goo blog サービス終了のお知らせ 

Southride(サウスライド)

マウンテンバイクとダックス125

サウスライド

通販で自転車を買うの巻

2018年07月25日 | MTB

子供のマウンテンバイクをネット通販で買ってみました。

と、その前に。
そもそも、通販で買えるメーカーがどんだけあるのかということ。メジャーなメーカの多くは対面販売に限定していたりするので、選択肢が少ないんですが、マウンテンバイクでいくとGTやMERIDAとかはアマゾンでも売ってたりします。トレック、スペシャライズド、キャノンデール、ジャイアントとかは対面販売ですね。で、色々とはしょって結論としてはMERIDAのMATTSを選びました。理由は子供が気に入ったことと、26インチという点です。最近はマイナーになりつつある26インチですが、またがってみたら(今後の成長も予想しつつ)サイズがしっくり来たということと、持っている26インチのパーツが使えるというメリットがあったからです。チューブとかね。あとは普段乗りが多くなるし、駐輪場にも置くのであんまり高めのモデルも避けたかったので。

で、あと大事な点ですが、ネットの通販は怪しいサイトも多いです。
ネットで彷徨うと大幅な割引があるサイトにたどり着いたりします。最初はいいトコ見つけた!と思いテンションも上がりますが、次第に怪しいポイントが散見されてきます。

まず、①支払いが銀行振込のみです。さらに、②異常な在庫の量があったりします。ダウンヒルからカーボンロードまで。しかも年式がバラバラ。そして③住所が怪しい。まずはGoogleMapで住所を検索してみましょう。片田舎の県道沿いにある農機具が入った納屋なんかがヒットします。ストリートビューで見てみると丸わかりです。④そもそも価格設定が安すぎること。他の健全なサイトより2万近くも安かったりします。

その他の判断材料としては、用品を取り扱っていない(在庫管理が大変?)などの注意点もある様ですが、これは判断材料としては弱いかなと思います。適当に情報を載せればいいわけですから。それよりも、サイトのドメインエイジが短かかったり、会社名で検索しても情報がヒットしない、またはそもそも社名が表示されていない事もあります。

などなど、いろいろありますが、ちゃんとしたところで買えば届きます。
はい、ちゃんと届きました。

どんな感じで届くのか不明でしたが、大手運送会社ではなく、個人配送のおじちゃんが持ってきてくれました。ちゃんとフレームは保護されていて、傷も全くありません。ハンドルも乗車出来る向きで届きました。ディスクブレーキのアタリやギヤチェンジもバッチリです。トラブルがあるかとドキドキしてましたが、拍子抜けするくらい問題ありませんでした。

ハンドルは厳重にプチプチで保護されていて、取り扱い説明書や保証書が付いています。防犯登録書類もちゃんと入っていました。あとで防犯登録するのは面倒ですからね。



ちゃんとした業者さんなら、納期の連絡もきちんとしてますし、安心して取引できました。箱の中にはサービスのワイヤー錠が大小2個入っていました。

ある程度自転車の知識がある方なら、通信販売で買うのは全く問題ないかなと思います。ちなみにワタクシは次買うならCANYONのLUXだなと思ってます。ドイツからはるばるやってくるやつですね。ちなみに下のショップが購入したところです。メールの対応も良かったです。ご参考まで。

メリダ(MERIDA) マウンテンバイク MATTS 6.10-MD マットブラック/グレー(EK56) BM610378 37cm
 
メリダ

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。


祝! 3位表彰台

2018年07月23日 | MTB

7月の初旬に越生で開催されたマウンテンバイクレースで3位に入りました。表彰台ですね、パチパチ。

参加者の規模的にはこじんまりとしたレースでしたが、こういう時に表彰台に登れるかどうかは、とても大事な事だし、嬉しかったです。

レース会場のロケーションですが、普段はMTBに解放していないハイキング道をベースに、雑木林のシングルトラックを縫うよう設定されているテクニカルなコースでした。2ヶ所ある急な坂は地味に足を削るし、その他にも登り下りを繰り返すので、持久力も必要です。ちなみに今日のバイクはスーパーフライです。


さて、朝一に集合場所の駐車場に車を止めましたが、バンが1台停まっているだけで、まだ誰も来ておらず、本当にここでレースがあるのか不安になるくらいです。そのうちパラパラと参加者が集まってきて、ようやくイベント感がでてきました。

今日も真面目に頑張りますので、本気油(イナーメ・スポーツアロマ)でマッサージしておきます。ちょっと気温高いけど、強度も高くなりそうなのでまあよろしいかと。

アロマ【イナーメ・スポーツアロマ】for CX バラ系の香り(ホホバオイル100%)低温 高強度 レース 運動前【正規品】マッサージオイル 50ml
 
Dissetare

まずは試走ということで走り始めましたが、落ち葉でフカフカのトレイルを鋭角に曲がる時、誤って右ヒザの内側をフレームに強くヒットしてしまいました。大きな内出血が出来るほどの打撲で痛みも結構あります・・・。試走は2周して、だいたいコースは覚えることができました。

レースは5番手くらいでスタート。100メートルほど先の最初の鋭角コーナーからの登りで、3番手の選手がスタックして渋滞に。先頭はあっさり見えなくなりました。でもまあ焦らず淡々と漕ぎ続け、落ちて来た選手を徐々に抜いていきます。赤ジャージの選手に追いつき、コーナーで抜きましたが、その先のストレートで追いつかれ、そのまま徐々に離されてしまいました。

2名1組のチームとも混走しているので、自分が何位か分かりません。今日は気温が高いので汗がダラダラと流れていきます。日陰はあるものの、風が無いので体温が下がりません。そのうち頭がボーっとしてきました。熱中症にならない様、こまめに水分を補給して何とか90分を完走しました。

順位の表がテントに張り出されましたが、見に行く余裕もなく、ベンチに腰かけて休みます。ようやくフラフラとテントに行くと自分の名前が3位に。いやあ、うれしかったです。表彰式でいつ以来かわからないくらい久々の表彰状をもらい、副賞のお米を受け取ります。係のおじさんに撮ってもらった写真はびっくりするくらいピンボケでした。


続けてるとこんな事もあるんですね。

 

 

 「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。

 

瞬冷タオル 冷却タオル 冷感 速乾 スポーツアイスタオル 暑さ対策 クール 超吸水 アウトドア 運動 水泳 登山 旅行
 
D_walk

 

 


SANTA CRUZ のバイク

2018年06月21日 | MTB

SDA王滝の会場で見かけたSANTA CRUZのバイクです。今回の一押し。


モデル名は「HIGHBALL(ハイボール) CC」です。とにかくめっちゃ軽いです。持ち上げたらはっきりと分かります。カーボンホイールをはいてらっしゃいます。おそらく一番上級のモデルかと。

カラーはドム色。ジェットストリームアタック感いっぱいの、薄紫です。

■Highball 3
サイズ:S-XL
税抜価格:「Frame Blur CC」 440,000円
「Blur C R kit」 539,000円
「Blur CC X01 kit」 896,000円
「Blur CC X01 kit Reserve」 1,046,000円

そしてこちらは同じくSANTA CRUZの「Blur(ブラー)」です。フルサスです。


カラーはアーミーチックな感じで、これもいい感じです。

■Blur 3
サイズ:S-XL
価格:「Frame Blur CC」 440,000円
「Blur C R kit」 539,000円
「Blur CC X01 kit」 896,000円
「Blur CC X01 kit Reserve」 1,046,000円

両モデルともファンタジーな金額なので、「あのブドウは酸っぱいはずだ」と思って諦めます。今はキツネの気持ちがわかります。

 

ERGON(エルゴン) GS1 ブラック Sサイズ グリップ
 
ERGON(エルゴン)

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。

 


長野県阿智村のトレイル

2018年06月17日 | MTB

ここは長野県阿智村です。キャンプで訪れました。友人達と合流する前に阿智村のトレイルを走る予定です。

前日の深夜に出発して予定通り、午前中早くに阿智村に到着しました。車を停めてバイクを降ろします。のどかな里山の光景が広がっちょります。

適当に登れそうな山を見つけて、峠を登ります。温浴施設の横から、怪しいトレイルが伸びているのを発見しました。杉林の中を登っていきます。するといきなり謎の写真付き看板の登場です。まさか行方不明者の捜索看板か?とビビりながら見ると、地元の皆さんが山道をハイキングして、自然と触れ合いました。ってなイベント報告看板でした。トレイルは乗車と押しが五分五分ってとこでしょうか。これと言って特徴の無い、ごくごく普通の杉林の山道ですが、階段が無いのは素晴らしい点です。

中腹になると広葉樹が増えてきて爽やかになってきました。左右で風景が全く違う場所があって面白いです。

頂上まで行きたかったんですが、待ち合わせ時間が近づいてきたので、一気に坂を下ります。多少タイトなところもあるけれど、なかなか楽しい道でした。斜面が広いから左右に振れるようなバームの道が造れそうな山でした。自分の山が欲しくなります。

ところ変わってキャンプ場です。もみじ銀河キャンプ場といいまして、日本一の星空が見えると評判のキャンプ場です。

この日は星空を見るお祭りも開催されてましたが、残念ながら一晩中満月が煌々と光っていて、星空はあまり見えませんでした。満月じゃしょうがないです。もともと星空目当てじゃないので全く問題ございません。

翌朝は夜明けとともにキャンプ場の裏山を探検します。林道を上ると廃れた散策道が現れました。気合い入れて整備したものの、維持・管理が大変で徐々に廃れました・・・って感じがたっぷりです。想像でございますが。でもキャンプ場に変更したら凄くいい感じになると思うので惜しいですね。白樺がたくさん生えてます。ザ・高原っぽいです。



散策道は、色んな所で自然に飲み込まれてました。



この日はのんびり温泉に行ったり、キャンプ場の釣り堀でニジマスを釣ったりしながら、のんびりと過ごしました。ニジマス爆釣です。そして全部さばきました。ちゃんとした包丁持ってきてなかったので、BUCKのナイフを使います。へたな包丁よりさばきやすかったです。さすがBUCK。20年以上使ってますが切れ味抜群ですし、持った時のバランスがいいんですよね。

BUCK(バック) レインジャー
 
BGW




ちなみに、キャンプ場では魚を釣ったら、あら塩もいただけるんですが、あまりにも少なかったので、車で5分ほどの集落に行って入手しました。スーパーに行こうと思ったら車で30分はかかると思います。

竹串が無かったので、焚火台専用の網で塩焼きにします。いい感じです。

ちなみに阿智村のスーパーはAコープがおすすめです。もう一軒のスーパーよりも品ぞろえが良いです。薪はスーパーの近くのコメリで入手。キャンプ場よりも安いです。細いスギ材ばかりで、広葉樹ではないのが残念ですが。今回は2泊3日だったので、ゆっくりと焚火をしながら話ができて良かったです。

キャンプ場は区画もほどほどに広く、快適でした。トイレも綺麗です。星空を堪能したい方は、月の満ち欠けを調べてから予約するのが良いと思います。

焚火の匂いが体に染みつく頃、キャンプ場を後にします。持っている焚火台はスノーピークのSサイズですが、これはバイクツーリング用に買った分なので、できればMサイズにしたいと思ってます。Sだと薪がはみ出ちゃうんですよね。車でのキャンプがメインならMサイズがいいと思います。各社色々いい焚火台がありますが、スノーピークの焚火台なら間違いないと思います。

スノーピーク(snow peak) 焚火台 Mスターターセット [3~4人用]
 
スノーピーク(snow peak)

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。

 


シマノがXTの12速を出すまで様子見で。

2018年06月06日 | MTB

先日シマノからXTRの12速が発表されました。
これですね。

リアはなんとロー側が51Tです。SRAMを意識しましたか。10-12-14-16-18-21-24-28-33-39-45-51Tで、トップ側も10Tになるんですね。

数年前からフロントシングルが流行っていて、SRAMなんてもうフロント変速なんてやらん!とはっきり謳っているわけで、ワタクシも以前10速でフロントシングル化をしたこともあるんですが、現在、フロントダブルに戻しちゃってます。

乗っているバイクはTREKのスーパーフライ9.6です。シングル化した時は、XTクランクにレースフェイスの30Tを付け、リアのカセットを1枚抜いて40Tを取り付けたんですが、 この時、車重が夢の10kg台まで軽くなりました。そして喜んで出場したSDA王滝で全然登れず、レース中ずっと後悔し続けたという有様でござんした。

もともと付いていた仕様はフロント36T/22Tでして、リアは11-36T。一番軽いギアの組み合わせで行くと、ギア比が、22T÷36T=0.6111・・・・。フロントシングルにしてた時は、30T÷40T=0.75です。単純に比較すると、0.75÷0.61で≒1.23倍、つまり通常を100%とすると、123%の力で漕がないといけないというわけですね。そんなの貧脚のワタクシには酷というもの。無理があったわけです。

しかし、フロントシングル化した時の軽量感(自己満足)とハンドル周りのすっきり感、シフト動作のシンプル化はやっぱり魅力的。そこでスラムのリア50Tに興味が行くんですが、こちらのギア比はフロント30Tの場合だと0.6です。ギア比的にはOKですが、コスト的にはNG。

XX1 Eagleはリアスプロケットだけで63,000円!シフター、リアディレイラー、クランクセット、リアスプロケットのフルセットで200,000円オーバー(怖)。素材変更で価格抑えめのGXでも、リアスプロケットだけで22,000円とな。GXのフルセットでも80,000円を超えちゃいます。一般的な感覚では、尋常な額ではありません。

そこでXTです。私の様な一般庶民でも手が届きそうな気がする価格設定で早めに出してほしいなあ。でもXTRが出たばかりだから2年後くらいなんでしょうね。それまでは大人しく、広範囲のギアが選べてトップのギアが足りなくなる事も無いフロントダブルのまま、様子を見ることにします。

ただSRAMの方が恰好いいのは確か。

 

SRAM 00.7918.071.003 schaltgrストックセットSRAM GX Eagle 175 GXP、dm、32 ZX Boost 12 °F /同期、チェーン、1275 ( 1セット)
 
SRAM

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。

 


あの坂は本当に登れなかったのかと・・・。

2018年05月17日 | MTB

秦野のレースが終わった後に考えることがありまして。
あの坂は本当に登れない坂だったのか?・・・という事です。 

先日の秦野のレースで、軽く地獄を見させられたわけですが、その中でも最も苦しんだのが後半の激坂でした。斜度は不明ですが、例えるなら5月王滝の後半の激坂を少し厳しくした様な感じ。フロントが浮きそうになる場所もたまにあるけれど、諦めなければ登れなくはない坂と言ったらいいのか。うーん、うまく伝えられない・・・。

もう一度検証したいけれど、全く同じコースはレース時以外は立ち入り禁止なので、走ることが出来ません。 というわけで秦野の似たようなブルドーザー道で半日練習してきました。延々と続くきつい坂道です。路面はレースコースとそっくり。この日、坂はほぼ登れました。むしろ、より厳しい坂道も登ることができたんですが・・・。まあ、前回は26インチのフルサスだったし、今回は29erのハードテイルというのも大きいと思います。

ちなみに登れなかったのは、コロコロ転がる砂利の急な坂だけでした。砂利、特に角が取れかけた砂利はトラクションの掛け方が難しいですね。リアタイヤが空転して進めません。おまけにレースでは序盤に焦って体力を消耗している事が乗車で登れない事に拍車をかけてるんですね。前回もあわよくば上位フィニッシュと思い、分不相応な前方の位置からスタートして序盤で終了。あとはダメなペースでズルズル走るだけ。反省っす。

いつまでも同じ事の繰り返しではいけないので、5月の王滝のスタート位置は、前回の順位くらいからにしてみようと思います。あとは毎日の努力ですね。せっかく75.5kgから69.5kgまで絞ったのに、今71.5kgまで戻ってるし、タバタプロトコルはキツすぎて最近やってないしで、もう一度仕切り直しです。

今回の練習コースは山のふもとから尾根に登り、そこから登ったり下ったりコンパクトながらハードなコースで、所々眺めも良く新たな発見でした。秦野って神奈川エリアでは結構優秀なMTBエリアかも。丹沢山系の南側だけに山深さも高度も十分で、ああもうツライなと思う状態が延々と続く、練習には最高の場所でした。

練習中にMTBの集団が通りがかったと思って振り向いたら、実は鹿の群れでした。8匹くらいいたかな。斜面を一列に疾走するスピードが、ダウンヒルバイク並みに早かったです。あいつらには勝てん。

あと、この練習で改めて29erって速い乗り物なんだなと認識しました。ゲイリーさん、あなたはすごい。

 

 

 

 「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。

 

Shimano Deore XT wh-m8020-tl-f15-b-29マウンテン自転車ホイールセット – ewhm8020febrebd9
 
Shimano Cycling

   


HADANO MTB Challenge2018 レースレポート

2018年04月07日 | MTB

いよいよHADANO MTB Challenge2018 当日です。
受付時間の2時間前にMさんと合流して、予定通り余裕を持って会場に到着しました。

そして持ってきた機材は、・・・フルサス26インチ。(画像左側)この判断は大丈夫なんでしょうか。

ちなみにMさんはスペシャライズドのS-WORKS EPIC29インチ(フルサス)です。フロントシングルギアでBRAINショックのカーボンバイクです。ワタクシは2010年モデルのGIANTトランス3、アルミのバイクです。重さは13kgくらいでしょうか。ひっさびさのレース投入です。これが吉と出るか凶とでるか。果たして。

ちなみになぜフルサスかというと、コースレイアウトを考慮し、特に急な下りへの対応とシングルトラックをスムーズに抜けることが大事かなと考えたからです。昨日自宅に帰ってから、フルサスのマシンのクランクをデオーレからXTに交換しておきました。多少でも軽く効率よくと思ってやってみたんですが、結構夜遅くまでかかってしまいました・・・。

そして受付完了。ワタクシは3Loopレースの1グループ目。3Loopは60人くらいエントリーしているので、グループを2つに分けているようです。スタッフの方に念の為、スタート地点までの道のりが「昨日のルートと同じか」を確認しましたが、残念ながらやっぱり昨日と同じハードな道でした。受付の人の微笑みが怖い(笑)。話を聞くと、昨日下見をしていた人はエントリー全体の15%くらいとのこと。朝一に行う1周のチャレンジレースの人がまだ会場にいますが、間に合わないんじゃないでしょうか・・・。

昨日と同様、ヒーコラ言いながらスタート地点への激坂を登ります。Mさんも唖然。途中、落し物をしたのか走って下っている人や、チャレンジレースの出場に送れそうで大急ぎで漕ぎ上げる人など様々な状況を目撃しながら、補給地点へ到着しました。ここでしばらく待機とのことです。どうやらチャレンジレースのスタートが遅れている模様です。


しばらくしてチャレンジレースがスタートして選手が登って来ましたが、皆さん何だかグッタリ疲れている様子で、レースを待つ我々を不安に落とし入れます。1周だけのチャレンジレースにしておけばよかったと、本気で思います。

予定より30分程遅れて3Loopレースが移動を開始しました。未知なるスタート地点へ全員で向かいます。先頭を引いてくれる方の誘導が的確で、安全に進んで行けましたが、たどり着いた時点で既に息が上がっていたのは内緒です。ここがスタート地点。まずはここからコンクリート道を700メートルほど登ります。

先導の宮津選手が到着して、いよいよスタート!
始まっていきなりガンガン抜かれていきます。最前列に並んだのは失敗だった。だって皆さん前の方に並ばないんだもの。「待ってくれー」と思っている間に、集団の遥か後方に落ちてしまいました。700メートルの最初の坂でフラフラしながら思ったのは、実力不足と、何で俺26インチフルサスにしたかな〜という後悔でした。全然進まんのですよ。重いし。

やっとのことで補給地点まで戻ってきましたが、ここからは砂利の急な下り坂です。フロントが砂利で滑って怖い事この上なし。下ったらヘアピンカーブ、下ったらヘアピンカーブの繰り返しで、腕がガチガチになってしまいます。

次はコンクリート道の登りです。そしてあのシングルトラックへ。フルサスのお陰で乗って通過・・・、なんてできるはずもなく、ズルズルと押して下ります。押してるのにさらにコケそうになります。フルサス持ってきた意味ねーじゃん!と自分に突っ込みつつ、諦めながらさらに下ります。

そしてコース後半の長い長い上り坂へ。この坂がまた凶悪な斜度で、登れそうで登れない。もっと言うと、丁度心が折れるくらいのつらい感じが延々と続く坂なのであります。押しても歩きにくいSPDで足が弱っていきます・・・。

そして何とか最初の一周目をクリア。この時点で34分もかかってしまいました。レースの時間が1時間30分ということは、3周目に入る前に足切りの可能性が出てきました。取り合えず2周目に入るも、最初の下りで吹っ飛びそうになり、それでも耐えて下ります。このコース、王滝よりもつらいかも・・・。やがて例のシングルトラックをズルズルと通過して、またあの地獄の坂に差し掛かります。

もはや生きる屍。まあいつもそんな感じではあるんですが、今日も相変わらずボロボロになりながら、ヒーコラ坂を登っていきます。どうせ2周で足きりなら、この最後の坂をできるだけ乗車でクリアしてやると、最後の力を振り絞りながらゴリゴリと登っていきます。やがてゴールゲートが見えてきて、補給テントのそばを通りがかりました。これでDNFで係の人に止められると思いきや、なんの指示も無しなので、恐る恐る「3周目いっていいんですかぁ~」と叫んだら、「どうぞー!」と元気よく言われてしまいました。うわあぁ・・・。

そして地獄の3周目。さっき力を振り絞ってしまったので、もうゲロゲロです。3周目の真ん中辺りで1人に抜かれ、後半の坂でもう一人に抜かれてしまいました。最後は意識朦朧となりながら登ってました。ちょっと幽体離脱していたと思います。やがてゴールのゲートが見えてきました。王滝とは違う、登りながらのヨロヨロゴール。

補給テントの横を過ぎて、静かにバイクを寝かせると、ぐったり座り込んでしまいました。
Mさんを待つ間、コンクリートの上に座っていると空は曇り、風が吹いてきました。3Loopの第2グループは既にスタート地点へ向かった後でしたが、この時点で1時間以上スケジュールが遅れているので、5周回のエキスパートの面々はこれからこの寒さの中で2時間近く待つのかと思うと気の毒です。て言うか5周回って・・・。

という訳でフラフラのヨロヨロゴールだったわけですが、結果は60人中15位くらい。意外とDNFが多かったのね。走っている間はもっと下位だったはずなのに不思議です。思うようにいかない原因を機材のせいにしたり、スタートして1分くらいで心が折れたりと、いつものように反省点が山盛りなのでありました。

 

SIDI(シディ) SHOES MTB DOMINATOR 7 MEGA(MTBドミネーター7メガ)<ブラック/ブラック 43> MTBシューズ
 
シディ

 

キャットアイ(CAT EYE) ストラーダ デジタルワイヤレス [CC-RD430DW] スピード+ケイデンス+心拍センサー セット
 
キャットアイ(CAT EYE)

 

MINOURA(ミノウラ) RDA2429-R 固定式サイクルトレーナー リムドライブ
 
MINOURA(ミノウラ)

 

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。




HADANO MTB Challenge2018 前日試走

2018年04月04日 | MTB

秦野のレースに参加してきました。HADANO MTB Challenge2018という大会です。主催はパワースポーツ。はい、皆さんご存知の?SDA王滝を主催している会社ですね。王滝がアレですから(いい意味で)、ただでは済まない可能性も予感してましたが、5月の王滝までのトレーニングペースを作る目的で、参加してきました。そしてそのただでは済まない予感が、まさか前日の試走から当てはまるとは、さすがに予想外でした。恐ろしや。

3月17日(土)、暖かい日差しの中やってきたのは、秦野にある表丹沢野外活動センターです。想像してたより新しく綺麗で立派な施設でした。コースの下見情報を今日来れなかったMさんに送るのが今日の役目です。


広場は臨時(?)の駐車場となっていて、そこからは秦野の市街が見渡せます。というか標高高くねえか?


テラスから見下ろすと、眼下にはキャンプ場と隣接したバーベキュー施設、その下にある駐車場が見渡せます。ふもとから急激に登ってきて、背後の山に向かってさらに登り続ける道を見て、貧脚センサーが危険を察知しています。山を見上げると迫ってくる感じがあって、まだ見ぬコースの斜度って結構やばいんじゃないでしょうか。


試走は13時からなので、のんびりと施設を見学します。トイレを借りに建物の中へ。床や壁には天然の木の板が使われていて、清潔で落ち着いた雰囲気です。大きなノッポの時計もあります。トイレもきれいでした。


13時になったので、テントで試走の受付をします。書類に必要事項を記入したあと、番号が書かれたガムテープをヘルメットに貼り付けます。ではいざ試走へ!

「駐車場から舗装道路を2kmほど走ります。」と案内文書に書いてあったので、15分もあれば到着するかなと思ったのが間違いでした。というより、案内文書が間違っていました。

ご覧ください。ここから約1時間以上、下の様なブルドーザー道をエッチラオッチラ自転車を押し上げる事になります。SPDシューズが砂利で滑って登れません(笑)


折り返しても、折り返しても、乗れない坂が延々と続きます。乗っても足が削られ、押し上げても足が削られます。もはや「舗装路が約2km・・・」とは何のことだったのか全く分かりません。しかしながら、王滝42kmに出場した誰もが経験する「スタート地点まで11キロ走る」とか、同じく42kmで出現する「謎の45km看板」などに続き、これもアトラクションの一環なんだと受け入れてしまうメンタルが逆に怖い。


パワースポーツの黄色いテープを頼りに、ヨロヨロと登りつめると、ようやく尾根道にぶつかりました。ここは重機のパラダイス。そこかしこにショベルカーが停まっています。そして強敵のスギ花粉をまき散らす杉林が幾重にも重なっています。


このスタート地点への案内看板を何度見たことか。狸か狐に化かされているような気持ちになります。


やがて砂利道は舗装路とぶつかり、ようやくスタート地点に到着しました。と思ったら、ここは補給地点で実際のスタート地点はここからさらに本番コースを進み、途中で分岐したところだそうです。すごいな、まだスタート地点に到着できていません。

では、コースへ、と思ったら砂利道の激下りです。ここがもしスタート地点だったら、スタート直後に多重クラッシュ発生ですよ。その後、結構な下りとヘアピンカーブにビビりながら進むとコンクリート舗装の道に出ました。この時頭に浮かんだのが、「フルサスの方がコースに向いてんじゃね?」という考え。果たして・・・。

