2009年11月18日だったか、のニュース速報で、民主党が始めた国の事業仕分けで、1兆円の削減を達成したと流れていた。
ヘッドラインだけみると、この1兆円削減というのは驚く金額だ。
これが削減されるというのは、いったい何人の食い扶持が飛んだんだろう、と考えてみた。
予算の内訳は様々なのだろうが、調査などを行ったり、団体の維持だったとしたら、基本は人件費だ。道路を作ったり、町を整備したりしても半分は人件費だろう。仮に、別の事業者への発注が 8割あったとしても、その発注先で、セメント買ったり、工事機械を買ったりしたとしても、残りは人件費でしょ。
と考えると、少なく見積もっても、1兆円削減されたとすると、5,000億円分の人件費がカットされたことになる。5,000億円というと、一人の人件費が年間少なく見積もって、500万円/年として、10万人分の年収になる。
統計局ホームページ
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
をみると、完全失業者数は、363万人。1年前に比べて92万人増えたという。
ということで、さらに、この事業仕分けで 10万人失業者が増えたという訳だ。
このまま、10兆円削減すると、100万人ほど失業者が増えることになるわけだ。
ありゃまー。
とはいえ、本日のNEWS ZEROによると、要求されている予算が 95兆円、それに対して、税収が 40兆円、国債等での調達が 44兆円ということらしい。95兆円の要求自体、過去最高に近く積み上がっているものだという。そう考えると、減らされること前提で積み上げている部分もあるのかもしれない。
真実がどうなっているのかわからないが、今回事業仕分けで、予算を減らされた組織のトップは、どういう身の振り方をするんだろうか。これだけ予算が減らされること自体、売り上げが激減したことに相当する。とすると民間企業のトップであれば、普通に辞任するよなあと思う次第。
ヘッドラインだけみると、この1兆円削減というのは驚く金額だ。
これが削減されるというのは、いったい何人の食い扶持が飛んだんだろう、と考えてみた。
予算の内訳は様々なのだろうが、調査などを行ったり、団体の維持だったとしたら、基本は人件費だ。道路を作ったり、町を整備したりしても半分は人件費だろう。仮に、別の事業者への発注が 8割あったとしても、その発注先で、セメント買ったり、工事機械を買ったりしたとしても、残りは人件費でしょ。
と考えると、少なく見積もっても、1兆円削減されたとすると、5,000億円分の人件費がカットされたことになる。5,000億円というと、一人の人件費が年間少なく見積もって、500万円/年として、10万人分の年収になる。
統計局ホームページ
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
をみると、完全失業者数は、363万人。1年前に比べて92万人増えたという。
ということで、さらに、この事業仕分けで 10万人失業者が増えたという訳だ。
このまま、10兆円削減すると、100万人ほど失業者が増えることになるわけだ。
ありゃまー。
とはいえ、本日のNEWS ZEROによると、要求されている予算が 95兆円、それに対して、税収が 40兆円、国債等での調達が 44兆円ということらしい。95兆円の要求自体、過去最高に近く積み上がっているものだという。そう考えると、減らされること前提で積み上げている部分もあるのかもしれない。
真実がどうなっているのかわからないが、今回事業仕分けで、予算を減らされた組織のトップは、どういう身の振り方をするんだろうか。これだけ予算が減らされること自体、売り上げが激減したことに相当する。とすると民間企業のトップであれば、普通に辞任するよなあと思う次第。