気がつけば、10月も終わりそうです
そして、来月はついにフランス語検定
あと1ヶ月を切りました〜
できることは全てやってきたと思います。
仏検のためにやってきたことのまとめ

なんといっても、この完全予想仏検2級です。
何回繰り返したかわかりませんが、20回くらいはやったと思います。
でも、まだ不完全です。
一冊の問題集を完璧にするというのは、本当に大変なことなんだとわかりました。
まだ試験までは時間があるので、あと数回は反復します。
Mr.ステップアップの先生は100回繰り返せ、と行ってました

即効フランス語作文です。
私は文法が苦手のため、一通り復習のために始めました。
去年も数回やった本ですが、やっぱり完璧とまではいきません。
でも、条件法、接続法などの基本はやっと少し理解した気がしてます。
1冊/週で回してますが、このまま試験まで続けます。

仏検スピード合格です。
去年、かなりやったと思うのですが、もう一回やってみると、半分くらい忘れてる・・・・
この本はリスニングもやってます。
去年よりはできるようになってると思います。
試験までは繰り返し聞いて、書いて、訓練します。


単語集です。
これも去年からやってるけど、80%くらいのできかな。
単語だけは、100%に近いくらい覚えてから試験を受けたいです。

前置詞マスターガイド。
丸ごと一冊前置詞の本です。
これもやり込んでます。
フランス語は前置詞が重要だと私は思ってます。
前置詞を間違えると、関係代名詞も、熟語も間違えると思う。
前置詞は完全予想と合わせて、載ってる問題は完璧にして試験を受けるのが目標です。
特にに、àとde は間違えないようにしたいです。

これも、去年からやってます。
面白い本で、熟語、表現などを組み込んで作文のトレーニングをするかんじです。
この本は試験に関係無く、完璧にしていきたい本だと思います。

リスニング、音読、シャドイングはこの教材で頑張ってきました。
朝、毎日30分、音読、またはシャドイングを繰り返してます。
最初はツラかったですが、いまは慣れてきました。
音読も習慣になってきたような気がします。
これも、試験が終わっても続ける予定です。
弱点の克服中なのは、動詞の活用です。

本当に、基礎の基礎なのに、不完全なんです。
この本を使って、自分で穴埋め式のプリントを作って学習中です。
時制の問題は、2級以上、準1級や1級でも必須なので、今のうちにしっかりやります。
以上が仏検2級合格のために取り組んでる課題です。
そして、もうそろそろ、仕上げの過去問集

新しい仏検の公式問題集ですが、今までのものとあまり変わりはないです。
でも、慣れるために、最後に一通り過去問を解いてから、試験に臨みたいと思っています。
抽選の発表はまだなので、受験できるかすらわかりませんが、勉強は無駄にはならないので、勉強しっかり続けます。
そして、もうすぐ待望のこの本が発売されます

完全予想シリーズの準1級版です
既に予約しました
今回、なんとか2級に合格して、この本に進みたいです
多言語(スペイン語、イタリア語、アラビア語)について
15分間勉強とオンラインレッスンを継続中です。
もうすぐ試験だけど、勉強を全くしないのは、忘れてしまいそうで怖いので、15分だけはやってます。
カフェトークにアラビア語の日本人の先生が登場したので、試験終わったら、アラビア語もオンラインやろうかな〜とワクワクしてます。
アラビア語は全く進歩してなくて、やっとアラビア文字を少し覚えた程度です。
やっぱり独学は無理そうです。
スペイン語は文法の本と練習問題集1冊終わりました。
カタコトくらい、やっとしゃべれるようになってきたかな〜
イタリア語はまだ初心者です。カタコトもまだしゃべれないけど、いつかイタリアに行くときのために継続します。
英語について
Economistの記事勉強会とオンラインレッスン発音と文法だけは続けてます。
やっぱり、フランス語に夢中で、英語はサボりがち。
勉強会の予習は大変だけど、頑張って続けます。
試験が終わったら、実践ビジネス講座再開したいと思ってます。
最近では、オンラインレッスン中も、フランス語脳になっていて、英語が出てこない。
もう少し英語もがんばって、来年はTOIEC受けたいな〜
英語も何か、目標を持ちたいと思ってます。
何か、良い目標ないでしょうか
やっぱり目標がないので、英語のモチベーションが上がらないんだと思います。
泣いても笑っても、あと1ヶ月弱
悔いのないようにMAX頑張ります



試験終わったらご褒美にダブチ食べるぞ

そして、来月はついにフランス語検定

あと1ヶ月を切りました〜
できることは全てやってきたと思います。
仏検のためにやってきたことのまとめ

なんといっても、この完全予想仏検2級です。
何回繰り返したかわかりませんが、20回くらいはやったと思います。
でも、まだ不完全です。
一冊の問題集を完璧にするというのは、本当に大変なことなんだとわかりました。
まだ試験までは時間があるので、あと数回は反復します。
Mr.ステップアップの先生は100回繰り返せ、と行ってました


即効フランス語作文です。
私は文法が苦手のため、一通り復習のために始めました。
去年も数回やった本ですが、やっぱり完璧とまではいきません。
でも、条件法、接続法などの基本はやっと少し理解した気がしてます。
1冊/週で回してますが、このまま試験まで続けます。

仏検スピード合格です。
去年、かなりやったと思うのですが、もう一回やってみると、半分くらい忘れてる・・・・
この本はリスニングもやってます。
去年よりはできるようになってると思います。
試験までは繰り返し聞いて、書いて、訓練します。


単語集です。
これも去年からやってるけど、80%くらいのできかな。
単語だけは、100%に近いくらい覚えてから試験を受けたいです。

前置詞マスターガイド。
丸ごと一冊前置詞の本です。
これもやり込んでます。
フランス語は前置詞が重要だと私は思ってます。
前置詞を間違えると、関係代名詞も、熟語も間違えると思う。
前置詞は完全予想と合わせて、載ってる問題は完璧にして試験を受けるのが目標です。
特にに、àとde は間違えないようにしたいです。

これも、去年からやってます。
面白い本で、熟語、表現などを組み込んで作文のトレーニングをするかんじです。
この本は試験に関係無く、完璧にしていきたい本だと思います。

リスニング、音読、シャドイングはこの教材で頑張ってきました。
朝、毎日30分、音読、またはシャドイングを繰り返してます。
最初はツラかったですが、いまは慣れてきました。
音読も習慣になってきたような気がします。
これも、試験が終わっても続ける予定です。
弱点の克服中なのは、動詞の活用です。

本当に、基礎の基礎なのに、不完全なんです。
この本を使って、自分で穴埋め式のプリントを作って学習中です。
時制の問題は、2級以上、準1級や1級でも必須なので、今のうちにしっかりやります。
以上が仏検2級合格のために取り組んでる課題です。
そして、もうそろそろ、仕上げの過去問集

新しい仏検の公式問題集ですが、今までのものとあまり変わりはないです。
でも、慣れるために、最後に一通り過去問を解いてから、試験に臨みたいと思っています。
抽選の発表はまだなので、受験できるかすらわかりませんが、勉強は無駄にはならないので、勉強しっかり続けます。
そして、もうすぐ待望のこの本が発売されます


