一投一打に心をこめて

野球を通して多くの方々と出会い,多くを学んでいきたいと思います。
日々がんばる野球部の応援,よろしくお願いします。

三年生を送る会

2014年02月28日 22時17分22秒 | 野球
今日は,卒業式を前に,三年生を送る会。

1・2年生から3年生に向けて,各部からのメッセージと合唱のプレゼント。



3年生からは,お返しの「道」の合唱。

体育館があたたかい空気に包まれた,かけがえのない時間となりました。


放課後の練習は,会議のためつけず。

しかし会議後にすぐにグラウンドに行くと,明日の練習試合に向けて,いい顔で練習する姿が

たくさんありました。

やっぱり久しぶりの試合ということで,いい気持ちのハリがあるのかと思います。

秋とは違うスイング,違う体があり,特に楽しみな部員が数名います。

きっと結果を出すことと,期待でいっぱいです。

明日を楽しみに,思いっきりプレーしよう。




にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

春の目標

2014年02月24日 21時43分26秒 | 野球
すでに進路を内定させた3年生2名が,一足先に高校野球へ向けて今日から部活に参加(復帰)。

黙々と走る姿がありました。

ここからしっかりと目標を見据えて,高校で通用する体力をつけていってほしいと思います。

そして1・2年生も,次の目標に向かって自主的に動く3年生の姿を,しっかりと見ておいて

ほしいと思います。


さて今週末,同地区のA中との試合が練習試合開幕戦。

翌週は,TSURUGAスプリングカップ。

そして,敦賀交歓会,びわこスプリングマッチと,3月からどんどんと楽しみな対戦が続きます。

いきなり全開スタートで,そのまま4月の連盟杯まで進みます。


春の目標は,連盟杯優勝。


まずはこれを達成するために,冬の間積み重ねてきました。

これからも1日1日が勝負です。

気持ちをこめて,4月へと向かっていこう。



さて,5月3日・4日の「敦賀強化練習会」。

現在のところ,県外9チーム,県内12チーム,地区6チームの,計27チーム。

まだ受付中です。

ぜひご連絡ください。










にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

シーズンイン

2014年02月22日 23時07分51秒 | 野球
テスト期間も終わり,2014シーズンイン。

いい天気の中,気持ちよい1日練習となりました。







午前中は守備中心。

午後はバッティングと実戦練習。


そして午後のラストは紅白戦を行いました。


4投手の内容もよく,1-0の投手戦。

久々の実戦ということを考えると,まずまずの内容でした。


来週は今シーズン初戦となる練習試合。

いよいよ始まっていきます。


冬の間つけてきた力を試合の中で試し,自分の感覚としてつかんでいきたいですね。

とても楽しみです。


練習終了後,ややプレートがずれかけてきていたマウンドを直し,来週の試合の準備。

これで来週の試合も大丈夫。


夕方家に帰ると,我が長男がうちうらで自主練中。

ちょっと練習につきあい始めると,時間があっという間に経ち,そのうち日が暮れて終了。


そして夜は,我が次男の学童野球チームの合宿現場に行き,ちょっとだけお手伝い。

夜の学習会,野球ルールクイズなど,練習以外にもいろいろなことをしていただき,

ありがたいかぎりです。






仲間とのこういった時間や経験が,子どもにとってはとても大きなものだと感じます。


どのチームも,シーズンスタートです。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!





卒業写真

2014年02月20日 22時06分01秒 | 野球
以前に撮影した卒業アルバム用の野球部写真。

メンバーが揃っていなかったり,写りが今ひとつだったり,その他・・・,ということで

撮り直すことになりました。


久しぶりの試合用ユニフォーム姿。


より一層体が大きくなったのか,ただ単に○○ったのか,少しピチピチの姿も・・・。

とにかく天気もよかったため,前に撮った写真よりも,かなり立派な写真が撮れました。

(ギリギリ間に合いました)




3年生も,最後の県立入試まであと約2週。

卒業までは,あと約3週。

最後までしっかりと頼みます。





さて,明日で1・2年生の学年末考査が終わり,部活再開。

来週からは練習試合スタート。

新しいスタートの日です。




にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!



