Fe4のメンバーであるlineさんのブログで『原形小窓で大ひさしのEF5870』というEF5870に関する記事をアップされましたが、今月号(2010年7月号)のレールマガジンに、偶然にもEF5870に関する記事が掲載されておりましたので、実車の写真も交えて記してみたいと思います。
まずはlineさんの写真より。
懐かしい東北本線121列車の写真です。早朝に上野駅を出発し、6時間強を掛けて郡山まで行く普通列車。
一見してツララ切り付きの元上越型の原形小窓車に見えますが、実は違うことが分かりました。
69~72号機は、昭和29年に川崎・川重で製作された同次型の車両で、この号機から大きな仕様変更がされたそうです。後期では当たり前であった運転台窓上の「水切り」の設置、誘導添乗のステップ・握り棒を設置したことなどです。
ここから私らの年代の常識的スタイルが始まったわけですね。
そして、これには驚いてしまったのですが、同一ロットで原形小窓として登場することになっていたにも拘らず、69・70号機は見込みで大窓のスタイルで製造してしまったため、そのまま大窓で竣工ということになってしまったらしいのです。
つまり、70号機の原形というのは、正式には「大窓」だったということになります。
では、lineさんの写真で見る原形小窓とはどういうことか・・・となるわけです。
原形大窓で誕生した70号機は、宇都宮機関区(後の宇都宮運転所)に転属後、高崎第二・長岡第二に配属になった他のEF58と共に、ガラスの変更・ツララ切りの追設に合わせ、写真にある原形小窓と酷似したスタイルになったそうです。
こちらの写真は過去ログでアップした宇都宮運転所の102号機の写真を部分的に拡大したものです。ちょっと画像が荒れていて判りづらいかもしれませんが、原形小窓の下端に注目していただきたいと思います。
通常の原形小窓は上端がR付きで、下端がスパッと角になっているわけですが、lineさんの撮った70号機を見ると、下端にもRが付いていることが判りますね。
この点については、やはり「変形機」であるということです。
以前にアップいたしました、70号機牽引「おが3号」の写真です。
確か70号機をアップしたけど、特徴のあるような印象がなかったんですよね。それもその筈、私が撮った70号機は、何と、Hゴム化されてしまっていたからなんですね。末期まで残った宇都宮運転所のEF58は、全てHゴム化され、さらに晩年はデフロスタが装着されてしまったんですね。
ここまで記した限りにおいても、この70号機というのはかなり大きな変遷を経てきたカマだったわけです。私もこれといったEF58の資料を持っているわけでもないので、経緯を初めて知り、ただただ驚くばかりです。
しかも、ツララ切りが付いているにも拘わらず、生粋の上越型ではなかったという事実。これには大きなショックを受けました。
にほんブログ村
まずはlineさんの写真より。
懐かしい東北本線121列車の写真です。早朝に上野駅を出発し、6時間強を掛けて郡山まで行く普通列車。
一見してツララ切り付きの元上越型の原形小窓車に見えますが、実は違うことが分かりました。
69~72号機は、昭和29年に川崎・川重で製作された同次型の車両で、この号機から大きな仕様変更がされたそうです。後期では当たり前であった運転台窓上の「水切り」の設置、誘導添乗のステップ・握り棒を設置したことなどです。
ここから私らの年代の常識的スタイルが始まったわけですね。
そして、これには驚いてしまったのですが、同一ロットで原形小窓として登場することになっていたにも拘らず、69・70号機は見込みで大窓のスタイルで製造してしまったため、そのまま大窓で竣工ということになってしまったらしいのです。
つまり、70号機の原形というのは、正式には「大窓」だったということになります。
では、lineさんの写真で見る原形小窓とはどういうことか・・・となるわけです。
原形大窓で誕生した70号機は、宇都宮機関区(後の宇都宮運転所)に転属後、高崎第二・長岡第二に配属になった他のEF58と共に、ガラスの変更・ツララ切りの追設に合わせ、写真にある原形小窓と酷似したスタイルになったそうです。
こちらの写真は過去ログでアップした宇都宮運転所の102号機の写真を部分的に拡大したものです。ちょっと画像が荒れていて判りづらいかもしれませんが、原形小窓の下端に注目していただきたいと思います。
通常の原形小窓は上端がR付きで、下端がスパッと角になっているわけですが、lineさんの撮った70号機を見ると、下端にもRが付いていることが判りますね。
この点については、やはり「変形機」であるということです。
以前にアップいたしました、70号機牽引「おが3号」の写真です。
確か70号機をアップしたけど、特徴のあるような印象がなかったんですよね。それもその筈、私が撮った70号機は、何と、Hゴム化されてしまっていたからなんですね。末期まで残った宇都宮運転所のEF58は、全てHゴム化され、さらに晩年はデフロスタが装着されてしまったんですね。
ここまで記した限りにおいても、この70号機というのはかなり大きな変遷を経てきたカマだったわけです。私もこれといったEF58の資料を持っているわけでもないので、経緯を初めて知り、ただただ驚くばかりです。
しかも、ツララ切りが付いているにも拘わらず、生粋の上越型ではなかったという事実。これには大きなショックを受けました。
にほんブログ村