完全予想シリーズの準1級版です

既に予約しました

今回、なんとか2級に合格して、この本に進みたいです

多言語(スペイン語、イタリア語、アラビア語)について
15分間勉強とオンラインレッスンを継続中です。
もうすぐ試験だけど、勉強を全くしないのは、忘れてしまいそうで怖いので、15分だけはやってます。
カフェトークにアラビア語の日本人の先生が登場したので、試験終わったら、アラビア語もオンラインやろうかな〜とワクワクしてます。
アラビア語は全く進歩してなくて、やっとアラビア文字を少し覚えた程度です。
やっぱり独学は無理そうです。
スペイン語は文法の本と練習問題集1冊終わりました。
カタコトくらい、やっとしゃべれるようになってきたかな〜
イタリア語はまだ初心者です。カタコトもまだしゃべれないけど、いつかイタリアに行くときのために継続します。
英語について
Economistの記事勉強会とオンラインレッスン発音と文法だけは続けてます。
やっぱり、フランス語に夢中で、英語はサボりがち。
勉強会の予習は大変だけど、頑張って続けます。
試験が終わったら、実践ビジネス講座再開したいと思ってます。
最近では、オンラインレッスン中も、フランス語脳になっていて、英語が出てこない。
もう少し英語もがんばって、来年はTOIEC受けたいな〜
英語も何か、目標を持ちたいと思ってます。
何か、良い目標ないでしょうか

やっぱり目標がないので、英語のモチベーションが上がらないんだと思います。
泣いても笑っても、あと1ヶ月弱

悔いのないようにMAX頑張ります




試験終わったらご褒美にダブチ食べるぞ

やってしまいました。😣
前回の振替受験のために、検定料は払わなくていいので、その旨を通信欄には記入して出願。
ところがいつものオンラインショッピングの癖で、ついついカード番号を入力しまっていたのです。
結局事務局にメールして、寄付に振り替えてもらいました。
相変わらず、すごい勉強量ですね。🥰
フランス語、奥深いというか、罠がいっぱい張り巡らされてます。
deなんか死んでしまえ!👿と思うくらいクセ者ですね。ホトホト疲れ果てました。😩
リスニングは、リエゾンが結構聴き取れるようになって喜んでいたら「ダンジェ」?「danger 」なんですね。こういう英語の発音に引きずられる単語は要注意です。
ロシア語ですが、、、
ロシア語のレッスンは楽しくて90分があっという間なのですが、2点ほど不満が。
最初に先生が本文を筆記体でボードに書き、私がそれを音読。最後に練習問題を私がボードに筆記体で書くという流れ。
ボードに書いてる時間が無駄なので、直接教科書の読みからやって欲しい。筆記体はもう覚えたのでいいかなと思う。(ロシア人と文通するわけじゃなし)
あと授業中に復習をくどいくらいやる。私は独学で文法はひと通りやったし、自分で予習、復習をしてるし、まして女性名詞、男性名詞、形容詞の変化はフランス語をやってるから解るし。
ついていけないならともかく、先生もいつも筆記体と発音は「ハラショー」と言ってくれるのに。
これじゃ来年の秋の露検に間に合わない。
そうそうロシア語の弊害が、、、フランス語のRをPと書きそうになったり、BをVと発音しそうになったり。
仏検が終わると、birthday のライヴ、その後箱根旅行が待ってます。それを励みにラストスパートです。
仏検の健闘を祈ります🇫🇷
いよいよ仏検が近づいてきましたよね。
ドキドキ、ワクワク、そして、ナーバスになったり、6月に受けられなかったので、いろんな感情が入り混じってます。
前置詞は厄介ですよね。
àなんだか、deなんだか、何回やっても間違えてます。
英語では、こんなに前置詞で悩んだりしなかったのにな~っていつも思います前置詞はフランス語では重要な要素なんでしょうね。1級でも前置詞の問題は出題されるみたいですしね。
リスニングとディクテも難しいです。
今日はLes horaires を聞き取れませんでした。
レゾレーってなんだ!?ってなりました。スクリプトを見ればたいしたことない文なのに、聞き取れなくて悲しいです。
ディクテのスペルも知ってる単語でも間違えるし。
ホント、罠がいっぱいですよ。
個人レッスンだと、先生を簡単に変えることができないから大変ですね。
私もコロナの前にフランス人の先生の個人レッスンをやってましたが、先生が全て大文字で書くのが嫌でした。コロナのおかげで、レッスンに行かなくなったので、今はお気に入りのオンラインの先生だけなので、たのしいです。オンラインだと、簡単に先生を変えることができるので、Noと言えない私には合ってるかもしれません。
ロシア語検定なるものがあるんですね。
問題集とか出てるんですか?
もしそういったものがあったら、自分でやって、わからなかったところをレッスンの時に質問するとか、どうですか?
そうしたら、先生もよりよりさんのやりたい勉強に気がついてくれるんじゃないでしょうか?
私も、レッスンで、仏検の問題集について質問してたら、最近は、先生(フランス人)も仏検の問題集を買って、予想問題とか作ってくれるようになりました。
箱根旅行いいですね!
私も、試験が終わったら、福島のちょっと高級旅館で50歳記念の会を友達と開催することにしました。それまでは頑張って、MAX勉強します。
試験頑張りましょう
全部大文字はきついですね。何故なんだろう?
それは替えて正解でしたね。🥰
ロシア語の先生は本当に良い人で、多分、初学者はここが躓くポイントだと思ってやってくれてるのはわかるんです。ただ私は関西人で費用対効果を考えてしまうので、授業料はボランティア価格ですが、交通費が1日1500円かかるので、何だか、、、
ロシア語検定は面白いですね。合計点ではなく、各項目が基準点に達してないとダメなんです。あと、朗読をリコーダーに吹き込むところ。
時間内だと何回でもやり直し可能。良いところを取ってくれるらしいです。
検定といえば、あまり言いたくなかったのですが、私が仏検の寄付を躊躇してたのは、中検、独検、露検にしろ、寄付を募ってるのは仏検だけなんです。仏語教育に関わっている人でも、寄付してない人はいっぱいいるので、何か色々あるのかなとか、、、
アラビア語も検定はなくなってしまったし、勉強する方としては検定がモチベーションになるのですが、日本独自の検定というのは色々難しい問題があるのかな。
TOEICもアジア圏だけ人気ですしね。
発音がきれいでも中学生レベルの語学力、あるいはTOEICで高得点でも、発音悪すぎ、はなせない人とか。
語学のゴールは果てしないですね。
暗い話になりました。
そういう意味でもmauiさんのブログは良いですね。元気をもらえます。
交通費1500円はけっこうかかりますね。
それに安くてもレッスン料を足したら、オンラインレッスンと同じくらいなってしまうかもしれませんね。
私は、時間に余裕がないので、オンラインレッスンを利用してしまいます。栃木にはロシア語はおろか、フランス語など、英語以外の教室はほとんどないです。
宇都宮にはフランス語きょうしつがあるみたいなのですが、それでも私の家から車で1時間です。
私は、一応仏検協会には、少ないですが寄付しました。イタリア語協会も寄付を募ってるみたいですが、今のところ、寄付してません。私的には、文部省とか、そういうところが、少し協力してくれてもいいんじゃないかな~って思ってしまいます。または、フランス本国の政府はフランコフォニーを推奨してるみたいだし、援助とかしてあげてほしいです。
やっぱり、仏検は私の心の支えなので、頑張って存続してほしいです。
アラビア語の試験は、フランス語のアラブ研究所が世界的に共通のアラビア語の試験を開発中らしいですよ。その試験が開発される頃には、多少の読み書きができるようになりたいです。今は問題集買っても、アラビア語が読めず、まったく解くことができませんでした
私はまさに、試験はできても、発音苦手なタイプです。
それで、英検の面接に何度も落ちたんですよ。
今は素晴らしい発音の先生と出会ったおかげで、3年間毎週1回以上発音のレッスン続けてます。でも、まだまだ、先生のようには話せないので、これからも続けていきます。
語学には、ゴールはないと言っても過言ではないですね。
検定試験があると、1級受かればゴールという感じもしますが、実際は、またそこから始まる気もします。
でも、そのおかげで、一生退屈しない人生を送れそうです。
勉強、疲れてしまうこともありますが、やっぱりたのしいですよね
仏検まで20日を切りました
悔いのないように頑張りましょ~