超えられない壁

2014年02月16日 22時02分27秒 | 野球
今日は第5回地区強化練習会。

TAIHEI監督により,もう一度基本に立ち返り,キャッチボールでは,肘,上半身,下半身と,

一つ一つの動きを丁寧に確認しながらの練習。

守備では「リズム」,バッティングでは「スムーズにスイング」ということを目標として,

指導していただきました。


















練習の目的も,一つ一つ解説していただき,今日もいい勉強になったと思います。


次回の強化練習会は3月2日,高校の監督さん方による指導。

また楽しみです。




こうやって他チームの仲間と一緒に練習するのも5回目となり,少しずつ和やかな感じになってきました。


そしていつも感じるのが,「競い合う」,「刺激し合う」,「学び合う」ということ。


今回は,最初のアップでS中キャプテンが,ランニングの号令や体操の号令をかけました。

すばらしい声であり,その声の出し方,ハリ,大きさ,という点を,みんなはどう感じたでしょうか?



7年間いた,前任校であるS中。

その間,県外のいいチームとたくさん対戦させていただき,強い声の出し方を取り入れ,それを手本と

していい声を出すようになってきました。

それが今もしっかりと定着し,代がかわってもキャプテンがしっかりと受け継いでいる。

現顧問の先生の指導もすばらしく,S中の声や盛り上げ方は目指すべきものです。



そのS中を出て,今の学校で指導をするようになって3年が経ちます。

現在の我がチームは,部員のがんばりにより,あらゆる面で当時とは見違えるようになっています。


しかし,声の出し方,声の質というものが,S中を超えられないものの一つです。


声は,すなわち「気持ち」。


S中の時と同じ指導。

むしろ,S中の時以上のことを,この3年間にしてきたつもりです。

しかし3年たっても,超えられない。



S中は,毎日目一杯のいい声の中で練習をしている。

我がチームは,まだまだ声が出るところを,出し惜しんでいる。

その差は大きいです。


我がチームのキャプテンは,今日,どう感じたかが大切なところです。

そして,負けじとそれ以上の声を出そうという気持ちへと変わってほしいです。


キャプテンのみならず,S中に勝ちたいのであれば,それ以上のことをしようと本気で

感じて動くチームでありたいです。


がんばりどころです。


そして私自身も,我がチームが今よりももっといい取り組みができ,さらに伸ばしていけるように,

もっともっと勉強しなければと思います。


いい刺激と,考える機会を与えていただきました。


今日もありがとうございました。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!





バッテリークリニックin敦賀

2014年02月15日 16時56分05秒 | 野球
たいへんお忙しい中,福井商業高校野球部前監督である北野尚文監督に本校へお越しいただき,

『バッテリークリニックin敦賀』を行いました。




参加チームは,二州地区6チームと,特別参加として,D-SUGIMOTO率いる池田中野球部。

各チーム,バッテリー2組以内で,約30名が参加しました。




前半は,主にキャッチャーを対象としたバッティング指導。


直接ご指導いただいたのは各チーム1名ずつでしたが,一人一人丁寧に,それぞれにあった方法で,

わかりやすくご指導いただきました。

















ステップの幅,軸足の動き,体重移動など,主に下半身の使い方を中心に個々にアドバイスをいただきました。



後半はピッチング指導。

















全体的にインステップ気味の投手が多く,その矯正方法として,体育館のラインを使ったり,意識の面での

心構えを教えていただきました。



指導全般で,「うしろ膝をボールにぶつけるつもり」,「おしりや,太ももの裏側に目を持つ」など,

選手がイメージしやすい言葉を使ってご指導されているところがたいへん参考になり,その引き出しの

多さに圧倒されました。


アドバイスがその選手の中にストンと落ちるかどうかは,言い回しによる部分も大きく,学ぶことが

多くありました。



実技指導後には,全体に対してお話をいただきました。




まずは勝負欲を持つことが大切であること。(負けず嫌い,勝ちたい気持ち)

そして勝負欲が強くなれば,勝負脳が発達するということ。

知識を入れて,どんどん練習することが大切であるということ。

感謝の気持ちを持つと,エネルギーが出るということ。

本当に熱い,中学生へのメッセージでした。


予定よりも1時間オーバーするほど,監督さんには熱心にご指導いただきました。


学童野球の指導者の方,保護者の方なども,たくさんご指導の様子を見に来ていただき,

みんなで学びを共有できたように思います。


貴重な勉強の機会と時間をいただき,本当にありがとうございました。





その後は昼食を共にさせていただき,さらに勉強会の続きをさせていただきました。



明日は,第5回地区強化練習会。

また新たな学びを求めて,がんばろう。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!


