goo blog サービス終了のお知らせ 

最近、見たこと、読んだこと、気になったこと

行ったぞ! 見たぞ! 発見したぞ! 読んだぞ! 調べたぞ!

税込み・送料込みで 5万円を切る軽量ノート「EeePC」

2008-01-20 13:52:44 | デジタル・インターネット
ASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/BASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B
価格:(税込)
発売日:2008-01-25


ASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/WASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W
価格:(税込)
発売日:2008-01-25


新品で5万円を切る価格、その割に軽い 920g、
3.5時間の連続駆動時間、デザインもそこそこ納得感あり、というのはそれなりにバランスの取れたパッケージだ。

購入にあたって注意すべき点は下記の通りだろう。
・標準構成で使える残りメモリ容量は 1GB程度
・近々予定されているService Pack 3のインストールに苦労するリスクもある。
・パソコンとして使うには、画面が狭い
 (800x480とハイエンドケータイ並み)
・630MHz CPUと動作速度は速くない
・質量 920g、連続駆動時間 3.5時間
・CD/DVD等は別売のため、1台目として買うマシンではない。

一方価格は、メディアが「高い」と煽ったようにも
感じるが、実際にはリーズナブルだと思う。

米国は $399(税別,$1=110円換算で43,890円)で
・900MHz相当のIntel CPU、512MB, 4GB SSD、
・800x480の液晶パネルと、無線LAN内蔵

日本語版は\49,800(税込み・送料込み)で、
・4GB SDHC、そして WinXP Home
が付属している。Linux上の独自UIを日本語化するコストより、WinXP Homeを調達する方が企業としてもリーズナブルだったのだろうが、知恵と工夫次第では使い勝手もでてくるように思う。

Linux版じゃなくて残念という人も、自分で海外同様のLinux仕様にすることはできるし、日本語 Linux化もすぐに有志がやるだろう。

なお、この商品の低価格に魅力があるだけなら、後1~2万円くらい足して、デルの低価格ノートを選択した方がいいし、軽量に魅力があるなら、Panasonicや、KOJINSHAや富士通ノートを選択した方がよいと思う。「Eee PC」という微妙なこのバランスのノートの魅力を再度よく検証してみよう。


Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000を使ってみた

2008-01-13 00:09:00 | デジタル・インターネット
Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00010Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00010
価格:¥ 5,700(税込)
発売日:2005-11-04

自宅に帰ると、Core 2 Duo E6600のマシンパワーに、UXGAモニタ×2という快適なパソコン環境な私だが、最近一つだけ不安なことがある。それは、キーボードのことだ。1997年から、なので、気がつくとすでに11年に及んでいるわけだが、キーボードとして、Microsoft Natural Keyboard Eliteを愛用している。これは、PS2タイプでエルゴノミックタイプのキーボード。このキーボードに出会うまでは、腱鞘炎に悩まされていたのだが、Microsoft Natural Keyboard Eliteに出会って以来、そのキーの軽さ、ストローク、キーの配置具合がずいぶんと気に入って、長年愛用してきたのだ。自宅のパソコンを買い換えようが、会社で転勤してマシンが変わろうが、自宅も会社も、常にMicrosoft Natural Keyboard Eliteと共にパソコンを使ってきたわけだ。

さて、そのキーボードも、最近そろそろへたってきた感がある。
このキーボード自体、米国マイクロソフトにいた頃に、4台ほど購入し、その後日本で2台購入。気がつくと、現在手元で動作しているのが、わずか2台ほどになってしまった。しかも、最後の頼みの綱だった、マイクロソフトのカンパニーストア(従業員用の社内ショップ)リストからもついに消滅。

うーん、困ったということで、Microsoft Natural Keyboard Eliteの後継機種と思われる「Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000」を買ってみた。で、その初利用が、このエントリ。

ということで、「Microsoft Natural Keyboard Elite」使いが使う、「Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000」レポート。

