ゴルフで一番最初に打つのがティショット。
ティグラント二つ設置されているマーカーの間から打つのですが、
このマーカー真っ直ぐピン方向に向いているとは限らない。
良い当たりで真っ直ぐ飛んだのにOBって時は、
ティグランドのマーカーを見ると
マーカーが右に向いていた。
なんて事は良くある
打ちっ放しの練習場でも
打席より横の目標物を狙う時に
マットの線が気になって、上手くスイング出来ない。
目の錯覚なんでしょうね。
さて、来週から行われるローカル大会。
1,2年生はTボールで参加。
日曜日の練習の後半はTボール対策。
1,2年生が守って、3年生が打つ。
Tボールチームの指揮を執るシュウヘイ父が
「Tボールの打球ってセンター方向にしか行かないですよ」って事で
センターラインを固めた配置。
確かに打球はピッチャーゴロばかり
これでは、ピッチャーへのノックで
全体の守備練習に成らない。
ピッチャーゴロを打って、ベンチに戻ってきたヨウタを呼び寄せて、
「サードは普段試合に出ていない2年生。ショートはいつも試合に出ている2年生。
ピッチャーは時々試合に出ている2年生。何処に打てばヒットになる確率が高い?」
「そうか、サードだ
」
って事でバッターボックスへ
結果、ピッチャーゴロ
「だから、サードに打つんだって」
「サードに打ったつもりなんだけど
」
次の打席もピッチャーゴロで帰って来たヨウタ
「どうしたら、サードに打てるの?」
普段は遅いボールを引っ掛けたり、速いボールに振り遅れて、
打球方向は散らばるけど、
バッターボックスの線と平行に立っているから、
スタンドの上に止まっているボールを普通に打てば
センター方向にしか行かないのは当然。
ゴルフのティグランドと一緒。
まぁゴルフの場合は真っ直ぐ打ったつもりでも
サイドスピンがかかって、右に行ったり左に行くのだけど
「バッターボックスの線は無視して、
サード方向に開いて打つの」
「そうか、分かった
」
結果、ピッチャーゴロ
「出来ない
」
どうしても、開いて構える事が出来ないみたい。
目の錯覚は凄いですねぇ
って言うか、センター方向でもライナーやフライを打てば、
守っているのは1,2年生。
ヒットになると思うのだけど、ゴロばっかり。
こっちの方が重傷
ティグラント二つ設置されているマーカーの間から打つのですが、
このマーカー真っ直ぐピン方向に向いているとは限らない。
良い当たりで真っ直ぐ飛んだのにOBって時は、
ティグランドのマーカーを見ると
マーカーが右に向いていた。
なんて事は良くある

打ちっ放しの練習場でも
打席より横の目標物を狙う時に
マットの線が気になって、上手くスイング出来ない。
目の錯覚なんでしょうね。
さて、来週から行われるローカル大会。
1,2年生はTボールで参加。
日曜日の練習の後半はTボール対策。
1,2年生が守って、3年生が打つ。
Tボールチームの指揮を執るシュウヘイ父が
「Tボールの打球ってセンター方向にしか行かないですよ」って事で
センターラインを固めた配置。
確かに打球はピッチャーゴロばかり

これでは、ピッチャーへのノックで
全体の守備練習に成らない。
ピッチャーゴロを打って、ベンチに戻ってきたヨウタを呼び寄せて、
「サードは普段試合に出ていない2年生。ショートはいつも試合に出ている2年生。
ピッチャーは時々試合に出ている2年生。何処に打てばヒットになる確率が高い?」
「そうか、サードだ

って事でバッターボックスへ
結果、ピッチャーゴロ

「だから、サードに打つんだって」
「サードに打ったつもりなんだけど

次の打席もピッチャーゴロで帰って来たヨウタ
「どうしたら、サードに打てるの?」
普段は遅いボールを引っ掛けたり、速いボールに振り遅れて、
打球方向は散らばるけど、
バッターボックスの線と平行に立っているから、
スタンドの上に止まっているボールを普通に打てば
センター方向にしか行かないのは当然。
ゴルフのティグランドと一緒。
まぁゴルフの場合は真っ直ぐ打ったつもりでも
サイドスピンがかかって、右に行ったり左に行くのだけど

「バッターボックスの線は無視して、
サード方向に開いて打つの」
「そうか、分かった

結果、ピッチャーゴロ

「出来ない

どうしても、開いて構える事が出来ないみたい。
目の錯覚は凄いですねぇ

って言うか、センター方向でもライナーやフライを打てば、
守っているのは1,2年生。
ヒットになると思うのだけど、ゴロばっかり。
こっちの方が重傷
