goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

素振りと本番

2018-05-11 | 打つ
「フォローでブンって音が出る様に。」って本に書いてません?

これって、本当にそうなの?って常々疑問でした。
なので、監督している時は「フォローは大きく。」って言っていたけど、
音が鳴る様にとは言っていない。と思う

ゴルフでもフォローで音が鳴る様に素振りして。
って言われてますが、

音が鳴るって事は、そこが最高速度って事で、
最高速度をボールが打った後に到達させて、
何の意味が有るの?
って気がしません?

あのクォーター理論の桑田プロも
「ボールを打ってから、音を出して何の意味が有るんですか?」って。
先日見たレッスン番組でも同じ事言っていた。

インパクト時、或いは、そのちょっと前に
最高速に到達していれば、自然、フォローは大きくなるはず。


ここまで書きながら、ふと思った
そもそも、本番ではブンって音、出てるかな?
あの音って、素振りの時にしか聞こえてこない気がする。

打つ事に集中しているので、聞こえないだけかな?

素振りと本番の振りは別物?
そう言えば、世界の王さんの素振りは、
極端なダウンスイング。
このくらいで、試合ではレベルスイングに成るって。

素振りでは、注意点を大袈裟にするのが良いかなぁ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右肩

2018-05-08 | 打つ
ドライバーがスライスした最大の原因は、
右肩だと思っている。

右肩が速く出てしまうと、フェースが開いた状態でインパクトを向かえるので、
ボールにスライス回転が掛かって

要は、身体の開くのが速い

以前こんな事を書いてました。

ちょっと前に見たゴルフのレッスン番組で、
古河美保プロが「身体の開きを抑えるには、左肩を意識するより、
右肩を出さないようにする方が良い

理由は、そっちの方が良いだったかな

確かに左肩を開かない様にするより、
右肩を前に出さないようにする方が、
意識しやすい様な気がする。

じゃ、やれよって思うでしょ。
それが出来れば苦労はしない。
って言うか、出来るんですよコレが
練習場では。ね

結構、綺麗なフェードで飛んで行く。

これがねぇ。
コースに出ると、飛ばしてやろうって考えちゃうのか?
混んでると、後ろの組の人が見ているので、意識しちゃうのか?
妙に力んしまうのか、右肩が我慢できない

野球でも、ヒットが出ない試合が続いたりして、
ミートを心がけよう。なんて思って打席に入ると、
しっかり引きつけて、左肩が(野球は左打ち)出ないで
ジャストミートでホームラン
で、次の打席でも。って大振りして三振って有るでしょ。
ゴルフも野球も同じ
って事で、ウチの子、身体の開きが速いだよなって嘆いているコーチ、
一度、後ろの肩を出さないようにアドバイスしてみたら


日曜日のラウンドでは、最後のホールは右肩を意識したので、
フックでOB。
右肩が出なかったからOKって事にしました

本当はフェードじゃなく、ドローを打ちたいのですが、
この記事を読んで諦めた。
これからはフェードで攻めて行こう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミングどう合わせる?

2018-03-20 | 打つ
いつもの様に試合後の監督のコメントが
グループLINEにアップされた。

スタメンだった3年生が、
三振して帰って来て「あのピッチャーが変化球を投げるから打てない。」って
半泣きで訴えて来たって

日曜日のピッチャーは球威が無かったから、
殆んどナチュラルなチェンジアップ
それが落ちている様に見えたのかな?

本当に変化しているんだったら、球審が注意するだろうし、
他の選手も何か言うだろうし。
大体、あれだけ頭が動いていたら、
ストレートも変化球に見えるだろう

軸のブレも直さないとイケないけど、
もっと重症だなぁって思っているのが、
タイミングが取れないって事。

件の彼もそうなんですが、
ボールが来る前に、2回も3回も足を上げてる。
足上げるの早過ぎって思ったけど、
あれでタイミングを計っているのか

そんな事ないか。振り遅れてるもんねぇ。
そうなんです、振り遅れるんです。
球威が無くて、チェンジアップに見えるボールに振り遅れるって

私の隣でスコアの勉強をしていたカイセイ母。
「ミンナ、当たってますねぇ。」って言っていたけど、
確かにライナー性の打球が飛んでいたけど、
一塁線を割るファールばかり、
殆どの子が振り遅れているんだよなぁ。

上記の彼以外でも足を2回3回上げる子は
他にも居るし。

タイミングって言えば、シンクロ打法ですが。

過去、何回も紹介した。
去年のチームにも紹介。
その時は「これなら打てる」って喜ぶけど、
大抵、続かない。
忘れてしまうのか?合わないって思うのか?

自分なりのタイミングの取り方を
見つけてくれると良いのだけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな事から

2017-11-29 | 打つ
ゴルフを初めてから、色々な本を購入してますが、
色々な説があって、頭が混乱気味

野球もナントか理論って、色々ありますが、
ゴルフって人によっては真逆な事を言っている事が有る。

その中から、自分に合ったものを見つければいいのですが、
それでも毎月決まった本を購入しているし、
見出しに釣られて違う月刊誌や週刊誌を買ってしまう

気をつけなければイケないのが、
ラウンド当日のコンビニ
高速に乗る前にコンビニに寄って、
飲み物や軽食を購入するのが習慣になっていますが、
この時、ついつい本棚にフラフラ~
「即効、これなら寄るアプローチ」とか
「たったコレだけで20ヤード飛ぶ」とかの見出しについつい
で、また混乱

そんな私がゴルフの思考の中心にしたのがクォーター理論
謳い文句通りなら、とっくに100切っても良いだけど
それはそれで

このなかで、小さいものから習得って事が良く出て来る。
ゴルフの小さいものは、パター、アプローチなのですが、
この辺がしっかり打てないと、シャフトが長いドライバーが打てる訳がない。

仰る通り
アプローチがチャンと当たらないのに
アイアンやウッドが当たる訳が無い

で、何が言いたいのか?って。
そりゃ、チームの子供達に、もっとバントやペッパーの真剣に練習しなさいって事。
BB/KやBB%を出してはいないけど、
きっと数値は低いと思う。

三振はイケないなんて事は言わないけど、
空振りならまだしも、見逃し三振は希望を感じない

バント練習やペッパーは面白くないし、飽きて直ぐ遊んじゃうけど、
選球眼・ミートを上げるには、この辺の小さな練習をコツコツと
やらないとダメだと思う。

いくら綺麗なフォームでも、
バットにボールが当たらないと出塁出来ないもんね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況に合わせて

2017-11-28 | 打つ
ゴルフを初めて1年。

最初の頃は、練習場ではドライバーのフルショットを一番多く練習していた。
ラウンドを重ねるごとに、
ティショットより、セカンド、サードのミスが目立つので
ドライバーのフルショットの量が減って、
アイアンのフルショットの量が増えた。

最近はグリーン周りの重要性に気が付いたので、
ウエッジのアプローチの量が圧倒的に増えてきた。

アイアンはフルショットで打たない、
ハーフショットやパンチショット、
更に、遊び感覚ですが、
わざと右に曲げたり、左に曲げたり。

芝の上は常に平らじゃないので、
フルショットで打てる時の方が少ないし、
目の前に木が有ったり、池が有ったり、
アゴの高いバンカーが有ったり、
それらをクリアする為には、上げたり、
転がしたりしないとイケないですからね。

で、昨日の話しじゃないけど、
小学生の内は、思いっきりバットを振るのが大事。
だけど、それで打てれば良いけど

スピードのある投手、
遅いけどコントロールのいい投手。
タイミングを変えたり、
振り幅をコンパクトにしたり、
時にはバントやバスターをしないとね。

今年は状況に合わせての
バッティング練習が不足してたよなぁ。
バントもフリーに打つ前にチョコチョコじゃ

選手もベンチも自信を持つ事が出来なかった。
そんな年だったのかなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習通り

2017-11-27 | 打つ
母の家(住所は神奈川だけど、自宅近くに成るとカーナビは「静岡県に入りました。」って
どうして、そんな遠い所に引っ越すかなぁ)に向かっている頃、
東京ではリーグ戦が行われていました
まだ2チーム残っているけど、期間終了でおそらく今年最後のリーグ戦。

母を病院に送って、帰宅してゴロっとした頃
送られてきたスコアブックの写メ。

案の定の3安打(内、助っ人の4年が2安打
実際に観ていないので分かりませんが、
相手投手は軟投派だったのでしょうか。
もしかしたら、来年を見据えての5年生投手だったかも。

4年生が打ってるし、
ウチの打線にしては珍しく空振りの多い。
三振一個だし。
打撃結果は、5と6が目立つ。

遅いボールを待ち切れず空振り、
追い込まれて、最後は当てるだけの引っ掛けてサードゴロ、ショートフライ。

これが速球派の投手なら、
見逃しのストライクが増えて、打撃結果はKばかりになるのでしょう。

遅いボールは引っ掛けて、速いボールはバットに当たらない。
結局1年変わらなかったなぁ。

試合中は、狙い球とか指示をしているし、
この日も「センターから右」ぐらいは出てると思うけど、
じゃあ、言われたら出来るのか?って
出来ないから1安打なんだけど

普段のバッティング練習でどの位実戦を想定しているのか?
例えば、土曜日のゲーム形式のバッティング練習。
カウントは1ボール1ストライクから。
3ボール1ストライクに成っても
1ボール2ストライクに成っても、
何も変わらない、いつものスイング。

3ボールに成ったら、相手は当然ストライクを入れて来るのに
平然と見逃したり、
2ストライクで追い込まれた状況でもストライクでも見逃す。
或いは、釣り球の高目を力いっぱい振って空振り。
追い込まれたら、バットを短く持つとかの発想は無い。

バッティング投手を務めるのは
ムロとカイセイのみ。
二人とも速球派。
マシンの時も球速あげてるしね。
かと言って速球に強いわけじゃない

監督としては、速球を何とかと思っているのでしょうが、
5年生を投げさせたりしての軟投派の練習は
皆無だもんな
ある意味練習通りの結果。

遅いボールがしっかり打てないと
速いボールはもっと打てない
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リズム

2017-10-06 | 打つ
リズム良く、ポンポンと打っていく家内。って昨日書きましたが、
それを見ていて、
「やっぱり、リズムって大事だよなぁ。」って思った次第で

自分でも打ちっ放しでドライバーで打っていると、
ポンポン、良い角度でボールが飛んで行く時がある。

そん時は、なーんにも考えないで、
リズム良くポンポンと打っていくのですが、

そうか、何も考えないでこうやって振れば。とか、
もっと飛ばそうとか、
そう、考えると、ビューンとフックしたりする
無心って大事。
ゾーンに入った。ってこんな感じなんだろうか?

野球でも、バッティングセンターに行くと、
こんな感じポンポン打球が上がる事が有る。

同じタイミングで同じようなコースにボールが来るから、
そりゃ打ち易い

じゃ、本番は?
ゴルフの場合、打ち終わったら、歩いたり、カートに乗るか、
或いはダッシュで、次の地点まで移動。

野球だって、相手投手が同じタイミングで、同じような球速で、
同じようなコースを投げてくれる筈もなく、
リズムは途切れがち。

逆にピッチャーは自分のリズムを作りやすいですよね。
その為にはキャッチャーもリズム良く、
ピッチャーの胸に返球しないと、
誰とは言わないけど、座ったまま返球して、
それが悪送球じゃピッチャーのリズムが崩れる。

話しは、バッターやゴルファーに戻りますが、
じゃ、どうやってリズムを取り戻すかですが、
やっぱり、ルーティンワークなんでしょうね。

毎回、同じ動作を繰り返す事で、
途切れたリズムを取り戻すって感じ。

最近、私はショットする前に軽くジャンプをしていますが、
彼女の真似じゃないですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートポイント

2017-09-22 | 打つ
何種類も出ているゴルフ雑誌。
厳選して買っているつもりだけど、
「こんなに買って、何処の置くの」って

スイングの解説、クラブの情報等々ありますが、
練習方法も色々出てて、これが野球に応用が出来そうなものが結構あります。

今、子供達がヒーヒー言いながらしているストレッチは、
大部分がこういったゴルフ雑誌からの流用

そんな中の一つ家での練習で、
ソファーの足を降ろす部分に、クッション等を置いて、それをショット。
打つ力が強くなる。ってこんな事したら絶対に怒られる

日曜日の体育館での練習。
トレーニングばかりでクルーズが、
「ここは野球部。ジムじゃないんです。」って言って来たので、
少しは野球部らしい事を
で、このソファーたたきを思い出した。

ソファーは無いけど、体育館にはマットがある。
マットを捲いて、さぁバットで叩きやがれ

タイヤ叩きってのが有ったけど、あれのマット版ですね。

ドンって良い音が出る子。
パンって軽い音。マットを叩いた後ふらつく子。

「ミンナ、ずっと同じ位置で打っているけど、
チョット高目を叩いてみる。逆に低めを叩いてみる。
もう少し前で叩いてみたりして、自分が一番力が入る所を探してみて。
そこ一番ボールが飛ぶポイントだから。」



先週のラウンドした後、買い物したりステーキ屋さんに行ったりしたりで、
練習場に行けなかったので、
日曜日、野球の練習が終わった後に

以前、紹介したスティック。
前はボールを挟んで平行におきましたが、
この日は、一本は足元に飛行線と平行になる様に置いて、
スタンスのチェック。
もう一本は足元のステックと十字に左足のかかとにセット。
この場所はドライバーを打つ時のボールの位置なんですが、
金曜日はボールが身体の中心に寄っていた。
だから、引っ掛ける様な打球が多かったのかな?

ミートポイントは大切

月曜日の試合後、代表が子供達に
「ミンナ、差し込まれている。」って言ってた。
スイングは、速く成っていると思うけど、
ミートポイントがズレているって事は。

最近、ビジョンをしてないなぁ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8時でミート

2017-06-21 | 打つ
先週の宿題のシッペの話し。
多分、子供たちは忘れているでしょう

スナップを効かせるって事は、
指先が手首(腕)を追い越して行くことで
そこで、しなりが出来ると思うのだけど。

ゴルフクラブのシャフトを如何にしならせるか?
そんな事を考えていたら、
アップした写真の本を見つけた。

クォーター理論の桑田プロの本。
なんと、ミートポイントの意識を
実際にボールが有る場所を時計の6時の位置とすると
全然手前の8時の位置で打つ感覚でって書いてある。

そんな意識が持てるのか?って半信半疑で練習場へ。
どうしても頭の中ではイメージが出来なかったけど、
実際にやってみると、結構簡単

意識の中では8時の場所でスイングを止めてしまうので、
此処でヘッドが腕を追い越して行く。
実際には惰性でフォローの位置まで動くのですが、
スイングを止めてしまうので、
力も入らなくていい感じ

ただ、こう言うのって、
初めての時はハマった、掴んだって成るけど、
その次に行った練習ではさっぱり

次回は、あまり期待しないでおこう。
ついでに、これは止まったボールで有功だと思うので、
野球では無理かな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなり

2017-06-11 | 打つ
Twitterにフェイスブック。
今はインスタが一番多いのかな?

mixiってどうなの?
もう、やっている人は居ないのかな?
紹介してくれないと利用出来なかったけど、
今はそんな事は無いのかな?

そんなmixi、結構利用してます。
専らROMですが、
(今はROMなんて言わない?)
御朱印のコミュニティで、期間限定の御朱印を調べたり、
地方別にトビがあるので、
色々と参考にしています。
最近、御朱印行ってないなぁ。

もう一つゴルフのコミュニティ。
練習で気が付いたこと。
パット、飛距離等々のトビがあり、
これまた参考にさせてもらってます。

そこで気になる記述。
ゴルフは、野球やテニスと違って力一杯
スイングスイングしない特殊なスポーツで・・・
って書いてあった。
この人は野球やったこと無いんだろうなぁ。ってか
力一杯スイングするスポーツって有る?

まぁ良いや。
ゴルフのドライバーを力一杯スイングすると、
内周の腕を、外周のヘッドが追い越す事がなく、
ヘッドスピードが上がらないそうです。

ゆっくり振るぐらいの方が、外周のヘッドが内周の腕を追い越し
シャフトがしなってヘッドスピードが上がるらしい。
これの感覚がねぇ、なかなか
ヨシ掴んだと思っても、直ぐ何処かにいっていしまう。

バッティングも、「しなりを意識して。」って
バットサイズに切ったホースとか振らせた事が有ったけど、
背中にビシッって。拷問のように成ってしまって中止
しかし、しなりを感じるのは大事だと。
カイセイには感じて欲しいなぁ。

ところで、ゴルフにはこんな道具が有るんだけど、
初心者用の持っているので、
そろそろ、違うタイプが欲しいなぁと、
チームで買わない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする