goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

ショートバウンドチャレンジ パクリ(>_<)

2009-01-04 | 練習・試合後記
今年一発目の練習はパクリでスタート(>_<)
すみません、metooさん"ショートバウンドチャレンジ"
パクッてしまいました。

今年初めての練習といっても、チームの練習は11日から、
それまでは自主練習。
人数も少ないので、基本的な動きの再確認を年末からやっている訳です。

膝をついて、シングルキャッチのみで、グローブの出し方の確認。

高い台に乗って、自由な足を真っ直ぐ出し、体重移動を意識しての
投球練習。

捕ってから右足を前に出すステップと同時に捕ってからグローブごと
耳まで持っていく動作を意識したキャッチボール。

構えた位置から左カーブをしながらゴロに入って行き、最後の左足の一歩で
ラインを跨ぎ踵着地を意識した手ノック。を繰り返してきましたが、
今日はこれに変えて、ショートバウンドの捕球の練習。

先ず、掲載した写真を見せ、グローブで払ったりしないで
チョット、グローブを前に出してあげるだけで、
勝手にボールが入ってくる感覚を覚えて欲しいと伝え。

さらにチョット勇気を出してボールがグローブに入るまで、
顔を逸らさない事を言いました。
イキナリ軟球では怖いでしょうから、硬式のテニスボールで。
これなら例え顔に当たっても痛くない。(ハズ

テニスボールは何故か売るほど有るので、3人4グループに分かれて
ドンドンやりました。

4年生の方が素直にグローブを前に出す事が出来ました。
6年生は、体で止める癖がついちゃったのか、
グローブを引いちゃいます。この表現で判るでしょうか?
ショートバウンドになり、捕球する瞬間グローブを体に
引きつけてしまう。
捕球出来なくても、体に当たるので前には落ちるですけどね。

グローブを引きつけるのではなく、捕球してからステップをする事で
体が前に行くから、グローブが体に近づく様に見えるんだよ。
と伝えました。

その次はステップしてスローまで。

みんなそれなりに捕球出来る様になりました。
今日は、テニスボール。これが軟球に変えた時に
この恰好で捕球することが出来るか?

あと一回自主練習がありますので挑戦します。
挑戦するのは子供たちですが


しかし、何が難しいかって、ショートバウンドを
投げるのが難しかった。
試合中はショーバンになっちゃうのに
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スタート | トップ | ベスト8 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (trytry)
2009-01-04 22:02:27
いろんな練習方法があり、とても参考になります。
mettoさんのブログは、本当に考えさせられるものが多く、正に参考書と言っても良いかもしれません。私も相当パクっています^^;
守備練習や打撃練習、いろんなパターンやっています。
大切なのは、一過性にならないことではないでしょうか。
その為に、指導者が工夫をし続けなければいけないのでしょうね。
返信する
trytryさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2009-01-05 13:56:36
>指導者が工夫をし続けなければいけないのでしょうね。

そうですね、
子供が飽きる前に大人が飽きる事があります。
特に基本的な練習。

昨日も10分位で「軟球で…」って
コーチが言ってました。
返信する
Unknown (父だぬき)
2009-01-05 21:24:13
軟式でショートバウンドを練習する場合 高いバウンドで上がり際を取らせようとしてるんですが
子供達の足の速さが個々で違うので 落ち際になったりハーフバウンドになってしまったり・・
悩みが尽きません。。><
返信する
父だぬき さん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2009-01-06 09:30:37
高いバウンドはノックの時にやりますが、
足の速さ、スタートのタイミングで
捕りやすいバウンドになりますね

ウチは3m位のところから投げました。
それでも時々普通のキャッチボールになってしまいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

練習・試合後記」カテゴリの最新記事