一投一打に心をこめて

野球を通して多くの方々と出会い,多くを学んでいきたいと思います。
日々がんばる野球部の応援,よろしくお願いします。

雨の最終戦

2012年09月30日 21時58分03秒 | 野球
新人大会に向けての最終練習試合。

台風の心配もありましたが,県内のIJ中さんを迎えて,少し予定を早めての2試合となりました。




第1試合はキャプテンRYOが好投。

2回には1アウト2・3塁とチャンスを作るものの,スクイズがファウルで失敗。

しかしその後,タイムリーで先制。

3回にも1アウト1・3塁のチャンスを作るものの,サインミスで3塁ランナーが挟まれてアウト。

しかしその後,長打で追加点。

ミスが出た後でチャンスをつぶさずにタイムリーで得点,と言えばかっこいいですが,

つまりは結果オーライ。

決めるべきところで,決めるべきことを確実に決められるようにならないと厳しいなあ。

前日に引き続き,同じような失敗となりました。

6回からはTAISEIが登板し,完封リレー。



課題は残りますが,しっかりと守りきっての勝利であり,いいはずみにはなりました。


少しずつ天候が怪しくなってきた中,はじまった第2試合。

先発RYUJIは制球に苦しむものの,ストレートの威力は抜群。

2回には四球から,YUYAのバスター,TAKUMIのヒットで満塁とすると,押し出し死球で先制の後,

ガッツマンSHOTAのタイムリーが出て追加点。

打線がつながりました。

その後は得点できず,またピンチを迎えるものの,サードSOTAの美技が連発。

4回から登板のKEITOが好投したものの,6回に替わったピッチャーASATOが乱調。

四球,ワイルドピッチに,守備の乱れも出て4点を奪われ,逆転されました。


しかし最終回表の攻撃,先頭の4番HARUKIボンバーがヒットで出塁すると,バントで3塁まで進み,

2アウト3塁と同点のチャンス。

ここでワイルドピッチが出て同点。

さらにKAZUYAが四球,盗塁で2塁へ進んだ後,この試合は控えに回っていた代打TAKUYAボンバー。

勝負強くライト前に執念で運ぶものの,本塁タッチアウトで勝ち越しならず。


同点の最終回裏,ピッチャーはTAISEIに。

ここで雨が強くなり,苦しいピッチング。

2アウトからスリーベースヒットを打たれ,相手4番を敬遠策で5番勝負としましたが,最後は抜けたボールを

痛打されてサヨナラ負けを喫しました。




悔しい敗戦となりましたが,たくさんの選手交代をして,たくさんグラウンドに立ったこの試合。

得た個々の課題を,大切に次につなげていってほしいと思います。



天気予報通り,最後は雨。

グラウンドもすっかりこんな状態になりました。




しかし予定通り2試合を終えることができ,いい積み重ねができました。


後は明日からの5日間,しっかりと準備をして,万全の状態で大会に臨むだけです。


この5日間で,まだもう一段階レベルアップできるはずです。

とにかく,やるしかありません。

優勝をイメージしながら,明日から楽しく練習に取り組んでいきたいと思います。


雨にも関わらず,今日もたくさんの保護者の皆様に応援に駆けつけていただきました。

本当にありがとうございました。

来週も,ぜひともよろしくお願いします。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

失敗をプラスに

2012年09月29日 21時47分58秒 | 野球
台風17号が近づく中,中学校軟式野球交流大会inやましろ,2日目の参加。

いつもお世話になっている京都のM先生率いる蜂ヶ岡中さんと,はじめて対戦させていただきました。

行動が早く,走塁の意識も高く,キビキビとしたいいチームでした。

我がチームの先発RYUJIも制球に苦しみながらも丁寧に投げ,ほぼ毎回ランナーを背負いながら

我慢していましたが,エンドランで先制を許しました。



しかしYUSAKUボンバーのツーベースヒットと,その後の送りバントがミスを誘い,0アウト1・3塁

の絶好のチャンス。

さぁここからというところで,サインミスのバッティングが最悪のダブルプレーにつながりました。


またしてもおこった自滅。

その後追加点を奪われて完敗。

チームの雰囲気もどんよりしたままであり,練習での元気さが試合につながりません。


そのため試合後にお説教。

大会ならばこれで終わりです。


試合が終わってからあれこれ言ったところで,試合は戻ってきません。

