉県の旅
◆湯守のいる湯
「後生掛温泉」
◆復興の町を行 . . . 本文を読む
◆EKIBENギャラリー
峠の釜めし
北陸・上越新幹線 高崎駅ほか
◆海の幸のおいしい食べ方は北陸に学ぼう
・カニを食べに北陸へ行く。
・北陸の冬は、おいしい。
・北陸の海の幸を絶品にする発酵文化
◆旅のつばくろ
雪 沢木耕太郎
◆駅たび
富山県・石川県・福井県の旅
◆湯守のいる湯
「小川温泉元湯」〈富山県〉
◆復興の町を行く
もうはひとつの、この間地のドラマ
角田光代
◆至福の女子旅
着物 . . . 本文を読む
◆EKIBENギャラリー
伝承 鰺の押寿し
JR東京駅・大船駅ほか
◆特集あったか鍋を訪ねて東北へ。
福島 さくら鍋
戊辰戦争時の会津藩『病院として使われた日新館で負傷者に出された滋養食が、会津地方で馬肉を食べた始まりと記録にあります』
『会津人は保守的と思われていますが、実は新しいもの好き』
『「例えば辛子明太子。明治時代に会津藩士の子、樋口伊都羽が朝鮮半島で漁民の食生活からヒントを得て、 . . . 本文を読む
駅弁シリーズ63
「金色のひっぱりだこ飯」
淡路屋
発見!!!!!
美味しかったのだが、家に「ひっぱりだこ飯」の陶器の入れ物が2つあったような・・・3つ目・・・。
★★★★★
facebook
神戸駅弁 淡路屋より
約11ヶ月前
【淡路屋・ご挨拶】明けましておめでとうございます。本年も、皆様の期待に応え、皆様をあっといわせる商品づくりに、従業員一同、より一層励んで参ります。
早速 . . . 本文を読む
駅弁シリーズ62
押寿し
伝承鯵の押寿し
大船軒
トランヴェール2017年10月号の駅弁味の陣に載っていたもの
『伝承 鯵乃押寿し 大船駅
明治31年創業「大船軒」の看板駅弁。大正2年発売開始。大正7年頃の掛け紙を復刻、懐かしい紐かけスタイル。』
掛け紐とった後だけど
掛け紙には『大正2年発売時の陣幕に鎌倉ゆかりの図柄を配置したデザインを踏襲しつつ、三浦半島の地図を組み合わせたものになっ . . . 本文を読む