今日は、久しぶりに東北のブルトレシリーズで、24系24型時代の「ゆうづる」をお届けしたいと思います。
東北の寝台特急の中で「はくつる」に続いて誕生した「ゆうづる」は、常磐線経由で上野~青森間を結ぶ20系客車を使用した寝台特急として誕生しています。常磐線の非電化時代は、C62が牽引する20系特急として復活し、脚光を浴びていたことでも有名です。(勿論、私は見たことはありません。)
昭和51年の秋、ダイヤ改正時において、東京~山陽・九州間のブルトレが24系25型化された折り、玉突きで「ゆうづる」の24系24型化が実施されました。
写真は、24系化された時代の「ゆうづる」です。

昭和53年頃 上野駅にて 青森から一夜走り到着した24系「ゆうづる」
20系から24系化されてしまった「ゆうづる」。新しいもの好きでない私にとっては、非常にガッカリな出来事でした。ですので、この時代の写真はこの1枚しかなかったようです。

昭和54年頃 東北本線大宮駅にて 東大宮操車場へ回送される「ゆうづる」(再掲)
関西から引っ越してきたカヤ24。元同僚の24系寝台車と再び寝食を共にするようになりました。

昭和57年5月 東北本線 南浦和~浦和間にて 東大宮操車場へ回送される「ゆうづる」
カヤ24を最後尾に大宮操車場に回送される「ゆうづる」。関西で余剰になった2段ハネ25型に再度置き換えられ、再びカヤと手を組むようになったため、かつての「彗星」を彷彿する編成となりました。
「ゆうづる」に関する客車列車篇の過去ログがあります。
よろしければどうぞご覧ください。
EF80牽引「ゆうづる」
http://diary.jp.aol.com/marutetsu/318.html
20系寝台:あけぼの・ゆうづる
http://diary.jp.aol.com/marutetsu/94.html
20系寝台:あけぼの・ゆうづるⅡ
http://diary.jp.aol.com/marutetsu/97.html
東北の寝台特急の中で「はくつる」に続いて誕生した「ゆうづる」は、常磐線経由で上野~青森間を結ぶ20系客車を使用した寝台特急として誕生しています。常磐線の非電化時代は、C62が牽引する20系特急として復活し、脚光を浴びていたことでも有名です。(勿論、私は見たことはありません。)
昭和51年の秋、ダイヤ改正時において、東京~山陽・九州間のブルトレが24系25型化された折り、玉突きで「ゆうづる」の24系24型化が実施されました。
写真は、24系化された時代の「ゆうづる」です。

昭和53年頃 上野駅にて 青森から一夜走り到着した24系「ゆうづる」
20系から24系化されてしまった「ゆうづる」。新しいもの好きでない私にとっては、非常にガッカリな出来事でした。ですので、この時代の写真はこの1枚しかなかったようです。

昭和54年頃 東北本線大宮駅にて 東大宮操車場へ回送される「ゆうづる」(再掲)
関西から引っ越してきたカヤ24。元同僚の24系寝台車と再び寝食を共にするようになりました。

昭和57年5月 東北本線 南浦和~浦和間にて 東大宮操車場へ回送される「ゆうづる」
カヤ24を最後尾に大宮操車場に回送される「ゆうづる」。関西で余剰になった2段ハネ25型に再度置き換えられ、再びカヤと手を組むようになったため、かつての「彗星」を彷彿する編成となりました。
「ゆうづる」に関する客車列車篇の過去ログがあります。
よろしければどうぞご覧ください。
EF80牽引「ゆうづる」
http://diary.jp.aol.com/marutetsu/318.html
20系寝台:あけぼの・ゆうづる
http://diary.jp.aol.com/marutetsu/94.html
20系寝台:あけぼの・ゆうづるⅡ
http://diary.jp.aol.com/marutetsu/97.html
「ゆうづる」 もすでに過去帳入りして随分になりますね。
24系24形は丁度,「日本海」 と共通運用ですので
今も大阪では,その名残りを見れる唯一の存在になりました。
赤いマークはインパクトありますよね~♪
「日本海」も青森でしたから、基本的に同じ編成でしたね。確かにブルトレには、対照的な赤いマークが似合うと思います。ただ、ED75にヘッドマークが付くと、青系の方が似合いましたね。
どちらかと言えば、私は「日本海」の方が好みかな?
のちにヘッドマークも外され24系化されてからは魅力半減してしまったかな。
同時間帯の上野高架ホームにはEF65牽引の20系あけぼのが到着。
いい時代でしたなあ。
「ゆうづる」のヘッドマークが見れたんですか。いいですね。私が写真を撮り始めた頃には、既にヘッドマークはありませんでした。
昔20系の写真を撮りに行ったころ、19・20番線は「ゆうづる」並び、6・7番線が「あけぼの」並びでしたね。
もうアノ頃には戻れないんで、こうして簡単に記録を皆さんに見ていただける時代に感謝したいと思います。
PS:ネガからのスキャンというのを初めて知りました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
回送シーンは見てましたが、20系から車両が変わったら撮らなくなったようです。
青森駅から、ゆうづるに乗ったのですが、その時に並びを撮った頃は絵入りでした。
高校1年くらいまでは駅撮りか地元だったので、大宮駅に行くと回送の「ゆうづる」に出くわすことが多かったですね。しかも2本とも東大操留置だったので、チャンスもあったわけです。
ブルーの車体には赤いマークも似合っていましたね。
31年前の大宮駅7番線ホームの写真を眺めてみると、ブルートレイン、キハ35そして地方駅によくあるような古めかしい跨線橋と、どう見ても東京から30km離れた駅には見えず、地方の大きな駅構内の雰囲気がします。
かりにこの写真をクイズにして、この駅はどこの駅でしょうか?というのを作ったとすれば、「大宮駅です」と答えられる人は多くないのではないかと思います。
(もっとも幕に「ゆうづる」とあっても、回送である以上必ずしもアテになるとは限りませんし・・・・・)
正直いえば私も写真と似たような光景を山陽・九州の大きな駅において見たことあるので、ホントこれが大宮なのか?いや、コレは何処ぞの地方駅じゃないのか!?と考えてしまうことがあります。
駄文になりましたけど、この辺にて失礼いたします。
良く見ると多少の面影はあるのですが、橋上駅舎・駅ビルの建設で空が無くなっちゃいましたから余計に風貌が変わってしまいましたね。
昔は川越線ホーム側が非常に広かったので、空間が無駄にあるようにも見えましたが、全部新幹線に取られてしまいましたね。