・パームレスト部分がゴム張り。
 手に汗をかかない方なのだが、冬は気にならないが夏は汗がにじみそうだ。
・キーのサイズが全体的に大きい。
 ノートパソコンと併用するとピッチの違いに苦しみそう。
・キータイプ音がしない
 このこと自体は歓迎すべき点かもしれない。
・キーストロークが深い。
 キー押下の力は弱くてもいいのだが、ストロークが深い。
 結構長時間のタイプを行っていると疲れそうな印象である。
・キーが増えているのはおおむね使いやすい。
 ショートカットがいろいろ増えている。意外と使い勝手が悪くないのは驚き。
 例えば、Webのホームや、Outlookの起動などはワンタッチでできるのも悪くないなという印象だ。またWindows Vistaのミュートなどもキー一発で可能。またキー一発で電卓起動ができるのも面白い。Webブラウザのページを前ページ・次ページを簡単に遷移できるのも便利だ。

長時間使ったときの使い勝手が微妙なのと、USB→PS2変換が必要な点は気になるが、まぁ、セカンドマシン用には、このキーボードでもいいかな、という気もしてきた。これなら、後5年くらいは在庫心配しなくてもよさそうだし。:-)



Windows Live OneCare 優待版

2008-01-04 09:53:00 | デジタル・インターネット
Windows Live OneCare 2.0 PC同時購入版Windows Live OneCare 2.0 PC同時購入版
価格:(税込)
発売日:2007-12-04

セキュリティソフトというよりは、Windows Vista用の統合環境ユーティリティソフト。
定期バックアップ機能、デフラグ、ファイヤーウォールの強化、スタートメニューの最適化などが主な機能。2.0では、OneCareサークルという機能で、他のOneCareインストールマシンの状況も管理PC上のOneCareから見ることができる。しばらく使っていないPCのことにも注意が向くのは便利。また管理対象PCに追加されたプリンタへの共有を促すポップアップなども管理PC上から一元的に見ることができる。

一方、ウィルススキャン機能はあるが、添付ファイルに問題がある電子メールについて、到着時のフィルタが働かないなど不安な面は多い。また検出性能自体も、海外報告で大手のウィルスソフト検出率が95%前後をマークする中、調査対象ソフト中 OneCare 1.0のみが 82% と低い数値を記録しているのも不安。

利用する際には、プロバイダのウィルスメール除去機能と組み合わせる、Office 2007のOutlook 2007と組み合わせる、Windows VistaのUAC(ユーザーアカウント制限)などと組み合わせて、怪しいフリーソフトなどはほとんど利用しない、怪しいサイトも利用しないなどの自己規制も必要な気がする。

一方で、自宅で3台のマシンにOneCareをインストールして使っているのは、OneCare1.0、1.5、2.0と半年ごとにバージョンアップしているマイクロソフトの姿勢に期待しているからだったりします。

【関連リンク】

最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」
「Windows史上最強のセキュリティ」――それがWindows Vista



極細USBケーブル

2007-05-09 17:44:00 | デジタル・インターネット
ELECOM 極細USBケーブル A-B 2.5m ホワイト USB2-X25WHELECOM 極細USBケーブル A-B 2.5m ホワイト USB2-X25WH
価格:¥ 780(税込)
発売日:2006-01-18

通常ケーブル直径の約半分という極細USBケーブル。
これは、A-BタイプのUSBケーブルですが、いろいろシリーズがあるようで、miniUSB(mini B)にできたり、長さも 0.5m ~ 5mまでいろいろあります。太くて曲がりにくいケーブルは、信号伝送的な安全性は高いけれど、今時機器側のマージンもあがってきているので、実効的に問題になることもないので、こういう取り回しが楽なケーブルがよいと思ったのでした。

ちなみに、本とかとあわせて買えば送料無料になるAmazonの場合、細くないケーブルとの価格差は約200円/2.5mくらいです。



D端子接続ケーブル

2007-01-11 01:33:18 | デジタル・インターネット
ELECOM D端子ビデオケーブル 2.0m DH-DD20ELECOM D端子ビデオケーブル 2.0m DH-DD20
価格:¥ 4,515(税込)
発売日:

東芝RD-XD71をシャープのAQUOSに接続するのにゲットしました。
付属のケーブルはコンポジットケーブルだけなので、ハイビジョンが見えないんですよね~。
一応、上記のリンクをクリックすると、46%オフで買えて、送料無料なので \2,500くらいで買えます。