goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

吸い付くように

2014-06-09 | 守る
体育館での練習
テニスボールを使ったノック、
グローブを付けないで素手でキャッチ

しっかりと手を広げて、ボールとケンカしない様にキャッチしないと
ポンポンと弾く事に

初めてのメニューじゃ無いけど、
衝突してる
困ちゃうなぁ

それでも黙って見てたら、
手は下から上に
素手だと上から被せちゃ捕れないからね。
意識して出来てるのかな?
自然と出来ているのなら、それはそれで良いけど、
グローブを着けても下から捕ってよね。

その次はグローブを付けてのテニスボールノック
コレも衝突しない様にね。

一通り終わって
休憩って時に王子コーチが
Uが素晴らしいです。グローブにボールが吸い付く感じで
ちょっと模範で見せてあげたい。って事で
模範演技開始


本当に吸い付く様に捕ってる。

最近、彼は素晴らしい。
このノックだけではなく、
この日のベーランも素晴らしかった。
練習の意図を理解して、コチラの狙い通りの動いてくれる。
助かるなぁ。
他の選手に「彼を見て。」って言えば良いから

さて、
唖然としているコウシに
「何であんな風に捕れると思う?」って聞いたら
「ボールと衝突しない様に捕ってるから。」って
「違うよ、粘着テープが貼ってあるんだよ」

まさか、って顔でUのグローブを覗き込むコウシ

コウシのグローブには何がある?
まさかバネがあったりして

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素手でキャッチ

2013-11-19 | 守る
日曜日の先発はナカジー
先頭打者を内野ゴロに打ち取って、上々の滑り出しと思ったら
ファンブル

その後、リズムが狂ったか連続四球が有ったりして、
チョット、可哀想な立ち上がりに成ってしまった。

この日はファンブルが多かった
まぁ、この日だけじゃないんですけどね。

前から気になっていましたが、
グローブに入った。ってだけで、
しっかり、握ってないんですよね。

ボテボテの打球や、トスされた送球。
勢いが弱い程ファンブルしてしまう。
他にもボールとケンカしてしまって、
グローブからボールが飛び出す。ってパターンも多い。

そこで、小学校時代の記憶が蘇って来ました。
素手でノックを受けてた。って


素手でやってみようか。

「エ~、怖い」って声は無視

但し、バットで打たないで、手でゴロを出す事に。

あんまり捕れないので、
「やっぱり止めよう。」って言ったんですけどね。

「痛いけど、面白からもっと」ってリクエストが来た
続けているウチに、
素手でも取れる様になって来たところで、
今度はグローブを着けてノックに

最後に今日のノックはどうだった?って聞いてみました。
「グローブの大切さが分かりました」だって、
上手い事言うね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトにしてくれれば

2013-08-05 | 守る
昨日は午後から新人戦。
でしたが、昨日も書いた様に選手が居ない。

新人戦用の練習に2年生まで駆り出されてしまい、
Cチームには、1年生一人と年長さん二人の計3人。
大人は五人。
最近、子供より大人の方が多い


昨日は6年生も二人しかいなく、
フリーバッティングをタップリ。

私はCチームをC監督と長老にお任せして、
午後からのPTA野球の練習に備え、
このフリーバッティングをノック代わりに

私の足がつった頃、バッティング練習も終わり
次はノック。

結構、速い打球だったんですが、
華麗に捌いていくキャプテン。

躍動感がある。
って言うのが合っているのか分からないけど、
もう一人の子が、踵に重心を置いてしまっているので、
余計に軽やかに見える。

更に見ているとキャプテン
ラテン系
必ず、右足が前に出ている型で捕球。
送球動作に移るスピードも速い感じがする。

我が低学年が誇るツートップ
ラテン系のK介
大和系のコマッチ

K介はスピード感のある守備
コマッチは丁寧な守備ってイメージ

K介が雑で、コマッチが遅い。って訳じゃないですよ。
(K介は少々雑な面があるけど

ラテン系、大和系から来るイメージなのかな?

