goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

盗塁禁止

2021-07-29 | その他日常
SNSをボーっとみていたら、
こんな記事が有った。

それに付随してこんな記事も。
まぁこの人は、野球の記事を書いているのに
野球界に携わっているのは化石だって
ネガティブな事しか言わないから、
またかぁって感じなんですけどね。

この記事の言い分も分かりますが、
私は盗塁禁止には反対。
ルールを変えるって事に抵抗があるのと。

>当然勝利にこだわるチームほど、節操なく盗塁をしてきます。
> 四球⇒二盗⇒三盗⇒パスボール等のエラーで失点という無限ループもよく見受けられます。

低学年なら無限ループっての有るけど、
高学年だと三盗はホイホイ出来ないよ。
二盗だって失敗する事あるもの。
6年生も夏休みを過ぎると体格がグーンと大きくなって、
学童サイズのダイヤモンドじゃ狭すぎるって感じる。
ピッチャーだってクイックやってくるからね。


>試合ができたとしても、その試合が走り放題で、
>ぼろ負けの連続だとしたら、子どもは野球をやめてしまう。
大体、この意見って上からじゃない?
長年、弱小チームの監督をやってましたが、
そんな理由で辞めた子供はいないから。

走られまくる位力の差が有ったら、
大抵、自チームの攻撃時間は短い。
理由はバットにボールが当たらないから。
スコアブックにはKばかり。

なんかの拍子でバットにボールが当たった
油断していたのかエラーで出塁
でも、盗塁禁止だから、ランナーは次のバッターの三振を見てるだけ
弱いチームこそ、足を使わないと点に成らないだよ

走られまくって野球から離れるのだったら、
三振ばっかでも野球から離れるだろうと思うけど。
野球を選ばない、野球を辞めるってそんな理由じゃないと思うけどね。

走られたから、クイックを覚える、牽制の種類を増やす。
キャッチャーも捕球からの送球の時間の短縮。
セカンド、ショートのベースの入り方。
対策を講じて次戦に望む。
それがスポーツじゃないの?
そのうち、速いボールが打てない子が可哀想。
ピッチャー下手投げだとか言い出すじゃないの。

キャッチャーの肩を心配するのであれば、
キャッチャーにも投球制限を設けた方が良いでしょ。
ピッチャーと同じ球数を返球しているのだから。

>多くの国では、指導者は、小学生には「野球を好きになってもらうこと」を目標にしている。>野球は他のスポーツよりも複雑で、プレーできるようになるまで少し時間がかかる。それを覚>えて「野球は楽しい」と思わせる。そして「野球を好きな人」にすることこそが、指導者の最>大の目的だ。
>日本の従来の指導者には、こうした視点が欠落している。

区内の狭い範囲でしか知らないけど、
大多数の学童野球に携わっている大人は、
子供に野球を好きになってもいたい。って思っている。
こういう問題提起の発信をして、
ハッと気付く人もいるだろうが、
こういうネガティブな発言が
野球部に入るのをためらわせているとは思ないのか。

是非とも良い面の記事を書いてもらいたい。
それだと購読数が伸びない?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どっちが | トップ | あぁトラックマン »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (PAT)
2021-07-29 23:11:54
私も盗塁禁止には反対ですし、穴金さんのご意見に賛成です。
弱いチームこそ盗塁しないといけないし、盗塁されるからこそ、その対策をしていくことで技術が上がるし、一方的な試合を無くすためっていう理由で、色々と禁止する方向へのルール改正ばかりすれば、野球自体が全く面白味が無くなってしまうと思います。

そもそも小学生がダメなら、なぜ中学生は良いの?
中学生チームでも強いチームと弱いチームがあって、中学生になって急に盗塁が解禁されたら、強いチームは対応できて、弱いチームは対応できなくて、余計に一方的な試合が増えるのでは?

ま、小学生の低学年チームの練習試合で、相手チームとの取り決めで「今日は盗塁無しでやってみますか」なんていう日があっても良いとは思いますけど。
返信する
PATさん ありがとうございました。 (穴金空歩人)
2021-07-30 21:10:24
そうですね。
低学年や練習試合なら。

しかし、何故レベルの低い方に合わせるのか?
スポーツしたこと無いですかねぇ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他日常」カテゴリの最新記事