こんばんわ。
先程地震があり、津波注意報が出ました。
昨日のこの時間、青森発の「あけぼの」に乗り込んで、荷物の整理をしていた頃と思われます。1日違いで何があるか分からないものですね。青森県民の方、また注意報が出ている沿岸の方、十分にご注意下さい。
さて、勤続25年のお疲れ様賞でいただいた旅行券と休暇を利用し、青森県方面に行ってまいりました。
目的はもちろん、あさって発をもって最終となる定期寝台特急「日本海」、さらに、今まで2度も乗っていながら撮影したことの無い急行「はまなす」の撮影です。特に、「はまなす」に関しては、この時期はバルブのみが可能と言う悪条件です。
他にも海峡線を走る貨物、弘南鉄道の除雪など、青森県は面白いポイントが数多くあります。旅程の都合で津軽鉄道へは行けませんが、これは楽しみに撮っておくことにいたしましょう。
この計画を組む中で、もう1つのポイントがあります。
3月31日で廃止になってしまう、十和田観光電鉄です。
正直なところ、葬式テツで行くことは好みませんが、まさか青森まで行って素通りするわけにも行きませんし、パスの範囲内でもあることから許容範囲として寄ってまいりました。
※撮影は、平成24年3月11日です。

三沢駅舎
なんとも味があります。
JR三沢駅にはコインロッカーが見当たらず、荷物を持って歩くのが大変だと思ったのですが、この駅舎を入って直ぐのところにロッカーがあり、大変助かりました。

三沢駅にて 7901
電車は東急池上線そのままといった感じ。車内も殆ど同じ雰囲気でした。

ドア上の路線図
三沢駅側は駅間が長く、十和田市側は駅間が短い、非常にアンバランスな路線です。

十和田市駅改札
これが明け渡しで揉めていた駅ビルです。ひょっとすると桟橋にも似たような構造。
改札で精算を行っており、モタモタして出る側が大渋滞、入れない客が大行列になってました。テツの皆さんはフリーパスを買いましょう。
千円で乗り放題なので、往復するだけでもお得です。

北里大学前駅付近にて
駅中のイベント会場で買い物をし、1時間半も電車が無いので歩くことに。
1駅間が短いので、結局3駅分もあるいてしまいました。
しかも、かなり雪が降ってきましたが、関東とは違ってあまり濡れない雪なので助かります。傘はロッカーに入れたカバンの中だし。
でも、どうせ傘差しても役に立たない。真横に降りますからね。

次は七百駅へ。
ここは同線のなかでも唯一交換が出来る駅で、さらに、元々十和田市駅にあった車庫が引っ越してきたものです。

今までイベントなどに使われてきた旧型車たち。時代的にも貴重な車両たちですが、おそらく行先など無いでしょう。
東急で買い戻して池上線や多摩川線で走らせてくれないかな?なんて思ってしまいます。

七百駅にて
なんとも水平をキメるのが難しい風景(笑)。
そして元の水沢駅に戻ります。
え?もう終わり?
内容的にくどそうなので、『マル鉄・鉄道写真館』にてアップすることにいたします。

にほんブログ村
先程地震があり、津波注意報が出ました。
昨日のこの時間、青森発の「あけぼの」に乗り込んで、荷物の整理をしていた頃と思われます。1日違いで何があるか分からないものですね。青森県民の方、また注意報が出ている沿岸の方、十分にご注意下さい。
さて、勤続25年のお疲れ様賞でいただいた旅行券と休暇を利用し、青森県方面に行ってまいりました。
目的はもちろん、あさって発をもって最終となる定期寝台特急「日本海」、さらに、今まで2度も乗っていながら撮影したことの無い急行「はまなす」の撮影です。特に、「はまなす」に関しては、この時期はバルブのみが可能と言う悪条件です。
他にも海峡線を走る貨物、弘南鉄道の除雪など、青森県は面白いポイントが数多くあります。旅程の都合で津軽鉄道へは行けませんが、これは楽しみに撮っておくことにいたしましょう。
この計画を組む中で、もう1つのポイントがあります。
3月31日で廃止になってしまう、十和田観光電鉄です。
正直なところ、葬式テツで行くことは好みませんが、まさか青森まで行って素通りするわけにも行きませんし、パスの範囲内でもあることから許容範囲として寄ってまいりました。
※撮影は、平成24年3月11日です。

三沢駅舎
なんとも味があります。
JR三沢駅にはコインロッカーが見当たらず、荷物を持って歩くのが大変だと思ったのですが、この駅舎を入って直ぐのところにロッカーがあり、大変助かりました。

三沢駅にて 7901
電車は東急池上線そのままといった感じ。車内も殆ど同じ雰囲気でした。

ドア上の路線図
三沢駅側は駅間が長く、十和田市側は駅間が短い、非常にアンバランスな路線です。

十和田市駅改札
これが明け渡しで揉めていた駅ビルです。ひょっとすると桟橋にも似たような構造。
改札で精算を行っており、モタモタして出る側が大渋滞、入れない客が大行列になってました。テツの皆さんはフリーパスを買いましょう。
千円で乗り放題なので、往復するだけでもお得です。

北里大学前駅付近にて
駅中のイベント会場で買い物をし、1時間半も電車が無いので歩くことに。
1駅間が短いので、結局3駅分もあるいてしまいました。
しかも、かなり雪が降ってきましたが、関東とは違ってあまり濡れない雪なので助かります。傘はロッカーに入れたカバンの中だし。
でも、どうせ傘差しても役に立たない。真横に降りますからね。

次は七百駅へ。
ここは同線のなかでも唯一交換が出来る駅で、さらに、元々十和田市駅にあった車庫が引っ越してきたものです。

今までイベントなどに使われてきた旧型車たち。時代的にも貴重な車両たちですが、おそらく行先など無いでしょう。
東急で買い戻して池上線や多摩川線で走らせてくれないかな?なんて思ってしまいます。

七百駅にて
なんとも水平をキメるのが難しい風景(笑)。
そして元の水沢駅に戻ります。
え?もう終わり?
内容的にくどそうなので、『マル鉄・鉄道写真館』にてアップすることにいたします。

にほんブログ村