「バッテリークリニック in 敦賀」のご案内

2014年02月13日 22時25分57秒 | 野球
   『バッテリークリニック in 敦賀』

日 時  平成26年 2月15日(土) 9:00~12:30

会 場  気比中学校 体育館

対 象  二州地区内中学校軟式野球部+池田中(特別参加)【各チームバッテリー2組以内】

指導者  北野 尚文 氏(福井商業高校野球部前監督)

日 程  9:00~  ウォーミングアップ
     9:30~  バッティング指導
    10:45~  ピッチング指導
               10:45~11:00 三方中学校
               11:00~11:15 美浜中学校
               11:15~11:30 角鹿中学校
               11:30~11:45 松陵中学校
               11:45~12:00 池田中学校
               12:00~12:15 粟野中学校
               12:15~12:30 気比中学校
    12:30   終了



O師匠のプロデュースで,北野尚文 福井商業高校野球部前監督にお越しいただき,ご指導いただきます。




敦賀市のレベルアップ,そして福井県のレベルアップのための絶好の機会であり,選手も,我々指導者も

たくさんのことを勉強させていただきたいと思います。


参加する選手のみなさん,たくさんの学びがあるよう,積極的に参加しましょう。


あわせて保護者の皆様,他のチームの指導者の皆様,そして学童野球の指導者の皆様も,せっかくの機会

ですので,遠慮なくお越しいただき,ご指導の様子をご覧ください。

市内,県内,県外問いません。


体育館の扉オープンで,お待ちしております。


よろしくお願いします。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

念ずれば花ひらく

2014年02月12日 20時55分56秒 | 野球
短い練習時間の今日。

2年生は学年リーダーの集まりもあり,全員が揃わないスタートでしたが,ポイントを守備に絞って

ノック中心の練習。

気合いの入った姿もたくさんあり,やっぱり気持ちのハリが目に見えるようになっています。


明日からはテスト期間に入るため,部活停止。


それぞれの誠実な生活,精一杯のテスト勉強,そしてできる範囲内での自主トレーニングを

続けていってほしいと思います。



『念ずれば花ひらく』 (坂村真民さん)

 