そこからスタート地点へ向かってましたが、途中で謎のシングルトラックへ誘導されます。この無理やりコースにした感満載のルートですが、乗れそうで乗れない斜度と路面で、いや上手い人なら走れると思いますが、ワタクシにはムリ。押して進みます。ズルズルとずり落ちながら。おうっ・・・。


シングルトラックが終わるとさらに砂利道を下ります。その後に続くのが約1キロの登り。この登りが強烈で、5月王滝の後半の登りよりもキツイです。試走なのに押しが入ります。


ゲロゲロいいながらやっとゴール地点にたどり着きました。では2周目に・・・行くわけがなかろう。しっぽ巻いてふもとに逃げ下りました。やばいやばい。このコースはやばい。


これ、3周回はかなりきついんじゃないでしょうか。Mさんに送るLINEの情報がやばい内容ばかりです。とりあえず、スタート地点まで1時間はかかります。とは早速伝えておきました。

さて、本番のレースはどうなることやら。マシンについてもどうするか悩み中です。29erハードテイルか26インチフルサスか・・・。

 

 

SIDI(シディ) SHOES MTB DOMINATOR 7 MEGA(MTBドミネーター7メガ)<ブラック/ブラック 43> MTBシューズ
 
シディ

 

キャットアイ(CAT EYE) ストラーダ デジタルワイヤレス [CC-RD430DW] スピード+ケイデンス+心拍センサー セット
 
キャットアイ(CAT EYE)

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。

 


鎌倉ポタリング 岩船地蔵堂

2018年03月11日 | MTB

 トレーニングと称する自転車の散歩で、今日は鎌倉にやってきました。
暦の上では立春も過ぎ、観光客も大賑わいです。週末に鎌倉に行こうと思っている皆さん、北鎌倉から鶴岡八幡宮までの道は常に大渋滞と思って下さい。片側1車線の道路に狭い歩道、おばちゃん軍団を追い越すために車道にはみ出すカップルなどが混然一体となってお出迎えしてくれます。

今日は彼女を歩道に歩かせて、自らは車道にはみ出て歩くカップルのお兄さんが車に引かれそうになっていました。鎌倉学園の学生さんが建長寺から大勢歩いてきます。鎌倉学園は優秀な学校ですが、男子校はつらいな。共学だったら最高なのにな。自転車の皆さんは、停滞した車の間から突如出現する歩行者に気を付けてください。

鶴岡八幡宮から小町通りを横切って雪ノ下の街中に入ります。それにしても鎌倉の「雪ノ下」って、自分の中で印象に残る地名ベスト3に入るいい地名です。 

<雪ノ下の地名の由来>
吾妻鏡によると、建久2年(1191年)2月17日に降雪が5寸になった雪見のため、鶴岡八幡宮を訪れた源頼朝が佐々木盛綱らに山辺の雪を長櫃に入れて夏に備えて貯蔵させたことが由来とされる。地名は吾妻鏡の建保元年(1213年)正月四日に初見される。(wikipediaより)

そういう事なんですね。勉強になります。

雪ノ下から扇ヶ谷方面に進むとあるのが、ワタクシのお気に入りである「岩船地蔵堂」です。こちら。


八角形の屋根が特徴のこじんまりとしたお堂ですが、街中にたたずむそのシルエットは一度見たら忘れられません。建て替えられてからしばらく経ち、いい感じの木の雰囲気がでています。今は海蔵寺の管理になっています。

「晴天の日はこの扉の隙間より大姫様の守り本尊である木造地蔵尊がきれいにご覧になれます。」とあったので覗いてみました。日差しがうっすらと差し込むお堂の中に、木造のお地蔵様が静かに佇んでいました。ちなみに石造りのお地蔵様もあるそうですが、こちらは奥まった場所にあり、見えないそうです。


鎌倉市役所の近くにある御成小学校の旧講堂です。立派な正門の写真は撮るのを忘れました。 

鎌倉は高い建物が無くて、空が広いから走ってても気分がよろしい。ここから長谷寺方面に折れて進みます。鎌倉にはよく自転車で走りに来ますが、北鎌倉や小町通り、若宮大路や長谷はいつでも人の流れがありますね。冬は海側の店はすいてますね。鎌倉はにぎやかさと裏通りの穏やかさが同居した感じがなんともいえず、惹かれるところがあります。

 

SIDI(シディ) SHOES MTB DOMINATOR 7 MEGA(MTBドミネーター7メガ)<ブラック/ブラック 43> MTBシューズ
 
シディ

 

最後から二番目の恋 Blu-ray BOX
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

  

マムート BOULDER Themal Hooded Parka Men ボルダー サーマル フーデッド パーカ 0140/greymelange 1014-22931 M
 
マムート

 

イナーメ・スポーツアロマ for CX(30ml) 低温・高強度を想定したアロマブレンド マッサージオイル ホホバオイル100%使用
 
Dissetare

 

シマノ(SHIMANO) XT FC-M8000-2 ダブル クランクセット(2x11S) 38-28T/170mm IFCM8000CX88
 
シマノ(SHIMANO)

 

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。


毎日毎日ローラー練

2018年03月10日 | MTB

毎日毎日ローラーでトレーニングしてます。

 