試合中に何度も指摘したことが,試合中に変えられないところが弱いところ。

まずい雰囲気を察知し,自分たちの中から声をあげ,自分たちで変えていけない限りは,

自分たちのペースで試合をすすめられません。


ミーティングをはさんだ2試合目。

相手は宇治中さん。

元気が良く,とてもいい雰囲気のチームでした。

先発は1年生TAISEI。



何度かピンチを迎えるものの,粘り強いピッチングで切り抜けました。


攻撃は振れており,いい当たりもあるものの,得点にまでは至らず。

最終回表の攻撃,またもやYUSAKUボンバーの長打でチャンスを作り,盗塁の後,TAISEIが

自らタイムリーヒットで待望の先制点。

その裏,1アウト3塁のピンチを招き,エンドランをしかけられるものの,高いバウンドのピッチャーゴロを

TAISEIが好フィールディングでホーム送球タッチアウト。

完封勝利をあげました。


ジャスト1時間のテンポのいい試合であり,1試合目の反省を生かし,ベンチでもチームとしての雰囲気が

ありました。



何よりも1試合目に最大のミスをしたTAISEIが,名誉挽回の好プレー,ナイスピッチングを

見せたことがすばらしかったです。

たとえ失敗しても,それを取り返すチャンスは設定します。

そこで前向きにがんばれるかが大切なところです。

失敗をプラスに変えてこそ,失敗の値打ちがあります。


苦しい試合をものにしたことは大きな収穫ですが,しかし得点の中にも反省がたくさん。


ずっと練習してきたこと,確認してきたことができていないことが,たくさんありました。

やっぱり結果オーライではだめ。

これをなくさない限りは,大会で勝ち抜くことは難しくなります。


ふがいない様子がありましたが,またたくさんの課題を持って帰ることができました。

まだ修正する時間はあるため,絶対に生かしていきたいと思います。



明日は,新人大会に向けての最後の練習試合。

台風の影響で天気が厳しそうですが,熱き女体育教師T先生曰く,「わたしが台風を動かすから大丈夫」。

この人が言うと,本当に動きそうな気がします。


保護者の皆様,遠くまで応援に駆けつけていただき,本当にありがとうございました。


明日も天候が悪い中になると思いますが,よろしくお願いします。




話は変わって,うちうらスタジアムにナイター設備完成。





これでこの冬もガンガン練習できますね。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ

にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

意識の持ち方

2012年09月28日 21時11分05秒 | 野球
今日も元気に練習に取り組みました。

やはり気持ちのノリは声や動きに表れます。


今日は実戦で,ここ数日取り組んできた練習を試しました。


うまく形になっている部分もありますが,今までずっと練習してきたことも,まだできていないことが

たくさんありました。


    「練習でできないことは,試合ではできない。」


これは間違いないことであり,だから練習していくのですが,

    
    「意識して練習しないと,いつまでたっても練習でできるようにはならない。」


やっぱり意識が大切だなあと感じます。


もっともっと意識を高めて練習できるように,こちらもわかりやすく,根気強く伝えていかなければ

と思います。



今日の練習中,突然グラウンドに,見学?激励?偵察?に来てくださった恩師OKD先生。

練習後にたくさんアドバイスもいただき,いい刺激をいただきました。

本当にありがとうございました。


さて明日は再び,中学校軟式野球交流大会inやましろに参加。

練習の成果を試し,そして新人大会を前に,たくさんのヒントを得てきたいと思います。

台風17号が近づいているということで,土日の予定をうまく消化できるかがとても心配ですが,

いい準備をしっかりとしたいと思います。




ここ数日,バッティングや守備練習の方法を説明するために見本を見せていたら,太ももが極度の筋肉痛。

夏休みにほぼ毎日走っていたにも関わらず,この運動不足が情けない限り・・・。

でも,これもすべて新人大会への土台だと考え,がんばります。


あと1週間,できる限りの努力をしていこう。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!