 「何ごとも一所懸命念ずるように努力すれば,自ずから道は開ける」ということ。


ごまかしや見せかけ,フリではなく,何でも本物の努力が大切です。


テストが終われば,シーズンインです。

今まで目標を持って取り組んできたことの,達成に向かいます。

花をひらかせたいですね。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

姿を見れば心がわかる

2014年02月11日 21時45分37秒 | 野球
朝のグラウンドは土が凍りつく冷え込み。

ランニングからダッシュ,キャッチボール各種の後,内外野に分けてノックのローテーション。

その後,バントと盗塁をローテーションで行い,昼食。

ノックでのダッシュも含めて,かなり走ることができました。


午後からは,4カ所フリーバッティングと連続ティーをローテーションで。

たっぷりと打つことができ,鋭い打球もかなり見られました。






そして久しぶりに,ランナーを設定してのシートバッティング。



目標を強い打球に置き,気持ちよくスイングしていました。


やっぱり実戦練習だと,より生き生きとした姿があり,試合が待ち遠しい様子がわかります。


自分たちでお互いにアドバイスをし合う雰囲気もあり,いい1日となりました。


最後は,400m,200m,100mと走って練習を締めました。


秋のレギュラー,控え,ベンチ外など,それぞれの置かれているポジションは違うものの,それぞれに目標を

持って取り組んでおり,走る姿,声を出す姿,ボールを追いかける姿などからその気持ちの強さが見えます。

「全力疾走する姿を見れば,その人の心がわかる」という言葉通り,明らかです。


特に今,がんばる姿と,力の高まりが見られているのは,今までポジションの2番手あたりにいた選手。

そして2年生よりも,1年生の力の伸びの方が大きく見られます。


今まで地道に取り組んできたことが,秋から3ヶ月たつ今,少しずつ目に見える形になって表れてきました。

それを感じながら,チーム内で前向きな気持ちで,お互いの良さを認め合いながら,お互いに負けじと,

いい競争ができると,これからチーム全体としてすべての面でグッと上がっていきます。


春のレギュラーメンバー,ベンチ入りメンバーは,秋とは少し変わりそうです。


どんな小さなことでも,誰にも負けないという意地を持ち,なにくその心で練習に励め。

そして自分に負けるな。






にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

うちトレ

2014年02月10日 23時28分24秒 | 野球
雪が早くとけて,寒いながらもグラウンドで練習できました。

内外野をローテーションして,ひたすらノック。

かなり走り,かなり動きました。

最後は一斉タイヤ押しで締め。



運動量が多く,意欲も高く,いい練習ができました。


明日もいい天気のようで,1日練習を予定。

気持ちよく振り,気持ちよく走り,気持ちよく声を出して練習したいですね。



毎日夜も寒いけど,とらえる感覚を養うための,うちトレ。

カーテンをネット代わりに,トップハンド打ち,後ろティーなど,いろいろ織り交ぜながらひたすらスイング。





そんなに広いスペースはなくても,何でもやろうと思えばできるもんです。

毎日やれば,それなりの成果は出ると思います。

うちトレの野球用品は,基本,トイザらス製。

それで十分です。


オフもあと少し。

やれと言われて動くようでは,身に付きません。

自分から考えて,自分から動く。

そういった気持ちと心がなければ,伸びません。

行動はすべて,心が決めます。

できること,がんばれることは,気持ち次第でたくさんありますよ。


野球は冬にうまくなる。

自分から動いて,がんばろう。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

部活動の目標

2014年02月08日 23時36分07秒 | 野球
昨日はグラウンドでノックもできたものの,今朝起きると積雪。



今日は廊下を中心に,走り込み,トレーニングを行いました。







短い棒をつかっての,トップハンドの使い方の確認と修正も行い,反復練習。




前向きに取り組む空気があり,いい練習ができました。


そして午後からは,吹雪の中,福井県立大学まで車を飛ばし,県の運動部活動指導者研修会に参加。


講師は,原田隆史先生。


こんなチャンス,行かないわけにはいきません。


5年前に神戸での講習会でお話をお聴きして以来,2度目の機会をいただきました。

当時,原田先生のお話から学んだこと,著書にて学んだことに大きな影響を受け,それが現在の自分の

学級経営や部活指導の根底にあります。

お話をお聴きした時に,気持ちが奮い立たされ,心のスイッチが入りました。

それほど強い衝撃を受けました。

「心のコップを上向きに」という考えと方針は,自分にとって大事なものとなっています。


今回の研修会でお聴きした話は,前回とは少し違い,部活動経営という点での根本的に目指すべき

方向性や,ノウハウ,顧問がやるべきことなど。

短い時間の中でしたが,盛りだくさんの内容がつまっていました。

ありがとうございました。


研修会の中で問われたこと・・・『部活動の目標はありますか?』


明確にあります。

達成したいこと,こうなりたいこと,こうしたいこと,こうなってほしいこと,たくさんあります。

それを達成するために,部員の目標が達成できるように,もっともっと部員とともにいい活動を

してきたいと思います。


そして野球部だけではなく,我が校のすべての部活動が,いい活動を行うことができるよう,力を尽くして

いきたいと思います。


また新たな意欲がわいてきました。

また得るものがたくさんありました。



こうなりたい。

ではこれを身につけるために,つけなければならない力は何か。

そのために必要なことは何か。

じゃあ,どう練習に取り組めばいいのか。


答えが見えてきます。


春はもうすぐそこ。

積み重ねてきた力が見えてくる頃です。

がんばろう。


にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

第5回敦賀強化練習会のご案内

2014年02月02日 21時17分31秒 | 野球
今年も5月3日(土)・4日(日)に,「敦賀強化練習会」を開催します。

昨年度にご参加いただいたチームは,

[兵庫県]善防中学校,西紀中学校,加古川中部中学校
[奈良県]富雄南中学校
[岐阜県]松倉中学校
[京都府]城北中学校
[滋賀県]高島レイクスターズ
[石川県]星稜中学校
[福井県]至民中学校,清水中学校,池田中学校,上中中学校,坂井中学校,
     高浜中学校,大飯中学校,足羽中学校,美浜中学校,三方中学校
[敦賀市]粟野中学校,松陵中学校,角鹿中学校,気比中学校       (22チーム)