時間は1時間から1時間半。少しずつ身体が絞れてきた様に思います。とにかく習慣になる様に。歯を磨いたり風呂に入るのと一緒だと思って。

MINOURA(ミノウラ) RDA2429-R 固定式サイクルトレーナー リムドライブ
 
ミノウラ(MINOURA)

同時に糖質を制限して、タンパク質主体の食事へ移行してます。納豆も食べる様になりました。豆乳も美味しいです。スナック菓子は一切食べてません。これで3ヶ月後には身体の変化が見られると良いなと思っています。ただいま1ヶ月経過。体重は73.5kgから71.5kgへ減少。

 

SIDI(シディ) SHOES MTB DOMINATOR 7 MEGA(MTBドミネーター7メガ)<ブラック/ブラック 43> MTBシューズ
 
シディ

 

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。

 


レンガ倉庫ってなんかいい

2018年02月15日 | MTB

先日のトレーニングの途中で見つけたレンガ倉庫です。最近のレンガ風の建物と違って、ちゃんと積み上げたレンガでできた建物って味がありますね。

最近はだんだん暖かくなってきて嬉しゅうございます。それにしても1週間ほど前に車に乗ったら、寒波でつららができていたのに、昨日乗ったら日光で車内が暑くて窓を開け放つくらいです。こんな時は体調を崩しやすいので注意です。という訳でほぼ1日ゴロゴロしてました。一度コンビニに歩きで出かけたら、交差点で前方不注意の車に轢かれそうになりました。101回目のプロポーズ並みの寸止めレベルでした。古いか。

トレックのスーパーフライですが、こちらの2014モデルのカラーリングはお気に入りです。もともとはゲーリーフィッシャーを買う予定でしたが、間に合わずトレックにロゴになってしまいました。2010年モデルのゲーリーフィッシャーは最高のカラーリングだったのに。でもこのマシンは抜群に男前です。良いです。

今日は車に轢かれそうになり、出掛ける気にならないのでアマゾンのプライムビデオでマクラーレンホンダの2017シーズンを記録した「グランプリ・ドライバー (字幕版)」を見て過ごします。ホンダ頑張れ。応援してるぞ。トロロッソが活躍する姿が見たいなあ。

 「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。

 

CASIO [カシオ] EDIFICE Red Bull EFR-549RBB-2ADR カシオ エディフィス レッドブルレーシング メンズ クロノグラフ ウォッチ (並行輸入品)
クリエーター情報なし
[カシオ]CASIO

 

【国内正規代理店商品】GARMIN ガーミン Edge エッジ 1030セット
 
ガーミン

横須賀ヴェルニー公園でトンビに襲われるの巻

2018年02月13日 | MTB

トレーニングの途中で横須賀のヴェルニー公園に寄りました。ちょっと休憩です。
ここはJR横須賀駅から歩いてすぐの海が見える気持ちいい公園です。しかしながら、目の前に自衛隊の潜水艦や巡洋艦が停泊しているという、非日常感が半端ない場所でもあります。 

 


左を向くと、遠くにも巨大な空母的な護衛艦がありますね。木の右側にチラッと見えます。護衛艦の「いずも」だそうです。戦艦大和に匹敵するくらいの大きさということで、確かに巨大です。

ピットロード 1/700 スカイウェーブシリーズ 海上自衛隊護衛艦 DDH-183 いずも 塗装済みプラモデル JP11
 
ピットロード東名


写真を撮って、カロリーメイトを食べていたら、突如右側に黒い影が現れたかと思うと、右手に強い衝撃と痛みが走りました。上を向いたらいつの間にか4~5匹のトンビが頭上を旋回しています。右手には爪かクチバシできた3センチ程の傷がありました。カロリーメイト欲しかったんか・・・。

カラスには襲われたことがあるけれど、トンビは初めてです。鳥関係の怪我ってなんだかウイルス的にやばそうなので、消毒液を探しにコンビニに寄りました。ファミリーマートで見つけたのがコレ。「消毒もできる液体ばんそうこう」です。

イメージとしては透明なセメンダインの様なものです。説明書を読むと「傷口を綺麗にしてから塗ります」とあります。塗ったらこれがめちゃめちゃ滲みます。でも30秒ほど経って乾いたら滲みなくなりました。乾いた感じとしては、まさにセメダインが皮膚に膜を作っているような感じ。水で手を洗っても傷口が保護されているので、痛みません。これは悪くない、むしろ良い。トレイルに行くときや、王滝などのレースにも持っていこうと思いました。怪我した時に、コレはありです。擦り傷なら血もすぐに止まるしね。

 

ケアハート消毒もできる液体ばんそうこう 5g
 
玉川衛材

 

GT マウンテンバイク アバランチェ スポーツ 27.5 レッド Mサイズ
 
GT

 「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。


環状2号線の夕日

2018年02月12日 | MTB

新横浜方面から西へ西へ。夕焼けを追いかける様に走ります。氷点下の日々が続く関東ですが、走れば身体も暖かく快適なライドが楽しめます。大雪で大変な北陸や東北の日本海側の皆さんに比べたら、恵まれた環境だと思います。

さらっと走りたくて環状2号線を新横浜方面へ。引き返してそのまま往復。気づいたらもう夕方です。


環状2号と同様、車で走る分には快適なバイパスですが、自転車通行禁止なのに迷い込んでいる自転車をよく見かけます。気が付いたら自動車専用道路だった!なんてことも。分かりにくいところも多いですしね。今日も環状2号の高架を走っていたクロスバイクの人が、盛大にクラクションを鳴らされてました。

