
お昼ご飯をもぐもぐ。

味噌汁も飲んで。
私達の地域では相談をして、検査をして、どう判断されるか、親の意見はどうかで、普通級や支援級を選択します。
前回書いたWISC検査の結果は平均〜平均よりやや下という判定でした。
自分の事に置き換えてみたら、多分こんなもんだろうなぁというのと、相談員さんからは、「最初は普通級に慣れないといけないので、大変かもしれませんが、〇〇君なら、充分やっていけると思います。」との言葉を頂きました。
小学校でも実践してどうかの評価として、1日普通級体験を行いました。
私も見学させてもらいましたが、確かに、一連の流れがわからない二男が、ドギマギして何をするのかわからずという様子はありましたが、少しずつ隣の子に話しかけたり、見よう見まねでやる事もでき、慣れればついていけるのではないかなという感想でした。
支援級の先生は普通級に変更する事に渋り気味でしたが、
私達夫婦は、1年やってみてどうか、やらせてみたいという思いと、無理ならまた考えればいい、そして、同じ年齢の子と一緒に活動して、勉強をして、成績をつけてもらいたい。というのがあり、普通級を希望している事を改めて先生方に伝えました。
そして改めて市からの普通級の決定通知が来ました。
学校では"病児"である事の不安や、対処をどうしたら良いか等、責任問題になるような事に不安をかんじているようです。
私は学校の'ほうれんそう"や臨機応変さの無さに不安を感じる事が多々ありますが、
嘆いていてもしょうがないので、これまで以上に私から発信し、先生方とも関わりをもつ事でコミュニケーションを図っていこうと思っています。
少しウザいと思われるくらいの親の方が、しっかり見てくれるのかもと思いながら笑
二男と一緒に頑張って行きます✨