昨年ご参加いただいたチームには,順に案内を出させていただいています。

ぜひ今年も勉強させていただきたいと思います。


そうしたところ,早速,星稜中田中先生,善防中山本先生から,参加のご返信をいただきました。

こういうところが,まずは指導者として学ぶべきところだと思います。

どのチームよりも先にという勝負の気持ち,人に対しての礼儀。

本当に自分が恥ずかしくなります。

これだけでも勉強になります。

ありがとうございます。

5月には,これ以上のことを吸収できるかと思うと,とても楽しみです。


また,興味があるチームにつきましても,ぜひご連絡ください。




なお,3月15日(土)には,「第6回敦賀交歓会」を行います。

昨年ご参加いただいたチームは,

[三重県]平田野中学校,白山中学校
[滋賀県]浅井中学校
[京都府]月輪中学校,深草中学校
[福井県]池田中学校,丸岡中学校,上中中学校,高浜中学校,大飯中学校,
     美浜中学校,三方中学校,敦賀市4校            (16チーム)


今年は例年よりも規模を縮小する予定ですが,京都よりいつもお世話になっている月輪中さん,

深草中さんなどにお越しいただき,敦賀市のチームのレベルアップに力を貸していただきます。


これも,興味があるチームにつきましては,ぜひご連絡ください。

お待ちしています。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

福井県の強化として

2014年02月02日 20時47分02秒 | 野球
県中体連専門部として行っている,福井県の強化策。


先日,県中体連軟式野球専門部の会議で,熱い議論がなされました。


さらに今日の午前中には,県中学生野球連盟としての強化策について,それぞれの思いと

今後の方向性について議論しました。


各地区ごとに行っている,冬の間の強化練習会。

指導者の指導力向上を図って行う,県指導者講習会。

各地域の高校野球指導者をお招きしての,各地区中学校部員を対象とした野球教室。


それに加えて,連盟として行っている強化策としては,

「JAバンク杯」という全県トーナメントの大会。

そして3月下旬に行われる,「ジャイアンツ杯」。


本当の強化を行うために,考えていかなければならない課題がたくさんあります。

整理しなければならないことがたくさんあります。



それを少しでも早く形にしていくことが,求められています。

福井県の野球少年たちが,夢を持って一生懸命に野球に打ち込めるように,がんばらなければ

という思いが強くあります。



その中でも,我が敦賀市のチームのレベルアップを第一目的として,さらに福井県全体の

レベルアップを狙っての,3月中旬の「敦賀交歓会」。

さらに5月3日・4日の「敦賀強化練習会」。

2つの交流大会を開催させていただいています。


例年,県外の熱心なチームにお越しいただき,本当にいい刺激と勉強になっています。

まずはできるところから,できる限りの強化を図っていきたいと思います。








にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

柔軟・トレーニング講習会

2014年02月01日 19時23分42秒 | 野球
今日から2月に入りました。

快晴で,暖かく,気持ちよく1日練習ができました。

午前はアップのあと,内野外野にわかれてのノック。

その後はティーバッティングを中心とした振り込み。





早めの昼食を取り,グラウンド全面が空いた午後からは,フリーバッティング。

かなりの数を打つことができました。





先週のバッティングとはうって変わり,鋭い打球とともに,飛距離も出ており,

確かな力の高まりが目に見えました。


そしてその後,校舎内に入り,専門家である保護者の方のご協力を得て,柔軟性・トレーニング講習会を

開催していただきました。











実際の方法とともに,「自分の体がどう動いているか意識すること」,「考えながらやることが大切」など,

その心構えについてもお話をいただきました。


指導がたいへんわかりやすく,一生懸命に体の使い方を考えながら,トレーニングができました。


やはり大切なことは,続けること。


少しの時間でも,家で毎日続けること。

その意識が大切です。


最後には,チームに対しての激励の一言をいただき,本当に勉強になるいい時間となりました。

たいへんお忙しい中,貴重なお時間を提供していただき,本当にありがとうございました。



その後はグラウンドに戻り,400m走で今日の練習を終了。


予定している練習試合のスタートまで,ちょうどあと1ヶ月。

今までと,そしてこの1ヶ月の取り組みで,春以降のレギュラーがほぼ決まると思います。


グラウンドで精一杯の努力ができない選手,グラウンドで手を抜く選手は,間違いなく問題外です。

自分にうそなく,気持ちをこめて毎日がんばっていこう。


今日は練習開始のかなり前の時間から,早くグラウンドに来てバットを振っている姿がありました。


練習終了後に,残って自主練習をする姿がありました。


完全にスイッチがオンになっています。


もっともっとチームの雰囲気を高めて,3月に向かいたいですね。


明日は,第4回地区強化練習会。

またお互いに他チームの仲間と切磋琢磨していこう。




にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!