goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

ペッパーって

2014-02-16 | 高学年再び
今日の練習は体育館。
最近は小さい子がずいぶん増えてきたので、
一つの体育館しか取れてない時は、
2時間での交代。
高学年の速い打球が当たったら危ない、危ない

前半は高学年、10時からは低学年。
しかし、2時間では物足りない高学年。

なので、小さいですが、屋根つきの人工芝の中庭で
テニスボールを使ったペッパーと
バント練習をみっちり。

ペッパーは以前Jayさんから教わった打ち別けるヤツ
最初、難しいそう。なんて言っていましたが
それなり打ち別けてました。
当然、上手く出来ない子もいましたが、
ちょっと気になったのは、そんな事じゃない

それはこのペッパーに限った事ではなく。
何でこの練習をしているのか?
この練習は実際の試合にどう活かせるか?って
考えてい練習しているのだろうか?って事。

何か、言われた練習(課題)を上手くやろう。
って所で終わっている感じするんですよね

例えば、今日もやったテニスボールでのショートバウンド捕球の練習。
テニスボールと軟球で取り方が変わってしまう事や
股下の捕りのゴロ捕球の後で
普通の姿勢に戻った時にこの腰の高さが保つ意識があるのか?

「ペッパーの目的は?」って聞くと
・芯に当てる
・ボールをよく見る
・バットコントロールを身に着ける

って、言う事は言うんですが
(説明をしているから

「でもさぁ、フリーバッティングや試合では、
こんなにオープンに構えないし、こんなに短く持たないし
フォローも取らない。なんて事は無いよね。
じゃ何でこんな構えで練習するんだろうね?」

この練習を次のバッティング練習、試合に繋げる意識をして
練習しないと、ペッパーだけが上手く成って行く

練習が上手く成るための練習じゃないからね。
その辺を意識して欲しい。
難しいかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする