先週末から今週初への“往って来い”は、正直、期待外れでした m(_ _)m
特に先週末は、ウクライナ危機に絡むプーチン大統領の「核使っちゃうかもョ」とも受け取られかねない発言にも関わらず、ほとんどリスクオフ無し(驚
その分、週明けの戻りも無かったわけですが、一方でアメリカ国内の“反撃”を求める声に対しても市場の反応は無かった中で…
火曜日(9/2)、東京時間にいきなりハネ騰げの円安株高。
要因として考えられる最大のものは、昨日・今日(9/3-4)の日銀金融政策決定会合。追加緩和への期待でしょう。
その騰げの勢いが強すぎたせいか、翌日水曜日(9/3)の改造安倍内閣閣僚発表に対して“御祝儀”は無く、むしろ結構大きな下げが生じてしまいました。
…「新鮮味なし」との評価も聞かれる内閣人事よりむしろ、党人事(「増税積極派」として知られる一方で調整能力には定評のある谷垣氏の幹事長起用)の方が、増税強行による経済悪化に対する懸念の拡大に繋がったという意味で、影響が大きかったかもしれませんけどネ。
さて実際に日銀の追加緩和があるかというと…
あんまりあてにならないワタシの“勘”は、「まだ先」と囁いてますw
物価上昇に対する可処分所得拡大の遅れで民間消費が縮小しているワケで、ここに緩和マネーを更に突っ込んでも、物価上昇の加速が、よけいに消費委縮をもたらしかねません。
次の消費税増税の判断指標と考えられている7-9月のGDPに“効く”と見られる公共工事の前倒しが為されているコトから、追加金融緩和にもGOサインが出ると見る筋も、少なからずあるのでしょうが…
ソレが逆効果になる可能性について、日銀のアタマがいい方々が気が付かないワケはないと思います。
第一、9月に追加緩和を発表したところで、その効果が7-9月分に即座に現れるワケではありませんしネ。
ただ、ここまで騰がっちゃった株価への対策は、なにがしかのモノが、政治側から求められているかもしれません。
残り少なくなったETF買入れ枠を少し拡大するくらいは、“あり”ではないかと思います。
ご声援頂ければ励みになります m(_ _)m
貴方の“1日1クリック”を是非。
もヨロしく!
特に先週末は、ウクライナ危機に絡むプーチン大統領の「核使っちゃうかもョ」とも受け取られかねない発言にも関わらず、ほとんどリスクオフ無し(驚
その分、週明けの戻りも無かったわけですが、一方でアメリカ国内の“反撃”を求める声に対しても市場の反応は無かった中で…
火曜日(9/2)、東京時間にいきなりハネ騰げの円安株高。
要因として考えられる最大のものは、昨日・今日(9/3-4)の日銀金融政策決定会合。追加緩和への期待でしょう。
その騰げの勢いが強すぎたせいか、翌日水曜日(9/3)の改造安倍内閣閣僚発表に対して“御祝儀”は無く、むしろ結構大きな下げが生じてしまいました。
…「新鮮味なし」との評価も聞かれる内閣人事よりむしろ、党人事(「増税積極派」として知られる一方で調整能力には定評のある谷垣氏の幹事長起用)の方が、増税強行による経済悪化に対する懸念の拡大に繋がったという意味で、影響が大きかったかもしれませんけどネ。
さて実際に日銀の追加緩和があるかというと…
あんまりあてにならないワタシの“勘”は、「まだ先」と囁いてますw
物価上昇に対する可処分所得拡大の遅れで民間消費が縮小しているワケで、ここに緩和マネーを更に突っ込んでも、物価上昇の加速が、よけいに消費委縮をもたらしかねません。
次の消費税増税の判断指標と考えられている7-9月のGDPに“効く”と見られる公共工事の前倒しが為されているコトから、追加金融緩和にもGOサインが出ると見る筋も、少なからずあるのでしょうが…
ソレが逆効果になる可能性について、日銀のアタマがいい方々が気が付かないワケはないと思います。
第一、9月に追加緩和を発表したところで、その効果が7-9月分に即座に現れるワケではありませんしネ。
ただ、ここまで騰がっちゃった株価への対策は、なにがしかのモノが、政治側から求められているかもしれません。
残り少なくなったETF買入れ枠を少し拡大するくらいは、“あり”ではないかと思います。
ご声援頂ければ励みになります m(_ _)m