まぁ、アウトにしてくれれば、どっちでも良いですけどね

因みにキャプテンは女の子。

頑張れ、男子
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールと目の距離

2013-05-28 | 守る
長野スゲ~
今、もうチョットで連続本塁刺殺かってプレーが。

こういうプレーは盛り上がりますよね。
プロならでは

刺殺するためには、肩が強い事も大事でしょうが、
ステップに移行しやすい捕球時の体勢が大事ですよね

さて、先日書きましたように、
久々のPTAチームの練習
ボール回し、ノックは無難にこなし、
バッティング練習での守備

久しぶりに見る大人の打った球の速い事
地を這うようなゴロ。何であんなに速いんでしょうね。
無理するとケガするので、トンネルしておきました
こりゃ本塁刺殺は無理だな

冗談はさておき、
例えば、同じぐらいで速度でもライナーは捕れちゃう。
何故、抵抗が多いゴロの方が速く感じるのか?

ボールと目の距離が遠いからでしょうね。きっと。

前日の運転、走行距離300キロちょっとに
渋滞でこのままではエコノミー症候群になちゃうよって位の長時間ドライブ
それに加えて子供の野球の練習で立ちっぱなしの4時間。
ヘルニア持ちには
腰が痛くって、低く構えられなかった。
以上、言い訳終わり

バントも「怖いなぁ。」って思って顔とバットの距離が遠いと
先ず当たらない
その前にバントが下手なんですけどね。

ゴロを捕る時は目線を低くしないと。って
子供達気が付いているかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低学年で分別回収

2013-04-28 | 守る
通勤時間や休日車で移動する時は、大抵ラジオのニッポン放送を聞いている私。

毎年、ゴールデンウイークになると
ラジオパークなるものを企画するニッポン放送。

毎年、ラジオから流れてくるラジオパークの模様。
一度行ってみたい。と思っていたのですが、
今日、午後からぽっかり時間が空いたので、
行ってきました

練習が終わって、しっかり昼食をとってからの移動。

現地には14時到着。
14時まで夏目三久ちゃんが公開生放送をしていたのね
昨日だったら、ももクロちゃんの公開放送だったんだ。
ゴールデンボンバーの人が居たけど、あんまり興味ないし
練習なんてやってる場合じゃなかった

で、特に模様しものも無く、飲食の出店ばかり。
お昼食べてからだったので、
宮崎の肉巻きおにぎりと成田ゆめ牧場のアイスに
仙台の牛タンとあまおうのジュースしか食べれなかった

チャンと調べてから行けばよかった。
半蔵門に行った方が良かったなぁ。

さて、夏目三久ちゃんにも会いに行かないで
今日やった練習はコレ

ゴミの分別回収みたいに
ルール(処理の決め事)を決めてノックをする。って練習ですが、
最初にそのルールを言いませんでした。

この練習は高学年担当の時に良くやっていた練習。
練習を始める前にルールをバーッと言って練習開始。
まぁ、見事に頭に残ってないんですね、これが

無死、1,2塁のケースをずっと続けるのですが、
サードゴロの時は、無理をしないでサードのフォースアウトを優先。ってルールを。
全く、ランナーを無視して一塁に送球。なんて事はザラ

高学年で出来ないのに、低学年では無理。と思ったので、
出来なかった現象に対して、その度に説明をする事にしました。

これがハマったのか、想像していたより
遥かに良い出来

明日の試合で、出来るのかは不明ですが、
その内、身に付くでしょう

あぁ、夏目ちゃん、見たかったなぁ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテン系再考

2013-04-02 | 守る
最近、ゴロ捕球の時の右足が気になっています。

プロ野球なんて、当たり前過ぎてあんまり映してくれない
右足が前か、左足が前かって、ケースによってなんだろうけど、
微妙に左が前かな?って感じですがどうでしょう

メジャーの試合は殆ど見た事無いけど、
ケーブルテレビに入っている事だし、
今シーズンは観てみよう
頑張れ上原、もしくは高橋

普段の練習からあまり正面で捕る事に
拘っていない我がチームですが、
ボールにヘソを向けて捕る事、
ステップは右足を左足の前に送る事。は拘ってます。

右足を前にだと、このステップが出来ないかな?って思っていたけど、
前回のラテン系に
Smilさんがコメントをくれました。
>大和系でもラテン系でも左足を前に踏み込むか、少し後ろに踏み込むかの違いだけでステップの順は変わりませんよ。