NEXCO東日本より
「自動車専用道路への歩行者・自転車等の立入は禁止されています!」
NEXCO東日本が管理する高速道路等へ【歩行者や自転車等が立ち入っている】という通報は、平成24年度で約1,500件、1日あたり約4件発生しています。

第1位 京葉道路   268件
第2位 第三京浜道路 170件
第3位 横浜新道   150件
第4位 関越自動車道 132件
第5位 東北自動車道 132件  とのことです。

最近はグーグルのストリートビューで事前に看板が確認できるからいいですね。

ちなみに自転車通行禁止だと思っていた藤沢バイパスが自転車通行可だったことを知ったときは、衝撃的でした。危ないから絶対に走る気にはならないですけど。 

 

Ziyueセーフティーライト 自転車 usb充電式 高輝度ledテールライト 防水 4点灯モード 夜間走行の視認性をアピール (レッド)
 
ziyue

 

シマノ(SHIMANO) XT FC-M8000-2 ダブル クランクセット(2x11S) 38-28T/170mm IFCM8000CX88
 
シマノ(SHIMANO)

 

SIDI(シディ) SHOES MTB DOMINATOR 7 MEGA(MTBドミネーター7メガ)<ブラック/ブラック 43> MTBシューズ
 
シディ

 

Nintendo Switch Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド
 
任天堂

 

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。


日産スタジアムまで

2018年02月10日 | MTB

タバタの翌日に気持ち軽めにLSD。ゆっくり走って日産スタジアムまでやってきました。デカいな日産スタジアム。左端に写っている丸いビルは、新横浜のプリンスホテルです。

日産スタジアムではフリーマーケットが開催されてました。会場に迷い込んで帰ろうとしたら行き止まりでウロウロと・・・。日産スタジアムってデカくて綺麗なんだけど、一階というか地下というか、奥底の様なフロアには工事資材や廃棄物が山積みになっていて、荒れてる感があるのはなんででしょうか?これだけ大きいと常にメンテナンスやイベントでの廃棄物が大量に出てくるのかもしれません。

ここからは鶴見川も近いので、鶴見川沿いのサイクリングロードを走って橋本あたりの源流まで行って帰ってくるのもいいかもしれません。今日は時間も無いので、ここからららぽーと前を経て、鴨井経由で自宅まで。やっぱ実走は楽しい。途中にさらっと寄れる自転車ラックのある喫茶店があれば練習コース候補ですな。

 

MINOURA(ミノウラ) LEVEL-170H バイクラック
 
MINOURA(ミノウラ)

 

シマノ(SHIMANO) XT FC-M8000-2 ダブル クランクセット(2x11S) 38-28T/170mm IFCM8000CX88
 
シマノ(SHIMANO)

冬のカブトムシ山で考える

2018年02月08日 | MTB

トレーニングの途中で近所のカブトムシの捕れる山まで。
去年の夏はここでカブトムシを沢山捕まえました。捕獲率100%を誇るすんばらしいクヌギの山です。住宅地のど真ん中にぽっかりと残った山です。落ち葉フカフカ。

ところでマウンテンバイク乗りとしては、山に行くことが多いので荒れてる山や古道などを目にする機会がたくさんあります。それに関してなんですが、震災で設立された復興税の後は、「森林環境税」が導入されるとのことでちょっと気になってます。税金の内容としては森林整備の財源を賄うために1人あたり年1千円を徴収するとのことで、導入時期は2024年度を軸に検討されてるそうです。新税は個人住民税を納めている約6200万人が対象で、国が住民税に上乗せして集めるとのこと。年約600億円の税収は森林面積などに応じて原則、市町村に配って、荒れた森林の間伐や人材育成などに充てる予定だそうです。

税金を徴収するための名目で導入されるという意見もあるそうですが、せっかく導入されるなら自然と人との融合を目指して、ハイキングやトレイルラン、バイカーのコース整備がいいかもしれませんよ。ワタクシも山や川(釣り)に関わる趣味をしているわけで、自然を残したいなーって思うことが多いですし、自然と関わる機会を増やして意識を向けることが自然と共生するための一歩なんじゃないかなって思うんですよね。林業関係への投資だけじゃなく。キャンプもいいですよね。みんな仲良くマナーを守っていけるように。

よしわかった!国民の祝日を2日増やして、「森のお掃除の日」と「水辺のお掃除の日」を作ろう。海の日と山の日とは別に。んで、掃除しに行こう、みんなで。どうすか?

ちなみに、ウチの田舎では山仕事には鎌鉈をよく使っていて、小学生のころも祖父と山に入るときは、腰に鎌鉈をぶら下げて行ってました。厚みのある丈夫な鎌みたいな鉈です。枝打ちしやすいし、刃の先を枝に引っ掛けながら体勢を整えたりね。たまに砥石で研いでました。のこぎりのゴムボーイ君もよろしおす。これ持って行きますんで。お掃除。

 「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。

シマノ(SHIMANO) XT FC-M8000-2 ダブル クランクセット(2x11S) 38-28T/170mm IFCM8000CX88
 
シマノ(SHIMANO)

 

手打 草刈 鎌 極上 昇鎌 230g 両刃 土佐打刃物
 
ほんまもん

 

シルキー 剪定用カーブソー ゴムボーイカーブ 荒目 270mm 本体 463-27 折込鋸
 
ユーエム工業