気持ちのノリ

2012年09月26日 22時02分17秒 | 野球
放課後の部活動。

帰りの会を終えて,すぐに教室を出て,職員室に荷物を置いて,更衣室へ向かってユニフォームに

着替えて・・・といういつもの自分の流れ。

グラウンドのいつもの位置に到着するのが,だいたい6分後。

この同じリズムを,1年半ずっと続けています。


僕がこの学校に異動してきた時,待てども待てども部員がグラウンドに姿を現さず,

「今日は部活がない日だったっけ!?」と不安になったことが多々ありました。


今はもうそんなことはありません。


いつの頃からか,僕よりも早くグラウンドに来る部員が出始め,それが2人,3人と増えていき,

それが当たり前になっています。


僕のリズムは,その頃も今も同じです。(これ以上早く出れません)

変わったのは,部員であり,部です。


しかし今日の部員の動きは,一段と早かった。

いつも通りの時間に更衣室で着替えていると,グラウンドからは,「お願いします!!」という

元気な声がたくさん聞こえてきはじめ,グラウンドに行くと,もうたくさんの部員が準備をし,

手が空いた部員はグラウンド整備をしていました。


「こんにちは!」という挨拶も,声にハリがあり,気持ちが乗っている様子が伝わってきました。


先日の京都での反省を受けて,今日から新人大会に向けて,改造と進化に入りました。









練習の取り組みも,気持ちが乗っていました。

徹底していきたいと思います。


練習後の下校時間に,我がグラウンドでのナイター野球で訪れた社会人チームの方々にも,

「こんばんは!!」と全力で挨拶をする我が部員たち。

びっくりされていましたが,それが大事。

こういった姿からも,本当に成長を感じます。


そして今週末は,再び京都山城での交流大会参加。

そこで手応えをつかんできたいと思います。

きっといい方向に向かっていくはずです。



そして我が部保護者の皆様へ,連絡とお詫び・・・

昨日配布した部活通信で,新人大会の組み合わせ表がまちがっていました。

先日9/21のブログでアップした方が正解です。

たいへんご迷惑をおかけしました。

今後,急がずに落ち着いて仕事をします。



日が暮れるのが早いけど,明日からも限られた時間,本気で練習していこう。


明日はまた放課後に会議です。

大事な時期にすいません。

GO輔コーチとともに,徹底ドリルで力を高めていこう。






にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ

にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

部活再開

2012年09月25日 22時41分30秒 | 野球
テスト期間が終わり,今日から部活が再開しました。


とはいえ,今日は県専門委員会のため,部活につけず。

ごめんなさい。


GO輔コーチにお願いして学校を出ましたが,コーチによるといい雰囲気で練習ができていたとのこと。

予定していた草むしりも一生懸命にできていたということで,気持ちの上でもいいスタートをきれたかな

と思います。


明日から新人戦に向けて,強化練習を始めます。

やりたいことがたくさんあります。


テーマは,目線。


きっとこの2週間で,ぐっと力がつくと思います。

楽しみに。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ

にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

金沢にて

2012年09月23日 22時56分05秒 | 野球
全中準優勝を果たした星稜中・田中監督のお祝い会を,昨日金沢にて開催しました。


能力が高い選手ばかりが集まっているわけではなく,間違いなく技術指導,心の指導で,

毎年すばらしいチームを作っておられる田中監督。

毎年目標は全国制覇ですが,今年は厳しいかも・・・という状況でも,こうやって石川県を勝ち抜き,

北信越を勝ち抜き,全国大会へ出場するところがさすが星稜中であり,さすが田中監督です。

しかもその全国でも,接戦を勝ち上がっての準優勝でした。


そして毎年招待試合で敦賀市に来ていただき,勉強させていただくとともに,いい刺激を与えて

いただいている深いおつきあいから,このお祝い会が企画されました。


参加者は敦賀市各チームの監督,そして山奥からはめざといIK中のS監督,そして中心になって

段取りをしてくださった恩師OKD先生。

主役としては,田中監督,奥様,お嬢ちゃまと,ファミリーでご参加いただきました。



そして,ずっと田中監督をサポートされている五田コーチも参加いただきました。



全中の話,野球の話,その他たくさんのお話。

いつもの五田コーチからも,いつもながらの楽しいお話と,本当に有意義な時間でした。


この日は金沢市の大会があり,新チームも見事に優勝を決めたばかりであり,たいへんお疲れの

ところありがとうございました。

同じ北信越地区での目標であり,同志であり,負けじとがんばっていこうと思います。

これからもよろしくお願いします。





そしてその会の中で,恩師のOKD先生,そして山奥のS監督に,今顧問として自分が真剣に考えて

いること,危機感を感じていることを,聞いてもらいました。

これが一番の収穫でした。

近々また,これからの部活のあり方について,顧問みんなで協議する場を設定したいと考えています。

詳しくはまた後日。



さて,久しぶりに来た金沢駅周辺。

びっくりするくらいの進化を遂げていました。



いつの間にこうなったのだ!?


ついでに金沢といえば、第七ギョーザ。





充実の金沢でした。



さて今日の朝は,長男ボンズの最終試合のため,早朝に金沢を後にしました。


ボンズも5年間の充実した野球の毎日でした。









いい仲間,いい指導者と出会い,見違えるほど成長しました。

ここまで育てていただき,ありがとうございました。


とりあえずは一区切り。

本当におつかれさま。


再来週からは次のステージに挑戦します。

新しい目標もあるようです。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

地区新人戦組み合わせ速報

2012年09月21日 21時46分42秒 | 野球
本日,地区新人大会の組み合わせ抽選が行われました。



相手はどこであれ,ひとつひとつ勝ち上がるのみです。

そして相手がどうであれ,自分たちが練習してきたことを試合で出すだけです。


しかし相手が決まって,モチベーションアップ。

身が引き締まる思いです。


テスト勉強に励むとともに,自主練習に力が入ることと思います。

やるしかありません。


優勝する瞬間を楽しみに,思いっきり練習していこう。

テスト明けの練習開始が待ち遠しいです。



さて,部活がない今日もジーター練習。

夕方自宅に帰ると,すでにじいじコーチとのバッティング練習がはじまっていました。



ランニングでしめて,今日の自主練終了。



おつかれさま。


修学旅行から帰ってきた長男ボンズは、あさっていよいよ学童現役最終試合。

小学2年生から入ったチーム。

今思うと,とても早かったこの5年間。

これで終わってしまうかと思うと,なんだかすごく寂しいです。

がんばる姿を,しっかりと目に焼き付けておこうと思います。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

継続こそ力なり

2012年09月20日 20時44分16秒 | 野球
テスト期間で部活なしのため,放課後のテスト対策学習会が終了後,すぐにうちうらスタジアムへ。

長男ボンズは修学旅行中のため,次男ジーターのみのうちうら練習。


やる気でした。



やる気のピッチング練習からはじまり,やる気のティーバッティング。

そして最後は,やる気の2kmランニング。

ランニング中はいつもすれ違う方々に,「こんばんは」と挨拶をしながら走ると,

「こんばんは」,「ごくろうさま」,「がんばれよ~」などという言葉を返してくださいます。

本当に温かい地域の方々であり,いつも温かい気持ちになります。


さすがにやる気だけあって,自己ベストタイムをたたきだしました。




汗びっしょりになり,もう真っ暗でした。


まだまだヘタだけど,やる気は十分。

夏休みも,ずっとこうやってランニングや練習を続けてきており,少しずつ力になっていると思います。

ちょっとずつ,たくましくなってきました。


まだまだ勝負はこれから。

練習して,練習して,ちょっとずつうまくなっていくといいと思います。


毎日続けるということが大切ですね。




にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ

にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

ボーイズか 軟式か

2012年09月18日 23時54分26秒 | 野球
小学生は学童野球を終える時期となりました。

我が家の長男ボンズもすでに公式試合を終え,学童野球を引退しました。

ここで小学6年生が(親が?)選ぶのは,中学校の軟式野球部で野球を続けるか,学校外のボーイズ

などで硬式野球へ進むか。

大きな悩みどころだと思います。


うちの近くにも,市内に1つ,隣の町に1つ,硬式チームがあります。

どちらも強豪であり,全国大会出場の実績もあります。

すばらしい指導をされています。


ちょうど今の時期,ボーイズの体験入部や説明会が行われており,先日はボンズも参加し,気持ちよく

硬式球を打たせてもらって,楽しかったと言っていました。



今の県の中学校のきまりでは,基本的には日曜日は活動禁止。

さらには,中学校の野球部顧問は,異動により変わる場合があり,さらには場合によってはまったく

野球経験のない先生が務めることがあります。

顧問の先生によっては,良くなるにしても,悪くなるにしても,部は大きく変わります。

しかも公立中学校のため,設備が優れているわけでもなく,環境がいいわけでもありません。


一方ボーイズは,指導者はもちろん経験者であり,スタッフも何人もいるでしょうし,1年や2年で

変わることもないと思います。

平日の練習は毎日はできないでしょうが,学校外の活動のため,休日の活動や終了時間などの規制は

ありません。

中学校のテスト期間であっても,関係なく活動が行われます。


すでにボーイズに行くことを決めており,もうしばらくすると練習に参加することになる小学生もいます。


中学校の部活に入らずに,ボーイズに行く理由としては,

 ・高校野球をするために,できるだけ早く硬式球に慣れるため。

 ・中学校は休みが多すぎる。 

 ・中学校の指導が悪すぎる。指導者が少ない。

など,いろいろあると思います。


「中学校の部活動で軟式野球」,「学校外のボーイズで硬式野球」,どちらを選んでもらっても,

一生懸命に大好きな野球をがんばってくれればいいと思っています。

でも,放課後の部活の時間だけでなく,朝の登校の姿から,休み時間の姿,行動,授業中の様子など,

すべて見て指導できる分,中学校の野球部に所属した方がいいように思います。

常に見られて,常に指導される,という面で,野球だけでなく,人としての部分の教育ができると思います。


もちろんボーイズでも,礼儀について厳しいご指導がなされていると思いますが,子どもにとってみれば,

見られているという感覚が薄く,つい横着な言動につながるといった姿を多く見ます。


どちらにしても,結局は本人次第なのですが。


中学校の野球部顧問としては,小学生が中学校の野球部に入らずにボーイズに行ってしまうことを残念に

思う前に,魅力ある中学校野球部であるための努力を,もっともっとしなければならないと思います。


この野球部に入れば強くなれる,成長できる,と思えるような部をつくる。

この野球部で我が子がお世話になりたい,と保護者に思ってもらえるような部をつくる。

部員にいい思いをさせてあげられるように,満足いく練習を提供する。


そのために,できる限りのことをやらなければならないなあと,改めて感じています。

どんどん勉強して,いかなければならないなあと思います。



我が部は,今,とてもいいです。

これからも,ますます良くなっていきます。


十分なことはできないかもしれませんが,がんばる部員が多く,そして県外からもたくさん練習試合に来て

いただけます。

県外の交流会にも参加させていただける環境にあり,保護者の皆様も,本当に熱い方ばかりです。

ぜひ,我が部で一緒に野球をしてほしいと思っています。


いつでも練習の様子,試合の雰囲気など,遠慮なく見に来てください。

その上で,決めてもらえればいいと思います。



ちなみに我が家のボンズは,「俺はA中に行ってがんばる!」と,軟式野球部での意欲を燃やしています。

(まだどうなるかわかりませんが)

4月からは敵になります。





にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

野球のリズム

2012年09月17日 21時59分16秒 | 野球
今日からテスト期間で部活なしのため,我が家の次男の学童野球練習にお手伝い参加。


5・6年生は別会場での練習であり,4年生以下の練習だったため,基礎練習から,内野手とランナーを

つけてのゲーム形式の練習。

離塁,帰塁,第2リード,スタートのタイミングなど,すべてがままならないため,ランナーの後ろについて

お手伝いをしました。


その後,紅白戦。


子どもたちは楽しそうに守備につき,打席に立ち,としていたのですが,あまりのだらだらさや,人は人,

自分は自分,というチームワークのなさに,次第にブチブチブチ・・・。

攻守交代で歩く姿に,ブチブチブチ・・・。


我慢ならず,そこから大きな声を連発しました。


他のお父さん方も同じような思いだったようで,同じような熱い声が飛び交い出しました。

俄然活気ある雰囲気になりました。


これが野球。


楽しくプレーするのは大事ですが,試合は相手があってするものであり,やはり攻守交代のキビキビさや,

仲間への思いやりなど,野球を通して学ぶべきものだと思います。

仲間に対して声を掛け合い,励まし合い,アドバイスし合い,そうやって試合を楽しむものだと思います。


そういった野球のリズムは,何年生に限らず,体で覚えるべきものだと思います。


今日の一日,新鮮な気持ちになれました。


小さい子たちに野球の楽しさをどう教えていくかということは,とても難しいところだと思いますが,

大事な部分はたとえ幼くても感じてほしいです。


だけど,楽しそうにボールを追いかける姿,ピッチャーをやりたい!と全員がコーチに迫る姿,

ヒットを打ってうれしそうにする姿など,こんな気持ちをずっと大事にしてほしいと思います。


原点です。





にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

たくさんの持って帰ってきたモノ

2012年09月16日 23時16分28秒 | 野球
中学校軟式野球交流大会inやましろ1日目。


夜が明ける頃に,京都に向かって出発しました。(早朝よりお弁当の準備,ありがとうございます)




第1試合は,山城のT中さん。



さすがに鍛えられており,ここという場面では確実に転がしてランナーを進めたり,返したりということが

できており,差を感じるとともに勉強になりました。

初回の攻撃では,核弾頭がいきなり初球を豪快に振り抜き,高いレフトフェンス上段を直撃するツーベース

ヒットで出塁。

それをキャプテンの送りバントで,相手サードがファーストへ悪送球で1点を先制。

その後も四球やワイルドピッチで0アウト2・3塁とするものの,4番が内野フライ,5番が見逃し三振と

ブレーキで1点止まり。

するとその裏,長打から死球やカットミスなどで2点を失い,あっけなく逆転を許してしまうところが,前日の

反省点そのまま。

さらにきっちりと転がされ,やってはいけない3点目も奪われました。


2回の攻撃でもチャンスを作るものの,またも4番,5番がブレーキで得点ならず。


結局,ここというところでの空振りやフライに,相手との大きな差を感じました。


そういった面で,学ぶことが多い試合となりました。



試合後のミーティングで,共通理解と今後の課題を確認して,第2試合に臨みました。



第2試合は兵庫のHM中さんと。





しかし,この試合もミスが連発。

エンドランでのフライ,走塁ミス,守備の乱れ・・・。







練習で毎日毎日確認してきたことが,つながっていません。

今までの試合でやってきた同じ失敗を繰り返しています。

個々の失敗が,チームの共有物になっていません。


相手がどうということではなく,自分たちで試合を苦しくしてしまっています。


たくさんの課題が見えました。



この課題をすぐに解決していきたいところですが,明日からテスト期間に入るため,部活休止となります。


部活再開後に,やりたいことが今たくさんあります。


悔しくて,情けない2試合となり,どうして??というもどかしい気持ちで一杯ですが,新人戦を前に,

それに気づくことができてよかったと思っています。


たくさんのモノを持って帰ることができました。


それを絶対にムダにせず,生かしていこう。



たいへん遠いところまで,たくさんの保護者の方々に応援に駆けつけていただきました。

連日本当にありがとうございます。


部活再開まで,もちろんテスト勉強をがんばることにプラスして,個々のトレーニングを欠かさずに。

目標は,何としてでも新人戦の優勝です。

本気でがんばろう。



いつも親しくさせていただいている京都のK先生,兵庫のU先生。

たくさんの参考になるお話をありがとうございました。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ

にほんブログ村
 ←クリックお願いします!


粘り強く あきらめず

2012年09月15日 21時51分00秒 | 野球
台風が近づいているものの,快晴の今日。

何年かぶりに県内のOBⅡ中グラウンドにきて,練習試合を行いました。




第一試合は,序盤から守備がばたついたものの,緊迫した投手戦となりました。





5回に振り逃げで先制したものの,その裏に犠牲フライで同点とされ,そのまま1-1の引き分け。


第2試合は,お互いに1年生主体の試合。



2回にタイムリーで先制するものの,3回にミスが連発し,2点タイムリーで逆転される展開。

最終回の表にも押し出しで1点を追加され,その裏,2点を追う攻撃となりましたが,

そこから粘りを見せて2アウト2・3塁。

ここで内野ゴロのファースト悪送球で二者生還し,同点となり,二試合連続の引き分けとなりました。


お昼を挟んで第三試合。





序盤に中継ミスなどにより4点を失い,追いかける苦しい展開に。

しかし徐々にチャンスを作り始め,3回に0アウト満塁から押し出しで1点を返すものの,

外野フライでタッチアップをしない痛恨のミスで追加点ならず。

4回にも1点を追加。

そして6回には,2アウトからヒットと盗塁の後,この日沈黙し続けてきた核弾頭が,ついに

三塁線を破るツーランホームランで同点としました。

そして最終回には,2アウトからヒットと盗塁で2アウト3塁とした後,HAYATEが気迫の

サード強襲ヒットを放ってサヨナラ勝ち。



よく打った。 気迫勝ちでした。



スコア的には,守りきっての引き分け,最終回に追いついての引き分け,追い上げた末のサヨナラ勝ち,と,

粘り強さが見られた3試合でしたが,練習してきたことが発揮されず,簡単なミスや,走塁の甘さ,雑なプレー

など,目につくことがたくさんありました。


同じ失敗を何度も繰り返す姿がありました。

情けない姿が多すぎました。


その一方で,1年生ファーストのダイビングキャッチ,正捕手の好守など,収穫もたくさんありました。


全員が試合に出場し,それぞれに持って帰るものがあったと思います。


それを大事にして,克服していってほしいと思います。




OBⅡ中では,かつて一緒に勤務した熱き卓球部顧問と偶然の再開。



卓球部員をグラウンドの隅で走らせており,ここでもがんばっていました。

よく部活について熱く語り合った同志だけに,その姿勢は励みになりました。

ありがとうございました。



明日は中学校軟式野球交流大会inやましろ。

これまた,いつもお世話になっている京都のK先生,そして兵庫のマッスルU先生との対戦となります。

きっとたくさん吸収すべきことがあると思います。


どんな時間を過ごすことができるか,どんなものを持って帰ることができるか,とても楽しみです。


今日の反省が,明日に生かされていることを願っています。


今日も遠いところ,たくさんの保護者の皆様に応援にかけつけていただきました。

本当にありがとうございました。


明日もがんばります。 応援よろしくお願いします。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ

にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

いい部活 いい部員たち 

2012年09月12日 23時30分22秒 | 野球
新人大会3週間前。

明日は合唱コンクールの行事があり,それが終わると期末考査期間に入ります。

何かとバタバタする中での部活ですが,それでも我が部は,またさらに大きく変わっています。


・どんどんと部員の中から声が出るようになった。

・自分から動く姿が増えた。


だからそれに伴って,一球への集中力が増してきました。

練習への取り組み方が変わってきました。



それがここ最近の練習試合での結果にも表れていると思います。



まだまだ心が育っておらず,教室でだらしなかったり,宿題を忘れたり,といった姿もありますが,

部活の時間でもその他の時間でも,我が部の部員たちは,本当に前向きに,健全に,いい顔で,毎日を

過ごしています。

学校の中でも,今や一目置かれている野球部。


本当にいい部です。

いい部員たちです。


野球がやりたくて,がんばろうという気持ちを持って,入部してきて今に至っている部員たち。

前向きにがんばっている部員たち。

こちら側にできることは限られていますが,できる限りのことをして,いい思いをさせてあげたいと

思っています。


仲間とがんばる楽しさ。

試合での経験。

勝つ喜び。

たくさん味わわせてあげたいと思っています。


そして野球を通して厳しく指導し,認められる人間へと成長させてあげたいと思っています。


明日の合唱コンクール,しっかりとクラスに貢献して,さすが野球部という姿を期待しています。







にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ
にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

着々と力をつけて

2012年09月09日 22時20分04秒 | 野球
第1試合,対KN中。

少ない人数ながらも本当に元気な声を出すいいチームです。


試合は,初回に三本間に挟まれた核弾頭TAKUYAが逃げに逃げて悪送球を誘って先制。

その後はチャンスを作りながらもあと一本が出ずに追加点を奪えませんでしたが,五回に核弾頭と

キャプテンの連続タイムリーで待望の追加点。

さらに六回には,代打の大砲HAYATEが,ライト前へ気合の二点タイムリー。



先発RYUJIがランナーを背負いながらも丁寧に投げ,六回からは1年生TAISEIが見事に

締めくくって完封リレー。







第2試合は,対KH中。

初回の攻撃で1アウト2・3塁のチャンスをダブルプレーでつぶすと,その嫌な流れがそのままに,

ミスも重なって2点を先制される苦しい展開。


しかしその嫌な流れを断ち切ったのが,1年生KEITOの左中間への一振り。


その後,連打がとまらず,一挙5点で逆転に成功。


さらに勢いは衰えず,着々と加点し,終わってみれば17安打,14得点。

珍しいこともあるものです。




強い打球が多く,しっかりととらえていました。

特に3安打のTAKUYA,HARUKI,何と4安打のRYUJIと,ボンバーたちの活躍が目立ちました。


「打撃は水もの」であり,これからもこんなことが起こるとは限りません。

急激に打力がアップしたわけではありません。

しかし今まで練習してきた成果の表れと考え,自信にしていってほしいと思います。





しかしその反面,ごく当たり前の守備のミスがあったり,走塁の甘さがあったりと,ずっと繰り返し練習して

きたことができていない様子が見られました。

これから本気で改善していかなければならないことです。

意識して,目標を持って,思いをこめて練習していくことが大切です。



来週末は,いよいよ京都山城にて交流会に参加。

ここまでつけてきた力を試します。


また楽しみな準備の1週間になります。





夕方家に戻ると,野球の練習から帰って,すでにスタンバイしてた次男ジーター。

スーパースター街道2kmコースを,今日も黙々と走りました。




努力に休みなし。

少しでもうまくなって,少しでも出番をもらって,いいプレーがたくさんできるように,がんばろう。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ

にほんブログ村
 ←クリックお願いします!

意識の高まり

2012年09月08日 19時01分54秒 | 野球
最近の練習では,部員の中からどんどんとアドバイスをしあったり,的確な言葉が飛び交っています。


今までの敗戦,そして毎日の練習の取り組みなど,いろいろなことをきっかけとしてミーティングを行い,

その都度みんなで意識と気持ちを高めてきました。


そういったことが,少しずつ形と雰囲気になってきたように思います。


2年生,特にキャプテン,副キャプテンを中心として,そういった動きが出てきており,これが

もっともっと広がり,1年生にも,そしてこれからもずっと当たり前になっていくといいと思います。


そんないい雰囲気が,明日のシートノック,そして練習試合にどう出していけるかがとても楽しみです。







明日のナイスゲーム,ナイスプレーを期待しています。




さて,我がチームの練習がOFFの今日は,我が子の学童野球チームの親子試合に参加。

ボンズと対戦しました。






今しかできないこと。

おそらく一生に一度かもしれない今日の機会。


こんな機会を与えていただいて,本当にありがとうございます。


野球でたくさんの方々とつながり,野球でたくさんの楽しい思いをさせてもらっています。



にほんブログ村 野球ブログ 中学野球へ

にほんブログ村
 ←クリックお願いします!