そうか、K介の見てたから、難しいと思っていたけど、
彼のステップは右足を左足の後ろへ送ってしまうステップ。
コレだと、前の肩が入り過ぎたり、目線が目標から切れてしますので、
悪送球に繋がるので、注意しているけど。
そうだよね。ステップの順序は変わらないんだ。
右足が前に行っている分、右足前のステップに成りやすいか

Smilさんのコメントにも
>ラテン系のように最後の一歩(左足)を後ろに引いても体が自然に送球(1塁)方向を向きますし、その状態から上・下半身を捻じりやすくなりますから送球もやりやすくなりますよ。
って書いてある。

キャッチボールでは捕る時は右足を出そうって言ってるし、
今はベンチウォーマーだけど、若い頃は外野を守っていた私、
ステップを減らすため、バックホーム送球は右足を前にしてゴロを捕っていた。

ヤル前からダメはダメですね。無理だったら止めれば。って事で
今度の練習で試してみようか

でも、イキナリ言ったら、子供たち迷うかな?
gokコーチ、C監督。どう思います?
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテン系

2013-03-29 | 守る
何でも良いんですが、
例えば、最終回の守備、2アウトだけど1点リードで満塁のピンチ。
強烈な打球が三塁線へ、
サヨナラ負けと思ったら、サードが逆シングルで捕球。三塁を踏んで試合終了。
って成った時には
ナイスプレー良く捕ったなぁ。って成ると思いますが、

練習で逆シングルで捕ると
正面、入れるって言いません?

試合だと褒めれるけど、練習だと怒られる

本当に逆シングルはイケないのか?

ウチはコレを参考に
おへそでボールを見ようって言ってます。
今年はまだやってませんが、昨年は逆シングルで捕る練習もしてました。


最近の指導書もあんまり正面、両手。って書いてない。
この本には捕る時には、投げる方の手をポケットに入れてのキャッチボールが紹介されています。

そんな事を改めて思ったのはこの記事
やっぱり、正面に拘らなくても良いんだ。

Jayさんのところにも紹介されてました。
へぇ、ラテン系って言うんだ

でも、なんでもかんでもメジャーが良い。って事もないかな

ウチの天然系ラテン系のK介。
右足を前で捕るんですよね。
本人は意識してないと思うけど特に強い打球の時は右足前が多い気がする。
本能でグローブが操作しやすい。って思っているのかなぁ

右足前の時は決まって、ノーステップ、そして送球が悪送球に。
で、「K介、しっかりステップして投げろ」って言われる。
ここまでが、ワンパッケージに成ってます

小学生、特に低学年のエラーは捕球より悪送球が多い。
って思います。
統計採ったわけじゃないけど

紹介したNumberの記事にも
その後、岩村は送球距離が短いセカンドを守るときはやや右足を前にし、
速く強い送球が必要な三塁を守るときは日本時代に近いスタンスを取るようになった。


正確な強い送球にはステップが必要な訳で、
その為には左足を前にして捕球、右足をしっかり踏み出し軸足にした方が、
良いと思います。
この人のスムーズな動きも左足が前

そんな訳でラテン系に成りきれない私
少年野球コーチさん、ゴメンナサイ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私、勘違いをしておりました。

2013-03-02 | 守る
やっぱりねぇ。出来ないと思いました
毎日やって下さいね。コレ

極端に腕が短い訳じゃないので、
肩甲骨まで手が届かないってのは

その次の掌も合わせるのが辛そう

で、その次の足を絡めて一本足でバランスを取るのも大変。
「出来な~い。」ってほざく3年生に
「コレが出来ないとピッチャーやらせない。」って
コレを言うとビッとする
孫悟空に経文みたい。

実は、監督ほぼ毎日やってます。
最近は両足ともあまり動かなくなりましたが、
初めの頃は、利き足では無い左足の時は5秒もジッとしてられなかった。
うーん、こんなにグラグラしていたら、子供達に紹介できない

話はちょっと変わって、
CS放送ってマニアックじゃないですか、
で、誰が見るんだよ。って思うプロ野球のキャンプ中継ですが、
私、見ておりました。
そうしたら、目に付いたのが、今、ジャイアンツの売り出し大累選手
誰だ、この妙に姿勢の良い選手。って
(本当はその姿勢の良さが分かる写真をアップしたかったのですが)

骨盤を立てる。ってよく言われますが、
正直、それは何ぞや、って思っていました。
それが、大累選手の守る時の構えを見て、こういう事なのかなって、

そういえば、こんなページが有ったのを思い出しました
仁志さんが解説
“腰に手を当て、親指で後ろから腰を少し押すようにし、人さし指、中指で前側の足の付け根を少し押します。そうすると骨盤が立ち、お尻がやや突き出るようになります。”
こうすると、なるほどお尻が突き出ます。
軸を真っ直ぐ。って重心を前にするって勘違いしてました。

だって、スキーをしている人は分かると思うけど、
板の中心に立とうとすると、相当、前に意識して丁度って感じになりません?
ビデオで滑りを見ると、
凄く前に重心をもって行ったつもりなのに、まだまだ後傾だ。って。
私が下手だからかな
そんなんで、軸を真っ直ぐ。って言うと前へ前へ。って意識でした。

で、改めて石川先生のグログをチェック
“軸の足首、軸の膝、おへそ、肘、親指、鼻は一直線。”
お尻は後ろで良いのね

シッカリ、立てました

いやぁ、私、勘違いをしておりました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我の功名

2010-09-11 | 守る
先週の試合で、低のヘッドに指摘された、
「構えがなってない

最近、勝ってないし、良い機会だと思い、
もう一度構えからやり直そう。と

アップした写真の資料を作り配りました
資料元は去年発売された「ヒットエンドラン」

現在、広島の監督の野村さんが指導されています。
子供たちは写真を見て、
「エッこんなに細かったんだ」って
元楽天監督の野村さんだと勘違いしてました

構えから、捕球までのステップ、ライン取り、捕球時の注意、でステップして送球。
資料を見ながら説明。
「いつも言われている事だ
「そう、いつも言われている事。言われているけど、出来てない事だよ。
最近、注意をして無かったけど。今日はこの事を注意して、練習しよう。」
「ハイ」って事で練習開始。

資料の最後に
安定した送球の為の練習方法が、紹介されていたので載せておきました。
キャッチボールの前にこの練習をしよう。って事で。
15m位の距離を取って、
足をその場で固定して、下半身を使わないで、上半身だけで投げる。
ボールに正しい回転を掛けられるように。体の前でリリース。

次に、膝を使って投げる。膝を曲げ、リズム良く。

最後に膝を使いながら、目標に向かって足を踏み出す。

膝を意識して投げていたので、体全体で投げられて
ミンナいつもより球速がアップしたみたい。

その後、普通のキャッチボールをしたのですが、
下半身がしっかり使えて、良い音がしてました。
普段、上半身だけで投げているのが分かっちゃいました。

怪我の功名
チョット違うか
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小指の所に小指と薬指

2010-05-11 | 守る
今期はやっていないそうですが、エンゼルスに移籍した松井選手。
昨年までは、グローブの小指の所に小指と薬指を入れ、薬指の所に中指、中指の所に人差し指。って感じで
一つずつズラしてはめていたそうです。
こうする事で、ポケットが深くなるそうです。
外野手では、多いそうです。

私は、野球は中学までしかやっていなかったので、知りませんでしたが、
高校、大学ってやっていた人は知っているのかな?

この前の冬、寒くって手が痛い
グローブがヘタって来たのか、手の皮が薄くなってきたのか、ヤツラの威力が増してきたのか?
そこで、守備用の手袋を購入。
痛さは、だいぶ緩和されたのですが、ポケットが浅くなった感じ?
感覚的なものなのでしょうが。
手袋をするのもオフシーズンだけ。っと割り切って使っていました。

最近、暖かくなってきたので、手袋を外したら。
グローブの手を入れる所がでかくなった。なんかブカブカ。
コレも感覚的なものでしょうが
結局、手袋をしたまま。

で、大人のチームで外野の練習。
結構弾くんですよフライ。
ただ単に、下手になっただけかも知れませんが・・・

そんな時に新聞に出ていた上の記事。
早速試しました。

最初違和感がありましたが、
結構、良い感じ

子供達のノックでファーストを守ったんだけど、
来週の大人のチームの練習では、外野でも試してみよう。っと

追伸、
ビックマウスは、このはめ方をしてました。
彼は、中指の所に人差し指と中指を入れてましたが。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする